日本デンマーク国交樹立150周年記念♥上岡敏之&新日本フィル「人魚姫」

♯579 ジェイド <サントリーホール・シリーズ> 2017年10月14日(土)14時 サントリーホール ♯5 特別演奏会 サファイア<横浜みなとみらいシリーズ> 2017年10月15日(日)14時 横浜みなとみらいホール 続きを読む
1
前へ 1 ・・ 14 15 17 次へ
新日本フィルハーモニー交響楽団 @newjapanphil

9月の定期3シリーズの開幕公演を総括いただきました!! ありがとうございます。 twitter.com/takupon68/stat…

2017-11-04 17:33:29
Takuya Hiraoka/平岡拓也 @takupon68

新日本フィルの9月公演のまとめをオペラ・エクスプレスに書きました。3人の個性的なマエストロによる音楽の競演でした!opera.jp.net/archives/7096 @newjapanphil @operaexpress @TriphonyHall

2017-11-03 23:06:09

上岡&新日本フィルから三ヵ月後、大野&都響の「人魚姫」

東京都交響楽団 Tokyo Metropolitan Symphony Orchestra @TMSOnews

【本日1/10の演奏会より】 ●定期演奏会Bシリーズ 指揮/大野和士 R.シュトラウス:組曲《町人貴族》 ツェムリンスキー:交響詩《人魚姫》 @サントリーホール #都響 pic.twitter.com/z815vUrzRu

2018-01-10 21:41:10
拡大
拡大
カニカマスキー @tochi_aoba

大野和士指揮の都響定期。ガッチリした骨格とシャープな音響が際立ったツェムリンスキー「人魚姫」であったな。こんなに鮮烈に鳴るものかと、19年振り(99年の上岡敏之とN響の演奏以来)の実演に感激。大野&都響のコンビもベクトルが合えば凄いや。トゥーランガリラも大いに期待したい。

2018-01-10 22:09:56
カニカマスキー @tochi_aoba

ツェムリンスキー大好きおじさんもときめく良い演奏だったが、カーテンコールすぐにゾロゾロ席を立つ大勢の人達に驚きを隠せなかった。かつて見たN響B定期のような光景。

2018-01-10 21:25:58
さまよえる玄人(仮) @brucknermahlers

都響定期行って参りました! メインプロの人魚姫 昨年の上岡さん&新日本フィルを聴いてから、数ヶ月でまたこの曲が聴けたのは嬉しかったです やはり良い曲 大野さんも暗譜でこの曲と対峙していたのが印象的 pic.twitter.com/1gyzbjp5fh

2018-01-10 22:59:51
拡大
@J35ntjpc5

人魚姫ほんまいい曲やなー、また生で聴きたい というか上岡さんの行かなかったのがばか

2018-01-10 23:56:51
山田治生 @yamadaharuo1964

都響がサントリーホールでツェムリンスキーの「人魚姫」を演奏するのは、日本初演時(1989年、若杉弘指揮)以来だったのですね。

2018-01-10 22:30:03
山田治生 @yamadaharuo1964

大野和士&都響@サントリーに行った。前半はシュトラウスの「町人貴族」。指揮台なし。和やかでエレガントな室内楽のよう。演奏者達が楽しんでいる感じが良い。後半はツェムリンスキーの「人魚姫」。音の温かみや弱音表現の美しさが際立つ。外面的な効果よりも内面性を志向した演奏だと思われた。

2018-01-11 02:11:04
山田治生 @yamadaharuo1964

「人魚姫」は昨年の上岡&新日本フィルとの“競演”。大野氏も上岡氏も暗譜(ともに90年代にN響で「人魚姫」を指揮している)。矢部氏の繊細なソロと崔氏の濃厚なソロが対照的。大野&都響が人魚姫の内面に迫っているように思われたのに対し、上岡&新日フィルには後期ロマン派的な妖しさを強く感じた。

2018-01-11 02:46:41
Sato @leopardbox

大野都響Bツェムリンスキー「人魚姫」。録音よりずっと情報量の多い音で聴こえてくるので楽しい。都響にしてはムワッと色っぽい音があちこち。客の集中力も高いし糞ブラ客もいない。B定期にしては空席目立ったので、これ聴いて寝る人は来てないのかもw 帰り際に細川俊夫さんをお見かけしたような。

2018-01-10 21:29:12
Sato @leopardbox

ディスクではどんな形式なんだこの音楽は、と悶々としながら聴いてたけど、生だとそんな感想もなく音の流れに身を委ねて自然に聴けてしまう不思議なツェムリンスキー「人魚姫」。2楽章ですぐ出てくるtbの派手なグリッサンドは3人で吹くのか。1人だと思ってた。

