明治期の地方行政機関の変遷(兵庫県成立を通して)

旧幕府領が新政府直轄地の県に変化し、廃藩置県でできた数多くの飛び地だらけの県が再編され、そして政府による府県合併とそれに伴う分県運動といった明治維新後の地方機関の変遷を現・兵庫県域を具体例としてまとめました
14

兵庫県は来年成立から150周年

神戸新聞 @kobeshinbun

兵庫県“150歳”まで1年 歴史伝える漫画作成kobe-np.co.jp/news/shakai/20… pic.twitter.com/8WaCdBut40

2017-07-11 20:42:18
拡大
明治の府県bot @syometsu_ken

本日は(第一次)兵庫県が1868年7月12日(旧暦5月23日)に成立してから149周年の記念日です そこで兵庫県の成立過程を例に明治維新後の地方機関の変遷を特集しようと思います

2017-07-12 16:33:18

幕府の奉行が新政府直轄地の県になるまで(摂津国の動向を中心に)

明治の府県bot @syometsu_ken

兵庫奉行 江戸幕府が直轄地を支配するためにおいた遠国奉行の一つ。兵庫の開港の事務を担当。慶応4年1月1日兵庫開港。6日、鳥羽伏見の戦いで敗れた徳川慶喜が大坂から江戸へ退去。開港業務を進めていた兵庫奉行・柴田剛中も10日退去。兵庫周辺は一時無政府状態に

2017-07-12 17:07:16
明治の府県bot @syometsu_ken

神戸事件 慶応4年1月11日、備前藩兵の隊列の前を仏兵が横切ろうとした諍いから銃撃戦に、列強諸国が兵庫を占領。公家の東久世通禧が全権として対処。偶然、兵庫に滞在していた伊藤俊輔(博文)が東久世の下で交渉に当たる。新政府が幕府に代わり外交を行うことを宣言。備前藩兵を切腹させ解決。

2017-07-12 18:02:45
明治の府県bot @syometsu_ken

兵庫御役所 新政府は旧幕領を新政府直轄地とすることを宣言。外国事務総督の東久世通禧が1月15日兵庫に着任、兵庫御役所とする。東久世は伊藤博文と共に神戸事件解決に当たる。摂津国八部郡と莵原郡の住吉川以西の旧幕領・旗本領を管轄。この小さな領域を管轄した役所が後の兵庫県の母体となる。 pic.twitter.com/WtvO9j9Uxc

2017-07-12 18:22:10
拡大
明治の府県bot @syometsu_ken

兵庫裁判所 兵庫御役所は1月22日兵庫鎮台に改称、2月2日兵庫裁判所に改称。兵庫領に大坂から越境通達が出たり、大坂管轄の摂津・河内・播磨の天領が兵庫役所の管轄になった(実際はなってない)との通達が出たり行政は混乱。5月23日(新暦の7月12日)兵庫県成立、初代知事に伊藤博文就任。

2017-07-12 18:58:37
明治の府県bot @syometsu_ken

裁判所(地方制度) 新政府が直轄地を治めるために設けた地方行政機関。現在の裁判所とは意味が異なる。幕府の奉行所と郡代支配所の機能を引き継ぎ、行政の空白を埋めるために設置。政府は府藩県三治制を敷くことを布告。各裁判所は順次、府県に改められる。 (図はWikipediaから引用) pic.twitter.com/dj5RllD2RN

2017-07-12 18:55:04
拡大
明治の府県bot @syometsu_ken

第一次兵庫県①(明治元年) 5月23日成立。兵庫裁判所で東久世通禧総督のもと働いていた伊藤博文が初代兵庫県知事に就任。誕生直後の兵庫県の石高はわずか6万石で姫路藩の半分であった。伊藤は中断していた外国人居留地の造成を再開。7月末には競売も終えるという手際の良さだった。 pic.twitter.com/VtYW4Nc5Fs

2017-07-12 19:24:27
拡大
明治の府県bot @syometsu_ken

大阪府(~明治2年) 兵庫県と同様な経緯で大坂裁判所を経て慶応4年5月2日大阪府成立。当時は現兵庫県の伊丹や宝塚などがある摂津国川辺郡の幕府領も大阪府が管轄していた。明治2年1月20日大坂城周辺の市街地を除き北部が摂津県、南部が河内県として独立。摂津県は8月兵庫県に編入される。

2017-07-12 19:38:14
明治の府県bot @syometsu_ken

第一次兵庫県② 兵庫県成立時、現在の兵庫県域には3府県(兵庫、大阪、生野)と16藩(姫路、豊岡など)が存在した。政府は1万石以下の旗本領寺社領は最寄りの府県に編入すべしと通達。徐々に兵庫県も県域を広げる。明治2年8月には摂津県を編入(詳細は摂津県の項を参照) pic.twitter.com/YPovPVUEAq

