オリジナルweb小説の「登場人物紹介」について

一行紹介ってこんなやつね A:本作の主人公 B:Aの親友、袂をわかって敵に回った C:Aが故郷に残してきた恋人 これほしいんだよなぁ。
2017-07-16 19:18:58
名前もわかんなくなるし、外見はもっとわかんなくなるので(そういう経験がしゅっちゅうある)、自作では頻繁に外見書くようにしてます。今作だと「黒髪の女神」とか「栗毛の少女」とかね。 ずっと名前だけで進むと、特長忘れたときにのっぺらぼうの影だけで進んでるみたいになってすごく気持ち悪い。
2017-07-16 19:25:07
文庫とか本屋で売ってる本に関しては無くてもいいかなとなるけど、Twitterから繋がってweb小説読む場合は、語りとかイラストの呟きも繋げて見たいので紹介がほしい派です RT
2017-07-16 19:37:51
人の名前を覚えるのが苦手なので、所属や外見の簡易一覧があると読みながら確認できるので助かる……所属とか結構キャラが多いファンタジーとかだと、前出てきた子がぱっとわかるのは個人的に嬉しいけど、なくても普通に読み進めるタイプ。
2017-07-16 19:47:35
人物紹介、長編ものやシリーズものならあったほうが読む側としては楽しみがひとつ増える気がして好きです。単にこういうキャラクターがいますって紹介だけでも、あると嬉しい(のでホイホイ見にいってしまう)
2017-07-16 20:20:01
そもそもがうろ覚えの記憶力なのでどうしても「ここで出てきた◯◯さんってどんな人だったっけ…」が抜けなくてですね…文庫一冊分の小説でもたまに「須藤って誰だ?初登場?(※初登場ではない)」を引き起こすのでですね…
2017-07-16 20:23:06
読んでる途中のものだけでなく、あらすじと人物紹介をざっと見てから読みはじめる邪道もよくやるので…邪道ですが…人物紹介文って好きで…
2017-07-16 20:25:46
ですからこのアンケートだと一番近いのは1かもしれません。ほしい・作ってほしいと書き手に強制はしないがあれば嬉しい、くらいのスタンスで
2017-07-16 20:28:57@soconoco
山川の「小説に登場人物紹介は必要か」論、これとおんなじだと思う。アマチュア界隈だと「この子は実はあーでこーで……」って語られること多いけど、いやそういうの知りたいんじゃなくて、本編を読むための補助線程度ののがほしいんだけど、って思う http://www.moae.jp/comic/mangakarestart/42/1
12:21pm · 17 Jul 2017
https://twitter.com/soconoco/status/886787817220616192

@soconoco 今のところ「登場人物紹介があるなら(事前・読後に関わらず)積極的に読みたい」が半数です。私のふぁぼ欄に色々なご意見保存してあります。読みながらの補助線としての登場人物紹介(名前と役割の表)と、読後に補完として読む設定資料集は別物と捉えたほうがよさそう。
2017-07-17 14:21:17@soconoco
Replying to @mtn_river
二次創作をよく見てて思うのは「文章としての如何」ではなくて「設定に萌えてる」のなー、と。それならば設定集も必要になるのもわかる。私はどうしても「作品としての完成度」を求めてしまうので、優先順位ちゃんとつけれてますかー?とか、もうそれで一本話作りなよ、とか思っちゃうんですよね
2:33pm · 17 Jul 2017
https://twitter.com/soconoco/status/886821055217541120

@toshinthepump @soconoco 頂いたご意見のなかで、「作者がツイッターでキャラクターの絵や設定語りを投稿しているときに、キャラの外見・名前・設定を一致させたいので人物紹介リストがほしい」というのがありました。web(蜘蛛の巣)情報なので、情報と情報のつなぎとして設定集のページがほしいということですね。
2017-07-17 14:53:30
@soconoco @mtn_river 横から失礼 ウェブ媒体だと流動性があるからではとも思います 一遍の小説というよりひとつのウェブサイトといった印象が先に来るので、登場人物紹介はサイトマップ的に機能する面もあるのでは
2017-07-17 14:47:01@soconoco
Replying to @mtn_river @toshinthepump
なるほどなあ 最近はアマチュアweb小説に限らず多媒体展開して結構重要な情報が本編と異なるメディアで開帳……とかもあるし、とにかくキャラクターが重要な風潮だと必須の楔なのかもしれないです。ミリしらが流行るわけだわ。私はちょっと純粋な小説の形式を求め過ぎてるのかもしれないですね
2:58pm · 17 Jul 2017
https://twitter.com/soconoco/status/886827356844945408

@soconoco 二次創作の場合、すでに原作というバイブルやオメガバースみたいな定形があるから、オリジナル小説にくらべて説明する事項は少なるなるとも言えるし、逆に説明(素の設定)が全てになるとも言えるのかな。私も作品が説明を語るべきで、説明は作品の上位に立つべきではないと思う。
2017-07-17 14:58:20
@soconoco @mtn_river 閉じた小説世界で、キャラクターの意識の流れや性格を作者が統一できるかどうかの手腕と、ウェブサイトで複数作を跨いで出てくるキャラの管理は、微妙に違う能力という気もしますね
2017-07-17 15:07:45
あれば見ますけど(同人に限らず海外小説は特に誰が誰だかわからなくなる 日本の小説でもなる)なくても 登場人物が誰が誰だかわからなくても読むことはできる 理解できなくても字は読める
2017-07-17 18:56:26
ネタバレ忌避派なので前もって登場人物紹介ページを読むことはなく、必要になることがあるとすれば、読んでいて途中で誰が誰だかわからなくなったときなので、そういう事態になりかねない小説というのは、そもそも積極的に読みたくはない、というか楽しめる自信がない。記憶力がないので。
2017-07-17 21:58:13
登場人物の誰が誰だかわからなくなりかねないほど人物が多いというのは、よほどの名作と最初からわかっていなければ読む気がしない……しかし一気読み派の意見なので、長編連載追いかけ派なら有難いのかも。でも海外古典名作とかにがんばって挑むときにはありがたいと思う。
2017-07-17 22:01:39