ポルノ批判の理路と家族制度における女性差別

https://togetter.com/li/1128949 から派生したやりとりを、大野左紀子(@anatatachi_ohno)氏と鳥山仁(@toriyamazine)氏との対話を中心にまとめています。
10
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
大野左紀子 @anatatachi_ohno

@toriyamazine @tk_takamura 私が最初に「狭い定義」で使っている発端です。 ・ポルノは家父長制的教条主義を批判するという柴田英里さんと、ポルノは家父長制をベースとするというjijiさんのやりとりを読んだ後の連続ツイート。 twitter.com/anatatachi_ohn…

2017-07-16 19:52:06
大野左紀子 @anatatachi_ohno

RT これ以降のあまり噛み合ってないやりとりを読んだ。 しかし、なぜポルノがもともと家父長制的男女観を土台としてあることを否定しようとするのかわからない。「ポルノは家父長制がベースにあり、女性をモノ化し嗜虐性が強いものが多いが、それでもポルノを擁護する」ではいけないのか。

2017-07-06 22:25:50
大野左紀子 @anatatachi_ohno

@toriyamazine @tk_takamura ・柴田英里さんとやりとり(噛み合わなかったのとツリーになってないので省きます)した後の連続ツイート。 twitter.com/anatatachi_ohn…

2017-07-16 19:52:59
大野左紀子 @anatatachi_ohno

昨夜は柴田理恵さんとやや長めの議論をした。質問がポルノについての私の一連のツイートの前半(柴田さんとjijiさんの議論の超訳)に限定されており、充分やりとりできたとは言えないし、お答え頂いてない部分もあるが一応自分のまとめを。

2017-07-07 09:40:35
大野左紀子 @anatatachi_ohno

@toriyamazine @tk_takamura 性的支配を基盤とした家父長制が解体され、その残存意識が批判される一方で、狭義のポルノは量産されています。つまり(狭義の)「ポルノは家父長制をベースにしている」という言い方は、家父長制と共に葬られたはずの性支配が、フィクションの中でファンタジックに描かれていることを指しています。

2017-07-16 19:54:05
大野左紀子 @anatatachi_ohno

@toriyamazine @tk_takamura 次に鳥山さんから指摘された「ポルノを受容している男性の相当数が、犯される側である女性に感情移入して作品を受容している」について。これは私も当の男性から聞いたことが複数回あります。もしも狭義のポルノを受容している男性の過半数がそうであるならば、非常に興味深い現象だと思います。

2017-07-16 19:55:23
大野左紀子 @anatatachi_ohno

@toriyamazine @tk_takamura それに関連することは、最近少し書いています。 twitter.com/anatatachi_ohn… twitter.com/anatatachi_ohn…(ツリー)

2017-07-16 19:56:13
大野左紀子 @anatatachi_ohno

今これに付け加えると、(性的自己決定権を前提として)自分の身体を何かにあけ渡した受動性の中で、自己が解体していくのに身を任せる<享楽>は、女性だけのものではない。内田春菊の『目を閉じて抱いて』の中に、ディルドでアナルを開発される男の話があった。男もみんな「女」になったらいいんだ。

2017-07-14 09:50:43
大野左紀子 @anatatachi_ohno

主体性(能動性)が蒸発したところの圧倒的な受動態という、私たちの存在様式。 (って別に抽象的なことじゃなくて、普通に自然災害とか考えてもそうだし)

2017-07-15 13:59:32
大野左紀子 @anatatachi_ohno

@toriyamazine @tk_takamura で、狭義のポルノが男性に様々な感情や欲望の元に受容されているということと、狭義のポルノへの「女性蔑視的だ」という典型的な批判とは、両立していると思います。つまり前者がどのようなものであれ(それを他者が知ってても知らなくても)、おそらく批判は出てくると思われます。

2017-07-16 19:57:54
大野左紀子 @anatatachi_ohno

@toriyamazine @tk_takamura その理由は、まず一般の人が視聴するポルノの中では狭義のポルノがもっとも多く、また目につきやすいからです。それゆえ、他の多様な性的指向・嗜好に応えるポルノにも性暴力や性的支配は描かれているであろうにも関わらず、巷のポルノ批判の対象がほとんど狭い定義のポルノとなっています。

2017-07-16 19:58:43
大野左紀子 @anatatachi_ohno

@toriyamazine @tk_takamura もう一つは、「家父長制それ自体は解体されても、性支配意識は抑圧されたかたちで現実に残存し、その証拠としてセクハラ、痴漢、レイプなど男性から女性への性暴力がなくならない」という現実認識が、狭義のポルノ批判へと結び付いている現状があると思います。

2017-07-16 20:00:16
大野左紀子 @anatatachi_ohno

@toriyamazine @tk_takamura 日頃、性的視線で見られやすく、何らかの性被害に遭っている女性の多くは、狭義のポルノの大量の流通それ自体に不安や恐怖を覚えます。そこにある女性蔑視的ファンタジーが男性の欲望を刺激しているのではないか、現実の女性への視線や性関係に影響がないとは言えないのではないか‥‥などなど。

2017-07-16 20:01:25
大野左紀子 @anatatachi_ohno

@toriyamazine @tk_takamura 不安や恐怖が批判へと発展することは、ある意味致し方ないことだと思います。それに対して、「男性の相当数が、犯される側である女性に感情移入して」いると言ってもあまり効果はないのではないかとも。 とりあえず以上です。