2017-07-12 19:48:09
拡大
明治の府県bot @syometsu_ken

摂津県 明治2年1月、東摂津7郡内にある旧幕領を管轄地として成立。5月、千三百前に当地が難波長柄豊崎宮と呼ばれていたことに因み豊崎県に改名。8月、兵庫県に編入され廃県。9月、図の緑部分が兵庫から大阪府に復帰。明治4年の廃藩置県と府県統合を経て黄緑部も大阪府へ。青部が兵庫県に残留。 pic.twitter.com/iyv7jCJ8Gt

2017-07-12 19:50:11
拡大

淡路国が兵庫県管轄になるきっかけ(稲田騒動)

明治の府県bot @syometsu_ken

第一次兵庫県③ 諸藩の飛び地も徐々に兵庫県に編入される。明治3年淡路で稲田騒動発生。徳島藩士が淡路の稲田家臣団を襲撃。事件を主導した徳島藩士は斬罪、北淡路43村が徳島藩から兵庫県に移管。稲田主従は北海道の静内開拓を命じられ北海道に移住。 pic.twitter.com/RboQds5aa7

2017-07-12 20:09:57
拡大
明治の府県bot @syometsu_ken

稲田騒動 淡路は徳島藩家老の稲田家が代々支配。稲田家は淡路に学舎「益習館」を作り尊王攘夷の思想を深め、倒幕派として戦う。しかし、陪臣(徳島藩の家臣の稲田家の家臣)であったため淡路の侍は士族になれなかった。そこで淡路分藩を目指すも徳島藩士の怒りを買い、洲本は焼き討ちされる。 pic.twitter.com/H2Bc5exCyJ

2017-07-12 20:18:59
拡大
拡大
明治の府県bot @syometsu_ken

第一次兵庫県④ 徐々に県域を拡大した兵庫県は西は姫路、東は高槻の辺りまで管轄するようになる。しかし未だ旧藩の領地が入り乱れ飛び地だらけであった。そこで明治4年11月政府は大規模な府県再編を断行。全国三府七十二県になる。兵庫県は西摂津5郡の管轄に変更(第二次兵庫県)。 pic.twitter.com/JApon1PlMp

2017-07-12 20:33:58
拡大
拡大

時系列をさかのぼり但馬国と丹波国と丹後国の動向

明治の府県bot @syometsu_ken

生野代官所 幕府が生野銀山を支配するために設置。新政府は鳥羽伏見の戦いの最中、西園寺公望を山陰道鎮撫総督に任命。山陰方面の諸藩を従わせるため派遣。生野代官所接収に黒田清綱を分隊として派遣。生野代官所は抗戦の姿勢だったが抵抗かなわず生野代官・横田新之丞は新政府に追放される。 pic.twitter.com/i4XiFFWbFh

2017-07-12 21:07:54
拡大
明治の府県bot @syometsu_ken

府中裁判所 慶応4年1月16日新政府は旧生野代官所に代わり生野役所を設置。新政府の財源として生野銀山を期待するもすでに掘りつくされ採掘量は激減していた。2月生野を府中に改称。4月府中裁判所(行政機関)を設置。しかし5月23日兵庫県設置と同じ日に府中裁判所は久美浜県に編入。 pic.twitter.com/NX1xlsddW5

2017-07-12 21:19:19
拡大
明治の府県bot @syometsu_ken

久美浜県 慶応4年5月23日成立。但馬・丹波・丹後・北播磨・美作の旧幕府領を管轄。生野は安土桃山時代から300年にわたって北播磨・但馬の行政の中心地であったため衝撃が大きく生野立県を要望。政府は生野立県を願う住民に厳しく対応するが明治2年8月10日ついに生野県が設置される。

2017-07-12 21:28:18
明治の府県bot @syometsu_ken

生野県 明治2年8月に但馬国朝来郡・播磨・美作の旧生野府中支配地を管轄として久美浜県から独立。しかし細分化支配を改め統合を進めたい新政府により久美浜県知事が生野県知事を兼任するようになり生野県は有名無実化する。明治4年11月生野・久美浜両県は篠山県などと共に豊岡県に再編される。 pic.twitter.com/2a7hYTRJ0r

2017-07-12 21:41:18
拡大
拡大

廃藩置県により多くの県が生まれる
政府は飛び地だらけの府県を再編し現在の兵庫県下は4つの県にまとまる

明治の府県bot @syometsu_ken

廃藩置県 明治4年7月、現兵庫県下に兵庫・大阪・生野の3府県に加え旧藩17県(尼崎県三田県姫路県明石県龍野県赤穂県三日月県小野県三草県山崎県安志県林田県豊岡県篠山県柏原県)と県外藩の飛び地など30余県が成立した。11月に兵庫飾磨豊岡名東県に再編。 pic.twitter.com/3xeOM5WvbF

2017-07-12 22:11:36
拡大
拡大

兵庫県が摂津・播磨・但馬・丹波・淡路の五国(一部美作・備前も含む)を領する大県になるまで