放射能が人体に及ぼす影響まとめ

放射能について話題になった事から解説していくまとめ いまのところ 放射能そのもの、健康被害について、被爆対策、中性子線について 、「ただちに影響ない」、汚染海水について 続きを読む
6
遺伝子さいえんす @watakenn3

販売段階まで成長出来た植物なら重要な遺伝子機能の破壊はないという事。…で放射性ヨウ素の半減期は8日。植物中のヨウ素含量も微量。放射性ヨウ素の元で育てていても、栽培段階でもどんどん抜けてくし、販売段階でもドンドン抜けてるし、食って体内に入っても抜けてくし。上手いもんは食おう。

2011-03-21 22:34:33
遺伝子さいえんす @watakenn3

まぁ…どんなに影響ないと言われても世間は聞く耳持たないか。遺伝子組み換え植物も世間様は恐れてるけど、影響ないってのが学術的に証明されてるんだよな。何度もね。放射能も同様なのに…

2011-03-21 22:48:31
遺伝子さいえんす @watakenn3

RT @chocolat0603: 1日1リットルを1700日飲むと危険→アナウンサーが「乳児じゃなくなりますね」 に吹いたwww

2011-03-25 01:41:46
遺伝子さいえんす @watakenn3

今のレベルってこんなもんなんだよ。

2011-03-25 02:02:57
ITOH Tamitake @silver_plasmon1

@watakenn3 この記事へのコメントをお願いします。http://bit.ly/dIR7h5 ー東電はすべての事実の公開をー

2011-03-24 23:24:42
遺伝子さいえんす @watakenn3

この記事は中性子線について公表しろといってる訳でね。中性子線はγ線と異なり、距離によって影響度は反比例します。また放射性物質ではなく放射能そのものですのでヨウ素の様に飛散しません。アメリカは7kmで安全と言っています。我々には関係の無い話ですね。

2011-03-25 01:55:45
遺伝子さいえんす @watakenn3

α線は紙一枚で止まります。またプルトニウムなんて重い元素中々遠くまで飛びません。つうかプルトニウムが飛ぶ出力がない。…チェルノブイリ事故でさえプルトニウムによる被害は報告されていません。@silver_plasmon1

2011-03-24 23:07:22
遺伝子さいえんす @watakenn3

中性子線が危険な位飛んでくる程原子炉内にはPu240はない。そして遠くまで飛ばないからγ線より安心できる。現在でも計測限界ギリギリレベルしか出てない。そのレベルなら臨界状態というより自然崩壊してるだけかと。臨界状態ならもっと値は大きいはず。 @silver_plasmon1

2011-03-25 00:05:13
遺伝子さいえんす @watakenn3

まぁ…メルトダウンして圧力弁開けていれば検出されるかもしれない。とりあえず7km圏内にいない我々にはなんの関係もない。20km避難している我々一般人に報告が遅れても被害なし。ほうれん草のγ線についてでも話したほうがマシ。 @silver_plasmon1

2011-03-25 00:16:21
遺伝子さいえんす @watakenn3

もう少し言うと中性子線に関してどれだけ浴びたらどれほどの健康被害が出るか分からないのが現状(資料が少なすぎる)。専門家でさえも確定的な事が言えない。 隠すのは良くないけど情報だしても誰も分からない。不安煽り記事。 @silver_plasmon1

2011-03-25 00:39:18
遺伝子さいえんす @watakenn3

一応、JOC臨界事故が中性子線での被爆の例になりますが、これで死んだ人はたったの2人です。チェレンコフ光がみえたという正に核分裂が起こっている現場にいた2人が死んでいます。お外で作業している人が被爆量の中性子線を浴びるとは到底考えられません

2011-03-25 02:06:05
遺伝子さいえんす @watakenn3

最近の牧野の「直ちに問題ない」発言の連発。これは理系の考え方の基本なのですが「現在進行形なもの」に対しての予想は科学では出来ません。全てを網羅した情報から結論を出すというのが科学の基本であって、移りゆく事柄に関しては過去の例から「〜かもしれないね」という風にしか言えません。

2011-04-07 20:01:24
遺伝子さいえんす @watakenn3

これから最大値が来るかもしれないしこないかもしれない。そういう事が起こった場合「最悪な状況」というのを想定して語るわけですが…今東電から出てくる情報だけではその「最悪な状況」も確定的には語れません。ならば専門家も迂闊に口を出せないのですよ。

