地震が起こった後の対処方法など。

様々な対処方法。医療関係がメイン。 いろいろ載せているので、落ち着いている人向け。 続きを読む
31
宮原篤 7th「小児科医ママとパパのやさしい予防接種BOOK」 @atsushimiyahara

赤ちゃんが泣かなければ:「足の裏を手で叩いてください」。逆さにしてお尻をたたくのは絶対やめてください。

2011-03-11 22:10:03
Kazutoshi Maruyama @sunchang00451

【産科医から】新生児・乳児を連れて避難所にいる方へ 低体温に注意・今晩一晩は子どものために暖かい環境・水分(お母さんへ)を優先してあげてください。 #eqjp

2011-03-11 22:12:39
Kazutoshi Maruyama @sunchang00451

【産科医から】赤ちゃんの呼吸が確認できて、羊水をしっかり拭き取ったら赤ちゃんをお母さんの胸に抱かせてあげて、お母さんの皮膚の体温で赤ちゃんを暖めてください。それからへその緒を2箇所縛ってその間を清潔な刃物で切断(急がなくても大丈夫)。

2011-03-11 22:06:44
Kazutoshi Maruyama @sunchang00451

【産科医から】赤ちゃんを胸に抱いたら出来るだけ暖かい布でお母さんごと赤ちゃんをくるんで保温しましょう。新生児・乳児は低体温に弱いので体温に注意してあげてください。

2011-03-11 22:09:35
Kazutoshi Maruyama @sunchang00451

【産科医から】妊娠初期(3ヶ月まで)の方へ 軽度の下腹痛・出血の場合は安静にして、電力の回復を待ちましょう。すぐに病院へ行く必要が無いことがほとんどです。生理の多いときよりも出血が増えてきたときは、医療機関を受診してください。 #eqjp

2011-03-11 21:45:56
Kazutoshi Maruyama @sunchang00451

【産科医から】37週過ぎた正期産の赤ちゃんなら9割は無事に産まれます。慌てずに対処してください。赤ちゃんが生まれたら呼吸を確認し、羊水を拭き取って濡れたところがないようにしてください。おぎゃあと泣いて呼吸が確認できたら慌てる必要はありません。

2011-03-11 22:04:43
MInako Harada @minamayachin

【再掲】被災された方、救援をお考えの方へ。いまから、多量の救援物資や人員が激震地におしよせると思いますが、それを指揮したり、物品管理する人が必要です。人員とともに指揮者、物資とともに倉庫番の方が必要不可欠です。人員や物資の支援をお考え方は、ただ人物を送るのではなく、どうぞ着目を。

2011-03-11 21:40:08
MInako Harada @minamayachin

【再掲】被災地への医療支援をお考えの方へ。ERや外来は、最初に来るのは軽傷の外傷です。とにかく何人でも外科医が必要。それから、火災が発生していれば重度の火傷。明日以降、瓦礫などから掘り出された人がクラッシュ症候群、内臓破裂、四肢の切断や重度の火傷。

2011-03-11 21:42:50
MInako Harada @minamayachin

【再掲】激震地の医療に救援をお考えの方へ。まずは外科医です。外傷が外来に押し寄せてきます。ナート、ナートひたすらナートでした。そのあと慢性疾患の方が一気に悪化します。薬を失くしたり内服管理が中断されて慢性疾患が悪化します。阪神大震災での避難所での私の経験です。ご参考になれば!

2011-03-11 21:40:45
MInako Harada @minamayachin

【再掲】被災者の方へ。阪神大震災では火事場泥棒も少なからず横行しました。現状の危険を考えつつも防犯も十分ご配慮ください。特に高級住宅街は盗難の空き巣の被害がひどかったです。

2011-03-11 21:41:26
MInako Harada @minamayachin

マンションの高層階へ住む被災者の方へ。高層階になればなるほど、横揺れは激しいのです。耐震構造上、しなるようにビルが揺れます。テレビが部屋の端から端まで床に平行に飛んだりします。神戸の震災では実際そうでした。くれぐれも、棚の上のものなどは全部床におろして就寝してください。

2011-03-11 21:52:45
MInako Harada @minamayachin

【再掲】被災地の電力関係の方へ。また医療機器関係の方へ。被災地の在宅患者さまは、透析や、人口呼吸器、HOTをご使用の方が問題になります。公共機関だけでなく、一刻も在宅療養の重症患者さまの家にも電気を復旧してください。今もアンビューでがんばっているご家庭があるかもしれません。

2011-03-11 21:43:30
MInako Harada @minamayachin

神戸の震災では、頭と足の外傷が初期は一番多かったです。上からの落下物と、夜間にあわてて飛び出して、裸足で割れたガラスなどを踏んだりするからです。もし夜間に余震があっても必ず履物をはいてください!就寝前に靴下をはいて、頭上のものはすべて除いてください。

