-
kasajimajima
- 213220
- 1873
- 561
- 914

多くの子どもは全然忘れ物しないんだ(保護者の力も込みで)って事実を知ったとき、多くの教員もそのような子どもとして生きてきたんだ、だから「なぜ忘れるんだ」と思うんだなって、ホントに分からないんだなって、目から鱗だった…。
2015-11-15 13:10:41
なつかしいな、これ。「やる気があったら忘れるわけがない」って言うんだよな、普通の忘れない人。それで、「忘れるということはやる気がないということだ」と考えるんだよね。懲らしめるためのキツい脅し文句かと思ってたんだけど、心の底からそうとしか思えないんだって気づいて驚いたわ。 twitter.com/yutaro_today/s…
2017-05-21 14:35:55
オタクの公務員が発達障害。たまにうんことかちんちんとか言う。真面目な話などしない。漫画、ダンス、お料理と食べること、本、アニメ。昭和50年代生まれ、ふたりぐらし。ADHD、睡眠障害、軽めの相貌失認、晴れときどき抑鬱。羊、鯵、デコポン、桃、琵琶、いちじく。フェルト。シルクロード。

そもそも、「忘れてやろう」と思って忘れてるわけではなく、「忘れたくない」という意識はほとんどの子にあるもので、それまでになかった習慣を新たにルーティンにするには練習期間が必要だし、それでもできない子には「忘れないようにしよう」と何度思わせたところで結果は大して変わらないのです。
2017-05-21 16:27:58
だから「忘れ物をしたら漢字の書き取り1ページ」なんてペナルティが先生から課されてしまう。やる気が引き出せたら忘れ物がなくなるはずだから。 twitter.com/yutaro_today/s…
2017-05-21 16:14:17
意欲さえあれば忘れ物をしない子もいるし、そういう子達にはペナルティがあればそれを避けたいから頑張って忘れ物ゼロを目指そうという意欲に繋がるかもしれない。でも意欲がいかにあっても忘れてしまう子にとって必要なのは意欲を引き出すことではなくて忘れにくい環境とそれを整えるためのスキル。
2017-05-21 16:24:18
立てない障害者に「やる気があれば立てる」、見えない障害者に「やる気があれば見える」とは絶対に言わないような人が、覚えられない障害者に「やる気があれば忘れない」と言う、地獄 twitter.com/yutaro_today/s…
2017-05-21 14:44:51
大人になって発達障害だってわかって、何で子どもの頃に気づいて助けてくれなかったんだ馬鹿野郎って親に一回言わないと過去を清算できないよ。
2017-05-21 18:23:59
頭の中にこういうリストがあって、キャパ外のものは忘れていくし、身体のパフォーマンスの低下によって消滅バグが起こるから、上位のタスクも突然消えて忘れることがある。 pic.twitter.com/xcQo0QfkAJ
2017-05-21 18:47:34

忘れ物が多い子どもではなかったけど、「人は忘れ物をすることがある」という前提の方が正しいと思っていて、「どうしたら忘れないか」よりも「忘れた時にどうしたらいいか」を知った方が人生の支えになると思っているし、忘れかねない状況を減らす手立ての方が有効だと思っている。
2017-05-21 19:08:47
@yutaro_today @suminotiger 夫と同棲するようになって「なんかおかしくない?」と指摘されたクチなのですが、40オーバーの最近まで夫に「忘れ物はほぼしない」と言われるまで、定型さんの現実を知りませんでした…。あとは3歳の娘が色々忘れないことに驚き。
2017-05-21 19:23:21
いろんな事情知ってるけどそれでも「忘れるのはやる気がない」説をとるよ。どうしても忘れてしまう性質の人間ならそういう人間だから無理なんです、じゃなくて自分の性質とうまく付き合っていくための方策を自分で見つけなきゃ。それをやろうとしないのは「やる気がない」
2017-05-21 19:46:08
小学校1、2年までは忘れ物は親の責任だと思ってたから、最後に確認必ずしてた。 でも、ランドセルしょって、手荷物持って、靴履くのに手荷物を傍らに置いて靴履いて手荷物【置いて】行く息子②には、どうやったって「忘れ物させない」ってのは、難しい課題だた…
2017-05-21 20:56:27