【創作】「万人受け」と「多数決」にご用心(随時更新)

万人受け・多数決の罠/八方美人は八方ふさがり/自分が楽しむ/技術をつける/事実は解釈の数だけある/軸とターゲット/実際の例/類似の事例・関連
312
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ
樹崎 聖 Domix10交通事故鑑定人環倫一郎9/5〜7 @saintkisaki

.@irisyoku211 真実の多面性については黒澤明の映画「羅生門」が一つの事件について全員が違う証言をするという傑作映画で有名ですが、漫画でも「花宵道中」(斉木久美子・全7巻)が前向きに同じ出来事をいろんな人間の目で描き直すということをやっていて凄く面白かったですよ。

2016-05-26 18:54:42
チカ🥞 @chika_tilo

昔ビートたけしが挙げた「事実は複数ある」優れた例え。ある山の南側に弱ったハトを助けた家があり、同じ山の北側に弱ったハヤブサを助けた家があった。ハトとハヤブサは同じ日に回復し、山に戻された。山の頂上で、放たれたばかりのハヤブサが放たれたばかりのハトを狩って食べた。

2017-03-28 15:56:29
チカ🥞 @chika_tilo

これを山の南側から見ていた家にとっては「助けたハトが目の前で無残に殺された悲劇」だけど、山の北側から見ていた家にとっては「助けたハヤブサが無事に野生に戻っていったハッピーエンド」だということ。同じ出来事でも、デマでも捏造でもなんでもなく「複数の事実」があるという話。

2017-03-28 15:59:39
チカ🥞 @chika_tilo

そして「事実が一つである」という考え自体が危うい、なぜ危ういのかというのがわかりやすい記事だった。itmedia.co.jp/business/artic…

2017-03-28 16:04:09
リンク ITmedia ビジネスオンライン 「事実はひとつ」という人が、実はヤバイ理由 (1/6) TBSの『サンデーモーニング』で、著名な女性評論家が「事実はひとつがいいですよ」と発言した。トランプ政権を支持するネットメディアが「フェイクニュース」を拡散する……という問題を受けての発言だが、この放送を見た窪田氏は怖さを感じたという。なぜかというと……。 259 users 458
田中泰延 @hironobutnk

昔、先輩に言われた言葉。 「世の中をお前の見たいように見るな」 「どういうことですか?」 「例えば60代くらいのカップルが公園で手を繋いでいる場合 “長年添い遂げた仲良しの夫婦” よりも “再婚同士で最近結婚した2人” が多いんだ。世の中をお前の見たいように見るな」

2017-10-03 07:18:43
かな ドラマ鑑賞アカ @kanadorama

職場の忘年会。カラオケにて同僚が「残酷な天使のテーゼ」。やたら映像にカヲルくんが多いので、女子ウケかと思いきや、ギャンブル好きの同僚から「カヲル君が出ると確変だから皆見たいし喜ぶんだよ」と言われ、つくづく人が見る世界は一つであって一つでないなと痛感した次第

2017-12-30 00:36:53
樹崎 聖 Domix10交通事故鑑定人環倫一郎9/5〜7 @saintkisaki

全ての否定は僕らを否定していることにはならない。完全なる否定、悪口、罵倒ですら本気で言っているほどにその人の解釈でしかなく、真実とは違うからだ。だから僕らは迷う事はない。僕らの描く事を真実と解釈するたった一人のために描けばいいのだ。それが多くの共感となるはずだ。

2016-05-26 17:55:15
天那光汰@『金装のヴェルメイユ』TVアニメ化💎😈 @amaneko2

漫画の原作屋さん。◆金装のヴェルメイユ(少年ガンガン)/剣聖の称号を持つ料理人(マグコミ)/緋天のアスカ(コミックらぐちゅう)にて好評連載中!◆お仕事依頼は下記のメールまで↓ #ヴェルメイユ #VermeilInGold

https://t.co/YMbGCOKncD

天那光汰@『金装のヴェルメイユ』TVアニメ化💎😈 @amaneko2

「この作品大好き!買っちゃう!」って人が1万人いて、「なんだこれ。買わね」って人が1万人いたら、当然ですが本は1万冊売れるんですよ。決してプラマイで0冊になったりしない。好きだって言ってくれる人の数は重要ですが、好みもあるんだから、嫌いだって人のこと考えてても仕方ないですよ。