2011-04-07 20:04:57
遺伝子さいえんす @watakenn3

勿論最悪は容器破損でありますがその可能性はないに等しい。次に考えられるのは放射能物質による環境汚染ですけど…「SV値があんな変動する状況」「予期せぬ汚染水漏れ」等数値が可変する要素が多すぎます。そうするとあやふやな事しか言えなくなるのです。理系って確定した事から結論を導く学問だし

2011-04-07 20:08:46
遺伝子さいえんす @watakenn3

って事であんまり避難しないであげて。 まぁある程度固定化した数値の「過程状況」から未来を語るというのが抜けてるけどね。それでも長期的になってくると誤差がひどいからな。風評被害を拡大する恐れ大。もう少し安定した状況になってからの予想というのが一番正しい行いかな

2011-04-07 20:15:21
遺伝子さいえんす @watakenn3

「仮定状況」から考えて「将来的にも安全です」といっても国民が理解するかどうか…。結局目の前の数値「一億倍!」という理系ならゴミデータ扱いする情報の洪水に流され慌てふためく人が多数なんだよな。

2011-04-07 20:19:30
遺伝子さいえんす @watakenn3

震災時「輪番番組しろ!」っていう状況あったじゃない?今もそれが言えると思う。4/5までの状況から「仮定状況」を作り、予想される事を丁寧に報道する。現在の「速報争い、ネタになる数字争い」は辞めて貰いたい。速報聞いて「専門家、どうですか?」って聞いても分からないよ

2011-04-07 20:37:52
遺伝子さいえんす @watakenn3

海水汚染について。 分かりません!!!!研究してる所殆ど有りません!!皆が気になる所は「生物濃縮」ですよね。一部海洋生物はある器官に集中的にとある元素を集める性質が有ります。我々でいう所のヨウ素で甲状腺ガンみたいな。それがお魚さんにもあるという認識でOK

2011-04-07 20:51:10
遺伝子さいえんす @watakenn3

そういう集中的に集める特性使えば「海洋汚染」の指標の一つになるんじゃね?っていう研究があります。しかし「放射能と海の関係性」はそこまで詳しく研究されていないんだ。という訳で「放射能とDNAについて」レベルで語ろう

2011-04-07 20:54:33
遺伝子さいえんす @watakenn3

一番ありえるのが「繁殖」の低下。お魚さんのDNAが一部損傷を受けてダメになったりする可能性もある。それ以上に怖いのは「卵に直接放射能が当たって受精、成長不可になる事」人間は内部被曝防げば放射能の影響を防げるけど…お魚サンはもろ海に放り投げるからなぁ。

2011-04-07 20:57:18
遺伝子さいえんす @watakenn3

「奇形魚が増えるんじゃね」→分かりません。確率論。人間と違って数値が無いから余計知らん。奇形魚が生存に有利に働くなら新種が生まれるかも知れん。まぁ食える食えないとは別問題。Newさんまに進化してもおいちいって食うんだろお前ら。美味しくなるように進化してくれたらいいね

2011-04-07 21:02:37
遺伝子さいえんす @watakenn3

別に放射能からNEWさんまが生まれても別の所で育つなら無問題だよ。だってそこには放射能物質ないでしょ?相当希釈されるから太平洋全体に影響与えるなんてないだろうね。 そう考えると遊海魚ってあんま関係ないのかもしれん。貝とかどうなるんだろ…分かりません!!

2011-04-07 21:25:05
遺伝子さいえんす @watakenn3

一番気になるのが水銀、水俣病と同じように「人間に高濃度放射能くるんじゃね?」って所か。 平気だよ。お前ら「甲状腺みたいな内蔵」おいちいって食うか?普通「身」だけ食うだろ。放射性物質は大抵どこかに局所的に貯まる。お魚サンの局所的ってのが不明だけどもし人間と同じなら↑のを見て安心しろ

2011-04-07 21:07:57
遺伝子さいえんす @watakenn3

「水銀」は体に貯まりやすい。何故なら「体に存在しない元素」だから。ヨウ素、セシウムなら体に微量に存在し、多くの場合体に吸収されない。何故なら既に「飽和状態」だから。ここらへんが最大の違いかな。 小魚食っても平気。…でも基準値ごえコウナゴは正直食いたくないのが人心。

2011-04-07 21:13:07
遺伝子さいえんす @watakenn3

汚染海水の一番の影響は「収穫量の減少」だろうな。それでも現在の数値なら「収穫量の減少もまずない」らしい。 …確率論!!確率論!!! でもさ!水銀と違って事前に基準値があるじゃない。事前に調べられているじゃない。そんな腫れ物に触るような扱いしなくてもいい気がするんだ。

2011-04-07 21:20:30