「ハスの葉にできた影がきれいな幾何学模様になっている謎」をツイ主が時系列でまとめました!

ハスの影をツイートしたら、バズったので、みんなで仕組みを考えました!
125
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
suzaku @suzaku3104

レイトレだとどうなる? twitter.com/carex_minima/s…

2017-05-20 10:28:50
かれっくす@水草 @Carex_minima

こ、これがハスの影なの!? 子供の頃遊んだグルグル歯車の模様(スピログラフ)みたい! 葉の外周の水面が表面張力で歪んでる事と、葉が少し波打ってる事がヒントになりそう。ググっても解説は見当たらないなぁ。 誰か仕組みをおしえて!解説を聞いても理解できないと思うけど。 pic.twitter.com/zGoP6r9HIo

2017-05-19 21:02:29

レイトレーシングなる技術があるってことも教えてもらう。物に光を当てる事をデジタル上で解析するみたい。まず無理だろうけど、誰かやってくれないかな。

ハスの影を見てみたい!!

ここまで読んだら本物を見てみたくないですか?

竹串 @sttkgs

話題の、ハスの葉の影。今まで気にしたことなかった。おもしろいねえ。 pic.twitter.com/LeYOvmwweP

2017-05-21 15:32:39
拡大

ハスが浮葉を出すのは、この5月前後だけなんです。7月を過ぎると、水面を突き出る抽水葉だけになります。

ハスの影の模様が見られる条件は、次の通り。

1,浮葉が残っていて、かつ抽水葉の影にならないこと

2,水が澄んでいること
(栄養分の多い水に生えるハスが生えているところは、水が濁ってることが多い)

3,ハスの周囲に空間があること
(睡蓮鉢などで栽培してると、影が見られるは空間が少ないんです)

4,晴天である
(6月は梅雨ですからね。5月が適期。)

そんな簡単には見られない条件だって事が、こんな不思議な現象に今更出会えた要因なんだと思いました。

アマレット @amaretto319

このツイートの後にハス池を見つけ心踊ったものの、まぁお約束の結末でした。水が濁ってさえなければなぁ…。 twitter.com/carex_minima/s… pic.twitter.com/iL5tAMSXgJ

2017-05-20 17:44:34
拡大

こんな感じで濁っちゃうんですよね。

ハスが見られるのは、こんなところです。

・植物園(特に水生植物園)
・レンコン畑(関東圏だと茨城県土浦市、愛知なら愛西市)
・初夏のホームセンターや園芸ショップ

どんな感じでバズったの?

ちょっと話を脱線して、今回のツイートがどのように伸びていったのか、記録を撮とっていました。

かれっくす@水草 @Carex_minima

凄い数字。引くわ〜 ハスの影ツイート、アップから1週間後「2017年5月27日」の数字です。 (まとめ用の資料です。) pic.twitter.com/CRuunYPxhy

2017-05-27 21:24:50
拡大

こんな感じで、ツイートアクティビティ-をスクショして、記録してました。それをグラフにしてみたんです。

目に触れた人の数はなんと170万人。そして動画再生数46万回でした。この天文学的な数字にどうリアクションしたらいいかわかりませんが、だいたい4人に1人が動画を見てくれた事になります。そして、動画を見てくれた人のうち、3%の人のリツイートでこんなに拡がるんですね。

あと、驚いたのが、動画再生する人やリツイートする人の割合が、ずっと変わらない事。

ものすごく綺麗なS字曲線を描いていて、なんか感動してしまいました。行動を起こす人の割合は一定だって事が自分の体験からわかりました。

なぜこんなに伸びたのか

自分なりに考えてみました。

・動画だったこと。(模様ができる過程が評判よかった)
・動画が短かったこと。(8秒だからね)
・アップしたのが金曜夜だったこと。
・実験動画をすぐにアップできたこと。
(これはラッキー。土曜朝予定がなかったし、晴天だったし、ハスも家にあったし。)
・本当に分からなくて、質問を呼びかけるツイートだったこと。
(いいねに比べてもリツイートの割合が多い気がする。)

やっぱりいろいろと偶然が重なってる。

こんな考え方や、応用も!

なんと文化的観点からのご意見。こちらのコメントはものすごく知的好奇心をそそられました。

kazh @kazhomely

ペイズリー柄って菩提樹の葉とか言われてるけど、実はこれが起源なんじゃないか。どちらも原産インドだし。 twitter.com/Carex_minima/s…

2017-05-20 10:18:46
kazh @kazhomely

@Carex_minima ね、仏教といえば蓮だし、その葉の下にこんな模様出来てれば見逃すはずないというか。インド人もびっくり。朝から妄想の広がる発見ツイートありがとうございます。

2017-05-20 10:30:21
かれっくす@水草 @Carex_minima

何名かの方が仰ってたのですが、蓮と曼荼羅のwikiを合わせて見ると、古代インドのヒンドゥー教が蓮を神聖視していて、曼荼羅の起源が「土壇上に円形または方形の魔方陣を書く」という事が、もしかしたら蓮の影と関わりがあるかもと思いました。 誰か詳しい方いないかな?

2017-05-21 09:02:46
かれっくす@水草 @Carex_minima

蓮と曼荼羅のwikiを合わせて見ると、古代インドのヒンドゥー教に蓮を神聖視していて、曼荼羅の起源が「土壇上に円形または方形の魔方陣を書く」という事が、もしかしたら蓮の影の不思議に繋がるかもと妄想してしまいます。誰か詳しい方いないかな? twitter.com/legacystsubaru…

2017-05-21 08:51:07
地獄の団子虫スバル @legacystsubarun

twitter.com/Carex_minima/s… あーすごい、仏具とか仏様の絵で蓮の葉っぱが不思議な模様だった理由はこれだったんだね。

2017-05-21 08:32:12

ちょっと私の妄想です。

かれっくす@水草 @Carex_minima

円板状のプレートに、片側だけガラコ塗って、結婚式場とかのプールに浮かべるとかどうだろ? プレートの上に何か乗せてもいいし。 でも製品化するなら、昼間の晴天しか効果が出ないからなぁ。 まあ、インテリアとして上から光源当てるレベルの設備を付ければ別だけど。

2017-05-21 10:00:46
かれっくす@水草 @Carex_minima

@SecondLibra なるほど! 例えば、亀型のプレートなのにシルエットはウサギ型とか、天使型のプレートを浮かべると影が悪魔の形になるとか面白そう。 水草でも、形がこんなに違いますから。 pic.twitter.com/P8bXySmriv

2017-05-21 16:55:34
拡大

自由研究の題材として

前へ 1 ・・ 3 4 次へ