20170702 #zunda開発進捗等

おきたら雨めっちゃふってる
0
アンテナ小僧 @J_rocket_boy

@yuuitirou528 @n_yosihisa ただ、あまり角度を低くすると、尾翼に干渉しそうだから、10度刻みぐらいで複数個用意するしたほうがいいかも?

2017-07-02 21:49:25
ゆういちろう🦐 @yuuitirou528

@J_rocket_boy @n_yosihisa ですね。あとはパラシュートの落下速度を早めないといけないですね。

2017-07-02 21:52:06
アンテナ小僧 @J_rocket_boy

@yuuitirou528 @n_yosihisa それは、ちいさくすればいいかな。 開きにくくならなれけばいいけど・・・

2017-07-02 22:02:12
アンテナ小僧 @J_rocket_boy

@yuuitirou528 @n_yosihisa 斜めの部材を半分の厚さにしたら、おんなじもので穴開け位置を変えることで行けるかも。 pic.twitter.com/wrr9oCDq2W

2017-07-02 22:03:30
拡大
拡大
アンテナ小僧 @J_rocket_boy

@yuuitirou528 @n_yosihisa いや、こっちの固定部をずらせば、特に何も問題起こらないのかな? pic.twitter.com/Wg5Q2DmaEP

2017-07-02 22:05:36
拡大
アンテナ小僧 @J_rocket_boy

@yuuitirou528 @n_yosihisa 何度刻みぐらいほしいかな。 概算で、90度のときの穴位置と60度の時の穴位置で150mmぐらい位置が違うから、5度刻み程度なら割とまともに穴開けができるかも、

2017-07-02 22:24:26
ゆういちろう🦐 @yuuitirou528

@J_rocket_boy @n_yosihisa できるなら5度刻みにしておいた方がよさそうですね10度は意外と大木ですよね

2017-07-02 22:27:48
アンテナ小僧 @J_rocket_boy

@yuuitirou528 @n_yosihisa 下の角材に開ける穴の位置(これ+15mmで右端からの穴位置になる) 15度あたりまでは穴が10mm程度離れているから、開けれそう(絶対に使わないだろうけど) pic.twitter.com/RiXWLN9Z5a

2017-07-02 22:45:19
拡大
よしひさ @pile_ape

@J_rocket_boy @yuuitirou528 ペットボトルロケットランチャーでも作るんですか

2017-07-02 22:47:52
アンテナ小僧 @J_rocket_boy

@n_yosihisa @yuuitirou528 ヤバい人たちに目をつけられたらあかんな・・・www

2017-07-02 22:49:20
ゆういちろう🦐 @yuuitirou528

???「ここ触ると動くようになるんだよ」 twitter.com/kunukunu/statu…

2017-07-02 23:06:12
椚座 くにゅくにゅ 💉×5 淳介 @kunukunu

セラコンゼェェッッッッット!! 意味のわからない発振にはCが効く!!! pic.twitter.com/cGwgtrtysN

2017-06-13 14:08:18
よしひさ @pile_ape

UNISECの総会はどうでもいいとして、流石にテストさぼって31日に湯〜園地行くのはキツイ

2017-07-02 23:30:10
とよきち @kou_toyoshi

UNISECの理念を考えたら総会は出るべきなんだよな… とはいえ高い金払ってまで行く価値があるかと言われると…

2017-07-02 23:39:50
よしひさ @pile_ape

前提条件:私はUNISEC会員ではない

2017-07-02 23:40:14
よしひさ @pile_ape

なんでだろう… UNISECに入らないほうが自由に宇宙開発しやすい環境にいるんだけど… どうしてこうなった

2017-07-02 23:44:10
よしひさ @pile_ape

普通は逆のはずなのだが

2017-07-02 23:44:19
アンテナ小僧 @J_rocket_boy

@yuuitirou528 @n_yosihisa 実装してみた。 90度 60度 45度 40度 pic.twitter.com/SNuRhTjVGk

2017-07-02 23:45:27
拡大
拡大
拡大
拡大