第17回大学教育研究フォーラム1日目@京大

京都大学大学教育研究開発推進センター主催の第17回大学教育研究フォーラム1日目('11/3/17)です。
1
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
NAO@TEAM_MrChildren @Mr_NAO_man

授業の中で、何が大切なのかを要約することは難しい。 #kyotoforum

2011-03-17 11:52:32
Shoichi Naganuma @snaganuma

プライバシーに配慮して学生に授業専用のアカウントを作ることも指導 #kyotoforum

2011-03-17 11:52:54
@Gawashi

#kyotoforum 学生の授業コミュニティ形成は、Twitterを含むICTを使うまでもなくできるのでは。かえって、専門外の一般教員にとっては、コストパフォーマンスが低いのではないか。

2011-03-17 11:53:31
神谷健一 @kmyken1

@munyon74 先生への質問:プライバシーについて配慮してもそれでもやはりTwitterなどを使うことを拒むという学生はいないのでしょうか?ICTを活用した授業に対する学生から何かネガティブなコメントは? #kyotoforum

2011-03-17 11:53:48
NAO@TEAM_MrChildren @Mr_NAO_man

まだまだ課題が多いtwitterを活用した授業デザイン。 #kyotoforum

2011-03-17 11:55:40
Shoichi Naganuma @snaganuma

教員の日常を書くことで学生に授業外の情報を提供 #kyotoforum

2011-03-17 11:56:40
木村充 (Mitsuru Kimura) @mitsuru_3261

村上先生がICTを活用したFDの実践例としていきいき研(@ikiikilab)を紹介してる! #kyotoforum

2011-03-17 11:57:09
Shoichi Naganuma @snaganuma

Q 授業でリアルタイムに使うのかコミュニティ形成に使うのか A リアルタイムに使っている #kyotoforum

2011-03-17 11:59:56
NAO@TEAM_MrChildren @Mr_NAO_man

スマートフォン・タブレットPCの普及によって盛り上がりつつあるSNS。これをどう大学教育で活用していくのかが今後の課題かな。 #kyotoforum

2011-03-17 12:00:10
NAO@TEAM_MrChildren @Mr_NAO_man

学生の間ではtwitterの普及が意外と進んでない。 #kyotoforum 

2011-03-17 12:03:35
くれよん パパ @kureyon88

RT @naotakeno: まだまだ課題が多いtwitterを活用した授業デザイン。 #kyotoforum

2011-03-17 12:03:57
くれよん パパ @kureyon88

RT @naotakeno: スマートフォン・タブレットPCの普及によって盛り上がりつつあるSNS。これをどう大学教育で活用していくのかが今後の課題かな。 #kyotoforum

2011-03-17 12:04:08
@hari_nezumi

へー! RT @mitsuru_3261: 村上先生がICTを活用したFDの実践例としていきいき研(@ikiikilab)を紹介してる! #kyotoforum

2011-03-17 12:09:49
わくわく君(ワーケーション好きです) @WakuWakuWorker8

気になる… RT @hari_nezumi: へー! RT @mitsuru_3261: 村上先生がICTを活用したFDの実践例としていきいき研(@ikiikilab)を紹介してる! #kyotoforum

2011-03-17 12:39:30
Masanori YAMADA @mark_yk

RT @snaganuma: ICT活用は日常に織り込むことが重要 #kyotoforum

2011-03-17 12:43:51
配信系麻酔科医 @osamu0214

振り返りと、意味付けが大切だよねRT @naotakeno: 授業要約は確かに大切。振り返りにつながる。振り返り方をどう支援していくのか。ICTを上手く活用。 #kyotoforum

2011-03-17 12:56:46
MURAKAMI Masayuki @munyon74

大学教育研究フォーラムでの小講演終了。はああああ、緊張しました。予定より長くしゃべってしまいました。聴衆のみなさまのニーズに合う話が出来たかどうか不安いっぱいです。ただ、最初の20分に伝えたいことはまとめておいたので、そこだけでも伝わるとうれしいです。 #kyotoforum

2011-03-17 13:06:37
MURAKAMI Masayuki @munyon74

これを流行らせたいです(笑)。最初は「埋め込む」と言ってたのですが、なんかレイブ&ウェンガーとかぶるような気がしたので。。。(汗)。RT @snaganuma: ICT活用は日常に織り込むことが重要 #kyotoforum

2011-03-17 13:08:36
MURAKAMI Masayuki @munyon74

本当はもっと紹介したかったのですが、コメントとURLだけです。。RT @2ndlab: 気になる… RT @hari_nezumi: へー! MT @mitsuru_3261: ICTを活用したFDの実践例としていきいき研(@ikiikilab)を紹介! #kyotoforum

2011-03-17 13:10:57
MURAKAMI Masayuki @munyon74

ただ、配布資料にも載せました!乗っかりました(笑)。RT @2ndlab: 気になる… RT @hari_nezumi: へー! RT @mitsuru_3261:村上先生がICTを活用したFDの実践例としていきいき研(@ikiikilab)を紹介してる! #kyotoforum

2011-03-17 13:11:33
MURAKAMI Masayuki @munyon74

.@kmyken1 twitterの利用をシラバスにのせているので、概ね大丈夫です。ただ、使わない学生も少しはいます。レポートなどは別に出しているので、成績に大きく影響はないようにしています。ただ、やはり活発に発言する学生のほうが成績が高いかな、と。 #kyotoforum

2011-03-17 13:16:37
神谷健一 @kmyken1

@munyon74 ご回答ありがとうございました。シラバスへの明記は確かに必要ですね。 #kyotoforum

2011-03-17 13:17:52
MURAKAMI Masayuki @munyon74

.@kmyken1 あとはtwitterの場合、半匿名(トレーサビリティはあるけど、(対面で)誰か分からない)ということの違和感を持つ学生がいる、ということでしょうか。ネガティブなコメント自体は少ないです。 #kyotoforum

2011-03-17 13:17:56
MURAKAMI Masayuki @munyon74

はい、ICTを使う絶対的な理由はないですね。利点を活用しやすい、ということかな、と。RT @gawashi: #kyotoforum 学生の授業コミュニティ形成は、Twitterを含むICTを使うまでもなくできるのでは。専門外の一般教員にとっては、コストパフォーマンスが低いのでは

2011-03-17 13:21:00
前へ 1 2 ・・ 5 次へ