
findに『思う』という意味がある理由についての解説ツイートまとめ
-
imagelinkeditor
- 10644
- 25
- 1
- 13

・@namakemono5373さんの質問「findを『探しているモノを見つける』というニュアンスで捉えていましたが、海外アニメや英語の文章では、そのニュアンスではしっくりこなくて、どちらかというと『思う』の方がしっくりきます。findのコアイメージは何でしょうか?」に回答します
2017-04-20 22:11:14
まず、findの訳として『見つける』よりも『思う』の方がしっくりくる例文を挙げてみますね。 How do you find Japan? 日本はどうですか?(日本をどう思いますか?どう感じますか?) ※おそらくこのような文例に当たったのだと思います。(違ったらご指摘ください)
2017-04-20 22:11:54
この例文を「日本をどう見つけましたか?」と解釈してしまうと、かなり違和感がありますね。ただ、これ英会話などではよく出てくるパターンなんです。このように「見つける」と全く違う「思う、感じる」という意味がなぜ出てくるのか解説していきます。
2017-04-20 22:12:18
findのコアイメージは「行動した結果、何かに出くわす」です。出くわしたのが〈物〉であれば「見つける」、〈考え〉であれば「わかる」、〈感情〉であれば「感じる」となります。どれも「行動した」という過程を感じさせるニュアンスが含まれていることに注意してください。(添付画像) pic.twitter.com/BgVuPyLfmz
2017-04-20 22:12:51

例文のHow do you find Japan?というセリフは、たいてい日本を旅行している外国人に対して聞く質問です。つまり「これまで旅行してきて、日本をどのように感じますか?」というニュアンスだというわけです。
2017-04-20 22:13:44
なお「感じる」という意味では feel とかぶりますが、feel の「感じる」は過程を含まない、その時点での感情であるという点で異なっています。
2017-04-20 22:14:02
そのため、旅行者に"How do you feel about Japan?"と聞くと「いま日本についてどのように感じていますか?」となってしまいます。旅行という過程のニュアンスも込めての質問なので、"How do you find Japan?"と聞くのが普通なのです。
2017-04-20 22:16:25
・@namakemono5373さんへ。以上で回答となります。不明点などございましたら、お気兼ねなくお知らせください。
2017-04-20 22:16:49
@imagelinkeditor @namakemono5373 横から失礼します。「~をどう思いますか?」という意味だと思いますが、How do you like~?というフレーズを聞いたことがあります。先の How do you find Japan? をHow do you like Japan? とした場合、ニュアンスはどう違いますか?
2017-04-20 23:15:00
@layla_274 @namakemono5373 likeのコアイメージは「同じ特徴を持っている」です。ここから「(モノが)似ている」「(思い描いたのと)ピッタリ合っている」「(何かを)気に入る」というニュアンスが発生しています。how do you like 〜?は「〜は、あなたの思い描いたのにどのくらい合っているかしら?」
2017-04-20 23:22:29
@layla_274 @namakemono5373 という感じで、端的に言えば「どのくらい気に入ったかしら?」という感じですね。基本的に相手から否定的な回答が返ってくることは想定していない前提での質問になります。(もちろん話し手としては、なので否定的な回答が返ってくる可能性はあります)
2017-04-20 23:24:29