2017-07-16 20:04:12

これ以降、返信の流れを分割しています。

以降は高村武義(@tk_takamura)氏と大野左紀子(@anatatachi_ohno)氏のやりとりです。

高村武義 #WalkAway @tk_takamura

@anatatachi_ohno @toriyamazine ”一般の人が視聴するポルノの中では狭義のポルノがもっとも多く、また目につきやすいからです。” すいません。そこも事実誤認です。性暴力を描くようなポルノは実写から漫画などの創作物までゾーニングされているのが実態です。

2017-07-17 09:22:32
高村武義 #WalkAway @tk_takamura

@anatatachi_ohno @toriyamazine 一方BLなどはゾーニングされてませんから、一般人が視聴を含めた”認識”する確立はこちらの方が高いともいえます。一般の書店には成人向けマーク付きが置いていないことが多々ありますが、BLは大体置いてます。

2017-07-17 09:25:18
高村武義 #WalkAway @tk_takamura

@anatatachi_ohno @toriyamazine またコンビニの成人コーナー書籍はシール止めされているため、内容が確認できないため、性暴力や性支配を書いているかどうか分からない様になっています。さらにコンビニ流通のこうした書籍は、コンビニ側の自主規制によって激しい性描写ができない状況になってます。

2017-07-17 09:26:48
高村武義 #WalkAway @tk_takamura

@anatatachi_ohno @toriyamazine ”ここで私はずっと「ポルノ」という言葉を「男性から女性への暴力を含んだ性的支配を快楽的に描いたもの」という「狭い定義」でのみ使って書いている” それならば、一般用語である”ポルノ”という言葉を使わないか、”性暴力や性支配を描いた男性向けポルノ”と定義して書くべきでした。

2017-07-17 09:29:16
大野左紀子 @anatatachi_ohno

@tk_takamura @toriyamazine ゾーニングはされていてもネットの18禁サイトなど見ることはできますし、具体的な内容が確認できなくてもAVや雑誌の広告、表紙などから、一般の人は「狭義のポルノがたくさんあるな」という印象を抱いていると思います。

2017-07-17 09:34:16
大野左紀子 @anatatachi_ohno

@tk_takamura @toriyamazine そうですね。少なくとも「ヘテロ男性向け」と明記するべきだったと思います。その点で混乱を招いていたことは反省しております。

2017-07-17 09:35:44
高村武義 #WalkAway @tk_takamura

@anatatachi_ohno @toriyamazine 一連の議論を見ますと、大野さんは狭い狭義といいながら結局ポルノ全体を論じている風に感じられます。下記まとめでも、ポルノという言葉の定義がなされず、性暴力表現の問題が議論されています。togetter.com/li/1128949

2017-07-17 09:36:54
高村武義 #WalkAway @tk_takamura

@anatatachi_ohno @toriyamazine 性暴力表現について議論するのであれば、男性向けのポルノ、女性向けのポルノ(BLやレディースコミック)なども一緒に扱って議論せねば、完全な片手落ちですし、男性向け性暴力ポルノのみ議論するのであれば、ポルノという言葉を使わず”強姦物”や”凌辱系”などのジャンル用語を使うべきでした。

2017-07-17 09:40:32
大野左紀子 @anatatachi_ohno

@tk_takamura @toriyamazine いや最初からポルノ全体を論じていたら、BLなど他のものにも言及せざるを得ないでしょう。Togetterにまとめられた中でも、途中で食い違っていることに気づき「狭い定義」のポルノについて言っていると書いています。

2017-07-17 09:42:16
高村武義 #WalkAway @tk_takamura

@anatatachi_ohno @toriyamazine この議論がある意味初手から破綻してしまったのは次の理由でしょう。(1)ポルノという言葉の一般的な認識と、大野さんの議論上での認識の乖離(2)ポルノ全体を議論するのか、ポルノの一ジャンルを議論するのか不明瞭。結果、一ジャンルで全体を議論するという矛盾した展開になってしまった。

2017-07-17 09:44:13
大野左紀子 @anatatachi_ohno

@tk_takamura @toriyamazine もともと、男性向けの強姦ものや陵辱系のポルノに対してことさら批判の声が多い(それはなぜか?)という現状認識から始まっているので、ポルノ全般に見られる性暴力表現について議論しようとしていたのではありません。

2017-07-17 09:45:10
大野左紀子 @anatatachi_ohno

@tk_takamura @toriyamazine それについては同意です。そして実際、他の人の議論を見ても、ポルノという言葉で意味しているものがまちまちなように見受けられます

2017-07-17 09:48:42
高村武義 #WalkAway @tk_takamura

@anatatachi_ohno @toriyamazine その”狭い定義”がそもそも通じません。なぜなら具体的な例示が無いからです。言葉を定義するのであれば誰でもイメージしやすいように、具体例の例示をすべきでした。例えばこの様に”この議論での”ポルノ”とは男性向けで性暴力が快楽的に描かれているものを指す(例:強姦や凌辱、調教物など)”

2017-07-17 09:49:09
高村武義 #WalkAway @tk_takamura

@anatatachi_ohno @toriyamazine 児童ポルノ問題での議論がいい例ですが、”児童ポルノ”という用語を法律上の定義で使わず、レッテル貼り等で使っている例が多々あります。例えば”AKB48は児童ポルノ”という感じです。こういう誤用が問題の解決を遠ざけてしまってる実態もありますので、言葉の定義は厳にする必要があるでしょう

2017-07-17 09:58:14
前へ 1 2 ・・ 5 次へ