国立大学後期日程入試の実施状況をまとめた感想

3月11日~14日にかけて国立大学後期日程入試の実施状況を http://d.hatena.ne.jp/next49/20110311/p2 にまとめた経験からの感想。
3
next49 @next49

各国公立大学のWebサイトが復活し、後期日程入試についてもほぼ情報が出揃いましたので http://bit.ly/hfrKhV の更新を停止いたします。今後は、各大学のWebサイトでご確認ください。今回の情報提供が少しでも受験生のお役にたてていれば嬉しいです。

2011-03-14 20:53:33
next49 @next49

11日から後期日程試験の情報を追った感想を一応つぶやいておこう。 1) 公的な情報発信の場としてのWebサイトの重要性を再確認した。 2) 被害がほぼゼロの大学において、情報発信に対する感度の高い大学と低い大学の差が激しかった 3) 南関東の大学は要反省

2011-03-14 20:58:23
next49 @next49

今回、後期日程試験の実施状況をまとめようと思ったのは、未曾有の大災害に比べてニュースバリューの低い後期日程試験の実施状況をテレビもラジオも新聞も報道しないと感じたため。単にWebサイトを順番に見ていくだけの作業だったけど、どの新聞よりも早く情報をまとめて提供した実感がある

2011-03-14 21:00:30
かづらき(2nd) @kaduraki_2nd

要反省組の一教員としてまるっと同意 RT @next49: 1) 公的な情報発信の場としてのWebサイトの重要性を再確認した。 2) 被害がほぼゼロの大学において、情報発信に対する感度の高い大学と低い大学の差が激しかった 3) 南関東の大学は要反省

2011-03-14 21:02:42
next49 @next49

(承前) 今回のケースでは、金曜日の夕方から夜が情報収集のメインだったので担当の教職員が帰ってしまい取材力あるマスコミも、強制力がある文部科学省もその有利な能力を用いて情報収集ができていなかった。私のような個人レベルの人間が情報を集められたのはWebサイトがあったからこそ。

2011-03-14 21:03:30
next49 @next49

(承前) また、私と同じく取材力を持たない受験生とその保護者にとってもWebサイトが唯一の情報源だったと思う。なんせ、新聞の報道は深夜になってからだったし、11日夜のNHKの地震関連ニュースではついぞ後期日程の実施状況は報道されていなかった。

2011-03-14 21:05:01
next49 @next49

(承前) それゆえに、被害が甚大でWebサーバーが落ちてしまった東北地方と茨城県の国公立大学の情報は取得することができず、受験生もさぞややきもきしたものだろうと思う。

2011-03-14 21:07:13
next49 @next49

一方で、被害をほとんど受けていない南関東の大学や関東以南の大学の一部は情報発信に無頓着であったように思う。かなりの大学は私が情報収集を始めた18:00ぐらいには既にWebサイトに後期日程の対応をあげていたにが、一部の大学は月曜日になるまでWebサイトの更新をしていなかった。

2011-03-14 21:10:07
next49 @next49

(承前) 大学ごとに事情は違うと思うけれども、こういう大災害のときに情報を発信できないなら、地域の知識的なハブとして機能するなんてあり得ない。各大学において後期日程の情報をどの段階でだせたのか、どういうプロセスで出せたのかを確認した方が良いと思う。

2011-03-14 21:13:19
next49 @next49

余談ながら、私は横浜国立大学の広報の仕方が誠実だなと思った。そう思った理由は、検討中であるということを広報したという点が第一。第二が期限を設けていた点。これは問題を起こしたときに炎上しなかった企業の典型的方針。横国の広報担当はかなりできる人と感じた。ヘッドハンティング注意。

2011-03-14 21:16:03
next49 @next49

あと、PDFで通達を出す大学もたくさんあったけれども、受験生にとってはかなりダメな対応だったと思う。受験生は携帯電話で情報収集するので、携帯電話で読めるHTMLでないと意味ない。お役所時代の癖だと思う。

2011-03-14 21:19:42
next49 @next49

(承前) 市役所や官公庁はお知らせを紙媒体で掲示しなければならないから,

2011-03-14 21:20:25
Yufuko @rhetorico

@next49 なるほど。年代によってメディアの利用が違うとか、そういうの、盲点ですよね

2011-03-14 21:21:03
学食のカレー @i51re

@next49 被災地以外の大学も、遠隔地からの受験生に対する情報を掲載する必要がありますしね。

2011-03-14 21:21:27
waku @wak_h

@next49 見ました。すごくわかりやすい。スマートだ。

2011-03-14 21:21:34
next49 @next49

(承前) 役所や官公庁は通達を紙媒体で残さなければならないから、印刷物を作る過程で得られるPDFを重宝がるのだと思うけど、いまどきコンテンツとフォーマットを分離してWebページ用のHTMLファイルとPDFファイルを生成するのは技術的には簡単なはず。

2011-03-14 21:23:04
next49 @next49

(承前) XoopsやNetCommonsのプラグインでお知らせの更新とともに紙媒体用のPDFも生成できるものを誰かつくったら、たくさんの人がハッピーになれると思う。

2011-03-14 21:23:53
next49 @next49

最後に、今回は南関東の大学の判断は反省した方がよいと思う。想像力が足りなかった。ほとんどの大学が11日の段階で試験の実施を延期すべきだった。14日の計画停電による混乱を予想するのは難しかったと思うけど、12日の公共交通機関のストップは容易に予想できたと思う。

2011-03-14 21:26:39
next49 @next49

(承前) なまじ、自分たちの大学に被害が無かったものだから、安易に予定通り実施を決めてしまったんだと思う。そのせいで、ネット上の埼玉大学の評判が悪いこと悪いこと。なまじWebサイト更新が早かっただけに悪い印象だけがプッシュされてしまった。

2011-03-14 21:28:51
next49 @next49

不穏な発言で恐縮だけど、関東、東海、南海への大地震の可能性が数十年から十数年の間にあるわけなので、今回の南関東の大学の判断ミスおよび判断ミスに至った経緯をよく分析し、各大学で共有しておかないといけない。というか、誰か教育行政学の研究材料として論文書くべき。

2011-03-14 21:34:18
next49 @next49

また、今回、力不足で全く取り組めなかったけど、被災地およびその周辺から受験のために上京してきた受験生をどうにか支援すべきだった。自分の家族や知人の消息がわからない。帰れない。所持金も少ない。情報収集手段も少ない。という彼ら/彼女らをどうにか支援する必要があったけどできなかった

2011-03-14 21:36:17
ケロリンパ @seiji1976

情けなや、被災者学生への配慮が足りないのがアレな大学… RT @next49

2011-03-14 21:37:48
next49 @next49

今回のような大地震は十数年~数十年に1回なので、恒常的な体制にするのは無理だけど、毎年どこかの大学の入試で 1) 大学の近くに宿泊、2) 何らかのトラブルで試験延期、3) なんらかの理由で帰れない 4) 所持金&情報が少ない という受験生がいると思う。たぶん、保険が適当な制度。

2011-03-14 21:38:59
Yufuko @rhetorico

@next49 東北から受験に来ていた学生さん、どうしてるんでしょう

2011-03-14 21:39:21
next49 @next49

大学側はどの学生がどこのホテルに前泊しているかわからないので、救いの手をさし伸ばしにくいという事情はある。だから、受験料に保険という形で薄く上乗せしておき、このようなトラブルが発生したときに受験生が申請することで、手当てが受けられるようにすればよいのではないだろうか。

2011-03-14 21:41:27