啓蒙書・田上孝一・物理学 〜かけがえのない夏の思い出〜

みんな飲んでる水素水、啓蒙書でやる物理学、俺たちで議論した最高の夏、ゲーデルの不完全性定理……みんな忘れない……
12
神宮はふり @hafurism

哲学科で語学に力入れなきゃいけない理由何回聞いてもじゃあなんで物理学とかはやらないの?ってなる

2017-08-14 03:34:11
神宮はふり @hafurism

語学が役立つのはわかるけど語学以外ほとんどやってないように見える(大学によって違うかもしれないけど)のが不信感を煽る

2017-08-14 03:36:48
神宮はふり @hafurism

もちろん分析系は数学に力入れてたりするでしょうが

2017-08-14 03:39:30
神宮はふり @hafurism

「やる」というのはふつうの大学で開講される一般教養の講義とかは含みません

2017-08-14 03:41:30
神宮はふり @hafurism

難解なテクストが知らない言語で書かれてるからそれを学ぶというの、当然のことなんですがなぜ言語が生活言語だけに限定されているのかがわからない

2017-08-14 03:44:34
神宮はふり @hafurism

自然科学だって「知らない言語」だし、カントとかデカルトとか普通に語学的な"誤解しやすさ"よりも科学的な"誤解しやすさ"のほうがヤバそうな気がする(霊感)けど

2017-08-14 03:46:43
神宮はふり @hafurism

もしかしたら門外漢にはわからない事情があるかもしれないのでこれ以上深くは立ち入りませんが

2017-08-14 03:47:54
神宮はふり @hafurism

口からソーカルというワードが不意に出て来そうになるのをどうにかおさえる日々を過ごしています

2017-08-14 03:51:12
神宮はふり @hafurism

これは放言ですが、思想一般の強いパラダイム依存性が明らかとなった現代において哲学をやるなら少なくとも自然科学くらいはなるべく新しい知識をインプットしておきたいですよね、というのがある

2017-08-14 04:02:57
Jimmy Aames @asonosakan

哲学科の人が全員何らかの自然科学をやるべきだとは思わないけど、啓蒙書レベルの物理学しか知らずに形而上学をやっている人を見かけると、どうしてそこまで人間の日常的直観を信頼できるんだろうと思ってしまう。

2017-08-14 06:46:51
田上孝一 @tagamimp

最新の物理学の知見を知らせるのが啓蒙書のような気がするが。

2017-08-14 13:58:35
神宮はふり @hafurism

「最新の物理学の知見を知らせるのが啓蒙書のような気がするが。」 → 明日、もう一度来て下さい。本当の啓蒙書を見せますよ。(トンデモ本とまともな本をランダムに混ぜて用意する)

2017-08-14 14:08:39
田上孝一 @tagamimp

まあ確かにトンデモ本はあるが。

2017-08-14 14:20:10
田上孝一 @tagamimp

ちゃんとした本もあるだろう。

2017-08-14 14:20:38
神宮はふり @hafurism

どのようにしてトンデモ本とそうでない本を見分けるのだろう

2017-08-14 14:23:21
田上孝一 @tagamimp

結構難しいのだが、取りあえず極端なことを言ってるのがトンデモだと分かるだろう。地球温暖化は何の問題もないとか、相対性理論は間違ってるとか。

2017-08-14 14:26:10
神宮はふり @hafurism

「極端なことを言っているのがトンデモ」という判定方法だと無限まわりの数学的事実とかトンデモ判定受けそうだし、「相対論は正しい」という情報が無かったら「相対論は間違っている」ってべつに極端なこと言ってるように見えないはず

2017-08-14 14:45:50
あすかい @askai33

「地球温暖化は何の問題もない」「相対性理論は間違ってる」が「極端なこと言ってる」=トンデモになるのは、相対性理論や地球温暖化が権威として認められているからでは。エーテル説が権威的に優位だった頃は相対性理論の方がトンデモ学説だったのではないだろうか。

2017-08-14 15:26:50
神宮はふり @hafurism

物理学での例は思いつかないが、例えばウィトゲンシュタインの数学講義に間違いが含まれているかは集合論をやらないとわからない(あるいは集合論をやらなくてもわかるということが集合論をやらないとわからない)。しかも厄介なことにこの数学講義が後期ウィトのかなり良い解説になっている。

2017-08-14 14:36:36
ウラサキ @hirotourasaki

カント『純粋理性批判』の算術、幾何学、物理学の知見が今じゃ古すぎて、そんなのを先天総合判断の例として持ち出されても全く説得力は無いと思うのだが、なぜか解説を書かれているカント学者の方々は疑問をいだかれないようです。 twitter.com/Schizohafuri/s…

2017-08-14 14:43:07
ytb @ytb_at_twt

「ゲーデルの不完全性定理は証明できる」と極端ではない正しいことを言っているけど完全性の定義を間違っている本とか。 好意的に解釈したとき、「トンでも本」とは「大きな間違いを含んでいる本」のことになってしまい、意味が失われる。 twitter.com/tagamimp/statu…

2017-08-14 16:32:19
田上孝一 @tagamimp

先ずトンデモとそうでないのを見分けるのは結構難しいと前提した上で、現行パラダイムから大きく乖離した知見はトンデモの可能性が高いといってるのだが。勿論先端科学でパラダイムが未確定なものは除くのだが。

2017-08-14 14:52:50
神宮はふり @hafurism

あなたは現行パラダイムを把握できてるんですか?とか現行パラダイムと科学者コミュニティにおけるパラダイムは一致するんですか?とかそういう話です

2017-08-14 14:59:55
神宮はふり @hafurism

「市民知識」だけが重要で科学者コミュニティにおけるパラダイムを無視(外注)していいならクリプキとかチョムスキーとかどうなるんだろ、あの人たち少なくとも市民知識からは乖離した数学的知識を持ってますよね

2017-08-14 15:04:58
1 ・・ 4 次へ