2018-01-10 21:34:20
Sato @leopardbox

ツェムリンスキー人形姫。知名度で世界初録音だったシャイー盤を聴いてしまう人が多いのだろうけど(自分もそう)、ジャッド、クリヴィヌ、ダウスゴーの方が好印象。一押しはダウスゴー盤。デンマーク国立放送響も上手い。

2018-01-11 08:20:30
ゆむ @yum888

大野和士さん指揮都響定期終了。まだ海の中で夢を見てる。哀しいけれど幸せ。

2018-01-10 21:26:29
ゆむ @yum888

大野和士さん指揮都響定期 後半ツェムリンスキー人魚姫。一転して総天然色の音と3Dな音楽に。キラキラと波がはじけた。矢部さまが描く人魚姫は、恥じらうように愛をきらめかせ、幸せと哀しみも美しい夢に。涙にも一筋の光。

2018-01-10 21:39:36
@06060l

都響×大野さん、2018年聴き初め。ツェムリンスキー『人魚姫』は冒頭と最後のCb,Fg,Tb等の低音群とVnのさざめきが音の高低の差の為か、暗い海底を立体的に描写しているようで美しかった。全体的に音の書き込みがとても多くて複雑だけど、メロディは甘美で揺れるからラフ2を彷彿とさせた。

2018-01-10 21:36:17
Kazuhiko TAKEO @kazut0323

大野和士&都響。ツェムリンスキー「人魚姫」。オケを十分に鳴らし、激情型の姫を思わせながら、冒頭と終楽章コーダ手前のダークな音色を印象づけ、矢部さんの儚げなVnソロとの対比を鮮明にしたので、ドラマ性が強調されることに。コーダの長調への転換が鮮やかで、Trpの上行音型が救済を明確に想起。

2018-01-10 21:25:56
mh @ma_ki_mahler

大野和士/都響・ツェムリンスキー人魚姫。大野さんの作品への思い入れの強さが暗譜でのどんな細部にも彩りを与える指揮ぶりに見て取れ、豊麗なオケの響きにうっとり。町人貴族に続き矢部コンマスのソロは見事の一言。個人的にはA線のハイポジションの艶ある音色がツボ。このコンビでは出色の出来かと。

2018-01-10 21:25:56
mh @ma_ki_mahler

しかし、どうすればあんな暗譜ができるのだろう…。曲の大きな流れの作りつつ、細部の微調整、味付けまで視覚的にも楽しみつつ驚嘆することしきり。#都響 #大野和士 #人魚姫

2018-01-10 21:24:07
Shoko Egawa @amneris84

【音楽】都響&大野和士、今年最初の定期。R・シュトラウス組曲《町人貴族》、ツェムリンスキー交響詩《人魚姫》 前半はvl6、vc2の小編成、後半はホルン7、cb8の大編成。個人技とアンサンブルの双方で引きつけられる素敵な演奏。大天使・矢部達哉様のvlソロがいっぱい聞けたのも幸せ。

2018-01-10 23:15:20
Takuya Hiraoka/平岡拓也 @takupon68

大野和士/都響。ツェムリンスキー「人魚姫」は前半と対照的な大編成、強力な客演陣が各所を支え(Hr、Trb、Tub見事!)骨太な合奏を繰り広げた。姫が人間へと転じる2楽章のめくるめく展開等、音楽を見事に掌握した指揮者(暗譜!)の導きには舌を巻くばかり。爛熟した世紀末作品での相性の良さは確か。

2018-01-10 21:41:43
ハイデルベーレ @figaro_k492

#都響 #大野和士 ツェムリンスキー:人魚姫 非常に克明に描写された演奏。曖昧さや含みを持った言い回しをせずに、全て描き切ってやろう、という意思を感じる。このまま振り付けをすればバレエ上演ができそう。 矢部達哉のソロは、ここでも瑞々しくニュアンス豊か。

2018-01-10 21:46:41
タクちゃん @chpoun1

サントリーホール都響ツェムリンスキーの「人魚姫」冒頭の海底描写をはじめ人魚姫の心情、嵐の情景等…美しく壮大な世界観…リアル極まれり!さすが大野さん、さすが都響!良かったよー👏しかし今日は何よりマエストロが1番楽しんだのではなかろっかね⁉️凄く凄く大野さんらしかったもんな😆

2018-01-10 22:01:15
Passge @15Pasge

大野和士/都響、町人貴族と人魚姫、真面目なシュトラウスと感情、というか曲中の情景むきだしのツェムリンスキーといった印象 矢部さん主役回かと思っていたけど、他の方々も冴えわたっていた

2018-01-10 22:18:18
Passge @15Pasge

ここぞの金管とかもバッチリ決まってたしあの鳴らし方ならトゥーランガリラもすごいことになるでしょ(自分は行けない、😓)

2018-01-10 22:28:36
前へ 1 ・・ 14 15 17 次へ