2017-07-23 02:02:11
羽賀翔一 @hagashoichi

漫画家 /『ケシゴムライフ』 /『昼間のパパは光ってる』/ 『漫画 君たちはどう生きるか』/『ハト部』

羽賀翔一 @hagashoichi

宇多田ヒカルさんが「時代や社会に向かって歌ったことはない。つねに部屋でひとりヘッドホンをつけてる【誰か】に向けて歌っている」といいきっていたのすごいな。 きっと100年後も宇多田ヒカルを皆んな聴いているんだろうな。

2018-06-30 23:26:00
羽賀翔一 @hagashoichi

いいね、たくさん頂いたので宇多田さん描いてみました pic.twitter.com/IRrEXxFnpT

2018-07-01 20:55:31
拡大
ストーリーの書き方 @kakuniha

作家というのは大勢の読者に向けて書いちゃいけない。たった一人に向けて書く。顔も見えない、だけど孤独だけは共振できる一人に向かって孤独を投げるんです。十万部売れたとしたら、たった一人が十万人いるということです。(北方謙三)出典:amzn.to/1xujy3j

2016-04-21 20:31:36

※コメントより抜粋(ありがとうございます)

山本弘 『BIS ビブリオバトル部』 @hirorin0015

SF作家。代表作『神は沈黙せず』『アイの物語』『詩羽のいる街』『MM9』『怪奇探偵リジー&クリスタル』など。最新作は美少年アンドロイドの登場するエロチックSF 『プラスチックの恋人』(早川書房)。😀

前に創作講座で話したのは、「とりあえず1万人の心をつかむことを目指しなさい」。本が1万部売れたら、どうにか食っていけるから。もちろん10万部売れたらもっといいし、100万部売れたら大ベストセラー。

1万人というと多いようだけと、実は日本の人口の0.01パーセント。そんなごく少数の人に支持してもらえれば、最低限、食っていける。100万部のベストセラーだって、実は買っているのは日本人のたった1%

だから100%の人に支持されることを目指さなくてもいい。あなたの創る作品の傾向がどれほどマイナーなものであっても、日本にはあなたの作品を支持してくれる人が、きっと0.01%はいるはずだから。その人たちの心をつかむことを考えればいい。

筆禍@skebとコミッション @hikka06

結論:好きなものを好きに描け pic.twitter.com/2dcg9v0kGz

2017-10-07 23:03:39
拡大
拡大
拡大
拡大
まとめ 【創作・投稿】恥ずかしさを乗り越える(随時更新) 恥ずかしさを乗り越える/好きなものを描く 98852 pv 134 1 user 71
まとめ 【表現規制の基礎知識】3:フィクションは法律と道徳を遵守し、悪影響や不快感を出さぬよう時代にあわせて「正しく」あらね.. ●「不愉快・不快」の問題 ●誰にも嫌われない創作はない ●多様性について ●「不愉快」と「実害」は違う ●創作のフィクション(架空の出来事)は大きな魅力 ●不愉快な人が一人も出ない「正しい内容」しか表現してはいけないのか? ●「正しい」とは何か? ●性暴力表現について  ・定義が曖昧な言葉である  ・キャラクターが嫌がるエロ表現は看破できない「性暴力」か?  ・男女の愛あるセックスだけが「正しい」のか?  ・創作物が必要な人がいる ●必要なのは表現規制ではなく社会認識を変える教育 ●関連まとめ 19628 pv 8 5 users

実際の事例

前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