2011-03-11 21:50:08
乙武洋匡 @h_ototake

【車中泊をされる方】(1)車両は交通の障害にならず津波の心配の無い安全な場所で(2)いわゆる「エコノミークラス症候群」防止のため、水分を充分摂り数時間おきに足を動かす運動を(3)就寝中誤ってアクセルを踏んで過熱や急発進のおそれがあるため、なるべくエンジンは止めてください。

2011-03-11 23:05:40
@atsu_atsu

【お車をお使いの皆様へ】震災時に停電してガソリンスタンドが使用不可の場合があります。ENEOSでは「震災時給油可能SS」として地震があっても給油ができるスタンドがあります。こちらから検索できます→  http://ow.ly/4cnkM

2011-03-11 21:07:39
@atsu_atsu

【車中でお泊りになる方】中越・中越沖地震では狭い車内で睡眠を取ることで、「エコノミークラス症候群」と呼ばれる症状でなくなった方がいらっしゃいます。もし車内で夜を過ごす方は、時々マッサージをして血行をよくしてください

2011-03-11 21:19:21
枝柳さんだったりして @ElysiumxW

地震酔いに苦しんでいる方が多いと思います。目をつむり、10秒程度深呼吸を繰り返してください。口内が乾いている方は辛くとも水等を含んでください。今後余震などが続く可能性が高いので、対処法を知っていると楽になると思います。

2011-03-11 18:29:15
枝柳さんだったりして @ElysiumxW

酔いで困ってる人が多いみたいなので追加情報⇒酔い止めのツボ 手首(手のひら側)から指3本をあてた2本の筋の間。このツボを反対の親指でぎゅっと押さえると酔いを防ぐ(らしい) 

2011-03-11 21:38:00
10.5 @Almond105

【正しい止血法】①出血箇所を充分覆う大きさの布で、直接傷口を強く押さえます。②布の上から強い圧迫を加えます。それでも止血できない場合は、両手で圧迫したり、体重をかけて止血します。<<出血箇所の圧迫が第一で、ほとんどの出血はそうすることで止血できます>>

2011-03-11 16:45:30
10.5 @Almond105

止血するためには、出血しているその場所を押してください。出血している箇所を放置して、どこかを縛っても効果は低いです。△【拡散希望】★頭部の出血は布で傷口を覆★下肢の出血は太ももの付け根を縛。★肘より先の出血の場合は二の腕の内側を縛★上腕の出血は腕の付け根を縛※一時間おきに縛をゆる

2011-03-11 16:21:21
10.5 @Almond105

【感染予防】①けがをしたら、傷を流水でを洗い流してから、清潔な布で覆ってください。とにかくよく洗うこと。②救助の際、他人の傷口・血液には直接触れないでください。ビニール手袋などがない場合は、スーパーの袋などを手にかぶせて救助してください。

2011-03-11 16:50:47
10.5 @Almond105

【骨折かどうか】①腫れている ②変形している ③自分で動かせない、または微動でも激しい痛みがある ④変色している 【骨折処置】①用意:タオル、副木(硬い棒・板状のもの)、縛るもの ②目的:固定し、骨折箇所の負担を減らす ③方法:骨折場所を中心に、タオルでくるんだ副木を縛りつける

2011-03-11 16:58:22
10.5 @Almond105

【やけど】①原則:とにかく冷やす。②冷やし方:患部を水につける。患部を布で覆ったうえから、流水、氷、保冷材で冷やす。③広範囲のやけど:シーツやバスタオルで覆い、上から水をかけつづける。【禁止事項】患部に直接氷や保冷材をつけない。みずぶくれをつぶさない。はりついた衣服をはがさない。

2011-03-11 17:10:31
10.5 @Almond105

【溺水者の救助】①呼吸の有無を確認する。呼吸があろうとなかろうと、無理に腹を押すなどして水を吐かせようとしない。②呼吸がある場合:顔を横向けにする(水を吐いて窒息することがあるため)。 ③呼吸が無い場合→心肺蘇生法へ <全ての場合で、身体を大きな布などで覆い、保温する。

2011-03-11 17:18:44
10.5 @Almond105

【心肺蘇生法をするかどうかの判断】①思い切りツネる。反応がない→ ①仰向け・顎を上げる ②口に顔を近づけ、息を確認 ③息ない→人口呼吸2回 ④ それでも息・咳・動きがない→顎と顎の間に手のひらをあて、脈を確認 ⑤脈がない→胸と胸の間を絶え間なく押し続ける(人工呼吸は必須でない)

2011-03-11 17:34:08