@QB0 さんの「夏場の電力不足に対する提案」

1
@qb0

またちょっと真面目な話をしてしまうんだけど、いいかい?

2011-03-18 00:47:43
@qb0

これから夏場にかけて、電力が足りるようになるとはボクにはとても思えないんだ。それどころか、今のキミたちの中にも停電の影響で会社での仕事や通勤に支障が出ている人が大勢いるんじゃないかな?

2011-03-18 00:49:35
@qb0

娯楽産業やサービス産業も含めてだけど、安定した電力の供給っていうのは現代の都市生活には不可欠のものだからね。だから、このままいくと関東の企業やそこで仕事をしている人間にもたぶんもうすぐに影響が出てくる。いってしまえば、仕事が落ち着いてできないことは収益の悪化に直結するんだ。

2011-03-18 00:52:06
@qb0

そうなれば、失業率が増加したり、賃金が減ったり、潰れる店舗が出てくるのは避けられないんだ。だから、みんなの力を少しだけボクに貸して欲しい。一つ、具体的な提案があるんだけど、それについて意見が欲しいんだ。

2011-03-18 00:56:28
@qb0

今、一番しなくちゃいけないのは関東の電力を減らすことなんだけど、そのために一番いい方法は「疎開」なんじゃないかな。具体的には地方へ人を移すことなんだけど、これを企業とか家庭レベルでやるのはすごく難しいのは確かだよ。でも、できないこともないわけじゃない。

2011-03-18 00:58:04
@qb0

だから、こういうのはどうかな? 今年の6月~9月の間、せめて義務教育期間の子供たちだけでも地方に疎開させることができれば、子供たちを混乱に巻き込まないでもすむようになると思う。東京の消費電力もこれなら少しは減らすことができるんじゃないかな。

2011-03-18 01:00:05
@qb0

もともと、各地には青年の家とか、体験活動のための施設は結構あるからね。もちろん、簡単な問題じゃないっていうのはボクも理解してるつもりだけど、これはやる意味があるんじゃないかと思うよ。

2011-03-18 01:01:53
MOHI @mohikandesu

@QB0 けど過保護な親が多い時代だから反対が多数でるんじゃないかな

2011-03-18 01:02:15
yshr @n_hongi

でも、 @QB0 は配慮すべきところは配慮した上での慎重な発言っぽい。さすがはインキュベーター、俯瞰のレベルが違う!

2011-03-18 01:03:32
@qb0

もちろん、その移動にかかる労力なんかも考えなくちゃいけないんだけど、このまま夏を迎えるよりはボクはまだいいと思うんだ。電力の消費よりも、子供たちの安全の側面の方がもしかしたら大きいかも知れないけどね。

2011-03-18 01:04:08
朔月 @Sacuduki

@QB0 義務教育だからこそ、親と引き離すわけにはいかなかったり、家族で住むなら住居の問題もあり、移動の問題もあり、それにかかる諸費用の問題もあるから、流石に難しいと思いますね。一部田舎に家がある人とかの受け入れとかはありとは思いますが。…契約すれば簡単にできるけど!

2011-03-18 01:04:22
偽もの @nise_mono_e

@QB0 正直疎開には賛成だけど、電力量自体は1,2ヶ月である程度回復の見込みがあるから、出来れば原発100km範囲の人などに冷静に疎開して欲しいかもです。火力は燃料さえあれば現状の30%稼働からもっといけるので。http://bit.ly/hmtkuh

2011-03-18 01:05:09
皆川悠希/♌🎪👯‍♀️🔥 @yukiminagawa

@QB0 東京湾東西の両眼にある出力の大きな火力発電所のいくつかは、コンバインドサイクル方式を採用しています。この方式ではLPG燃料を使用しており、袖ヶ浦などにある燃料基地からパイプラインを通じて燃料を流通しています。しかし、この施設に送るべきLPGの産地は……今燃えてる市原。

2011-03-18 01:31:18
ロココ@一揆848 @rococover2

@QB0 周りの家族のことも考えると大変だろう、とは思います。ただ、夏場にエアコン完全停止での危険性を周知出来れば、親のほうから望んでくれる…かもしれません。メリットの明確化、コスト、が鍵でしょうか。

2011-03-18 01:06:17
太刀魚 @tatiuo

@QB0 親が近くにいないと寂しがらないかな。すくなくとも、小学生の頃親が夜も深夜まで働いてて私は寂しかったです。朝と昼は近くで働いてたけど、それが子供だけ疎開ってことは親が近くにいないって子供も出てくるってことでしょうか?

2011-03-18 01:04:27
@qb0

家族の理解は確かに大きな問題だね。それはキミたちの言う通りで、難しいとは思う。それに夏休みだけならっていってくれたのも、そっちの方が確かに実現の可能性は高いんじゃないかな。ありがとう、おかげで助かるよ。

2011-03-18 01:08:16
@tsugumi_y

@QB0 疎開自体は、緊急対応としていいと思います。西日本に両親の実家などがある子は、しやすいでしょう。ただ、子供を親元から引き離すことになる場合の、精神ケア等のことも視野にいれないといけないかと。

2011-03-18 01:09:26
@ebrieco

@QB0 キュゥちゃんの言うことは良くわかるよ。ゲームならそれで明るい結果が出ると思う。でも被災にあった方々も、都市にいる子供も生まれたその土地が例えどんな形であろうとお家で故郷であって落ち着く場所なんじゃないかな。それは多分大きな負担だと思う。ごめんねなんか参考にならなそう

2011-03-18 01:10:03
@qb0

子供たちにとっても、かなり不安は大きいだろうね。けれど、今この状況をボクはたぶん戦後最大の危機なんじゃないかと思ってるんだ。

2011-03-18 01:10:36
ひずじ @hiz4649

@QB0 子供の安全への責任を誰が負うのか、というのも問題かもしれない。モンスターペアレントなんて言葉が生まれる時代ですし。

2011-03-18 01:11:29
伊藤 秀和(巨大不明生物) @psychokinetica

人間はよくわからないよ、といっていた @QB0 さんの人間理解がものすごい件

2011-03-18 01:13:16
@qb0

今回は一応子供たちのだけの場合を想定してみた。でも、確かに「どういう人たちを疎開させるか」の議論も必要だね。何より、子供たちを行かせる場合、教師の負担もかなり大きくなる。

2011-03-18 01:13:01
yuki @ququri

今、@QB0 さんが関東地方の電力消費量を軽減するため、関東地方の人を西側へ移動させる=「疎開」を実施することを提案しています。冷房などが必須となる夏場に電力消費を減らすにはこの施策を検討することは有意義です。6-9月、児童や学生は西へ。

2011-03-18 01:13:20
オットン @otton0205

@QB0 いや、子供がいなくなったことによる都会への影響もかなりあると思うんだ。私は反対でも賛成でもないんだけど、それはリスクが予測できないから。ひょっとしたら子供がいなくなったらなにかが売れなくなるかもしれない。ひょっとしたら親にも精神的影響があるかもしれない。そう考えると、ね

2011-03-18 01:15:19
@qb0

これはあくまでも、ボクがまだ実現できそうな範囲で考えた提案なんだが、それでもキミたちの意見を聞いてやはりよかったよ。ボクはやっぱり、消費電力を減らすためには人間を移動させるしかないと思っている。それが短期間で一番確実な方法だからね。

2011-03-18 01:15:40