リフレ派諸氏の深夜のハイパーインフレ談義

【こんな話題だったような】 リフレでハイパーインフレは起こりえるのか。普通のインフレと何が違うの。スタグフレとも区別ついてるか。そもそもハイパーインフレってどんなメカニズムで発生するのよ。理論上は発生するよ。そうはいっても現実に起きる可能性って相当低いでしょ。 【読み方】 結論がどうというよりも論点がどこにあったのかを見て読む方が意味があるような気がします。 続きを読む
9
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
dominant_motion @do_moto

@night_in_tunisi それと、私のハイパーインフレのイメージは景気が回復していない状況での発生です。景気が回復している状況の方が税収が期待されるので、ハイパーインフレのリスクは小さい。

2010-03-27 00:13:55
ナイト @night_in_tunisi

@do_moto そういう問いを発する人が多いのだけど、「国債が発行できない」と言う状態の定義、「国家破綻」の定義など、はっきりしない点が多い。

2010-03-27 00:14:56
dominant_motion @do_moto

@night_in_tunisi 需給ギャップが埋まって、インフレ進んで高インフレで、、、の先にハイパーインフレがあるわけでないので「メカニズムが違うのでは」という問い方になるわけです。

2010-03-27 00:15:17
ナイト @night_in_tunisi

@kuroseventeen 政府がハイパーインフレに頼らなければならないような状況が極めて珍しい、ということだと僕は解釈しています。お互い言っていることは同じでしょう。僕にとってメカニズムは同じ。ただ、それを動かすスピードが違うだけです。早く動かす必要性があるときのみハイパー。

2010-03-27 00:16:47
くろ @kuroseventeen

@night_in_tunisi メカニズムが単に通貨量の大小を言っているなら、確かに同じことを言ってますね。うちは、その大小を求めるところのメカニズムを考えてました。

2010-03-27 00:19:16
dominant_motion @do_moto

@night_in_tunisi うん、「将来にわたる財政支出を通貨発行益に頼らざるを得ない」では定義にならない?具体化するなら、例えば「インフレ率10%になっても通貨発行益に頼らざるを得ない」または「10年経っても需給ギャップが埋まらず通貨発行益に頼らざるを得ない」とか。

2010-03-27 00:19:34
dominant_motion @do_moto

@night_in_tunisi うん、「将来にわたる財政支出を通貨発行益に頼らざるを得ない」では定義にならない?具体化するなら、例えば「インフレ率10%になっても通貨発行益に頼らざるを得ない」または「10年経っても需給ギャップが埋まらず通貨発行益に頼らざるを得ない」とか。

2010-03-27 00:19:34
ナイト @night_in_tunisi

いや、まさに需給ギャップが埋まった先に(遥か先に)ハイパーインフレはある、と僕は理解しています。そう言う意味でメカニズムは同じ。デフレギャプが埋まってるのに、さらに埋めにいけばインフレギャップになり、それをさらに埋めていった先にハイパーインフレがある、という理解をしてます。

2010-03-27 00:19:37
くろ @kuroseventeen

@night_in_tunisi あと、頼る、というのは疑問です。ハイパーインフレは「わざと」やっているとしか思えない事象しか見受けられません。

2010-03-27 00:20:18
くろ @kuroseventeen

@night_in_tunisi ここが差ですね。ハイパーインフレは、うちの理解では知っていてやっている例しか見受けられません。

2010-03-27 00:21:08
ナイト @night_in_tunisi

@kuroseventeen 僕が聞きたかったのは「ハイパーインフレを絶対に防ぎたい」と思うのは誰?ということ。政府なの?国民なの?ってこと。政府はハイパーを起こせるし収束させられるけど、国民はどちらもできない。だから国民が防ぎたいと思っても政府にその動機があれば防ぎようがない。

2010-03-27 00:21:11
くろ @kuroseventeen

@night_in_tunisi 困るくらいの高インフレは、よかれと思った政策や運でおきたりしますけど。

2010-03-27 00:22:15
dominant_motion @do_moto

@night_in_tunisi それは先の定義の例の前者ですよね。これは極めて可能性が低いと思う。景気回復しているし。後者はありえないのかな?理論的にありえることを示すために極端な例をあげると、シニョリッジでひたすら「インドでインド人を雇い、穴を掘って埋める政策」をやり続ける。

2010-03-27 00:22:26
ナイト @night_in_tunisi

@kuroseventeen 頼らざるを得なくなって「わざと」やるんです。動機もないのにハイパーを「わざと」やる政府はさすがに非現実的でしょう。

2010-03-27 00:22:59
dominant_motion @do_moto

@kuroseventeen ここは私の感覚と違うところだなあ。私は追い立ててやるというイメージ。

2010-03-27 00:23:30
ナイト @night_in_tunisi

@kuroseventeen 僕は「動き」の部分と「どういう意図で動かすか」の部分を分けて説明しています。需給ギャップの説明は単に動きの説明。

2010-03-27 00:23:57
dominant_motion @do_moto

@night_in_tunisi うん、ここの感覚は私もそう。

2010-03-27 00:24:03
やすゆき @yasuyuki_kobe

Z旗掲揚 QT @gaytown_2chome: …皇国の興廃 この一戦にあり… RT @do_moto: 勇壮な軍艦が進むゆく映像が脳裏に浮かびますた(キリッ

2010-03-27 00:24:07
くろ @kuroseventeen

@night_in_tunisi 頼らざるを得ない、が価値判断の差になりますかね。「わざとやればできる」。逆に言うと「やろうとしなければできない」では合意取れているので、これ以上は単なる知的興味の世界ですかね。興味ありますけど。

2010-03-27 00:24:56
@gaytown_2chome

http://bit.ly/99aF1k RT @yasuyuki_kobe: Z旗掲揚 QT @gaytown_2chome: …皇国の興廃 この一戦にあり… RT @do_moto: 勇壮な軍艦が進むゆく映像が脳裏に浮かびますた(キリッ

2010-03-27 00:26:36
ナイト @night_in_tunisi

@do_moto 国家破綻は日本の場合で言えば、ハイパーインフレでしょうね。

2010-03-27 00:30:04
@jimuyakagyo

TLでハイパーインフレ議論が…。役に立つかどうかはわかりませんが、クルーグマンの教科書要約を貼っておきますね。都合3回目ですが(汗)。 http://bit.ly/8xoeQV

2010-03-27 00:30:41
くろ @kuroseventeen

まあ、今の日本でハイパーインフレの不安はない、といことで、意見は一致しているのに、なんで、こう細かいところでww

2010-03-27 00:32:21
ナイト @night_in_tunisi

@kuroseventeen 僕はまったく同じことを言っていると思うのだけど、kuroさんは同じことと思っていない、という問答の構造が既に知的不思議ワールドになってるんですけど。

2010-03-27 00:32:52
くろ @kuroseventeen

@night_in_tunisi メカニズムという言葉への理解の差なんでしょうね。うちは、政府への信頼が失われた時、と答えるのですが、「ある一定の量を超えたとき」も同じ、と考えるかどうかです。

2010-03-27 00:35:45
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