放射線量の計測場所移動に関しての議論

『IAEAの査察』に関する議論も追加。 ※読んだかたそれぞれがご判断ください。
4
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ
開米瑞浩 @kmic67

こういう発言をするということは、岡田さんは反原発団体の資料もまともに読んでませんね? アラームメーターって知ってます? RT @ishtarist: @kaimai_mizuhiro もし、ポストの放射線量で労働可能時間がいくぶんか決定されているのだとしたら

2011-03-20 22:22:41
馬の眼🐴 @ishtarist

@kaimai_mizuhiro もちろんアラームメータは知ってますよ。ただ、現時点で、それをみんながつけて働いているのか、それも正直わからない、それと、被曝線量をごまかすために、西門の計測データを持ってくるようなことが行われていないかどうか、僕は確信が持てないだけです。

2011-03-20 22:24:25
馬の眼🐴 @ishtarist

もう一度言いますが、「正しい」「正しくない」という判断が有効であるようなシチュエーションについては限界がある、そこを理系の人は理解してください、というのが僕の昨日からの一連のツイートの主旨です。

2011-03-20 22:24:51
開米瑞浩 @kmic67

アラームメーターや線量計の役割を知っているなら、さっきのような論は出てくるはずがありません。 RT @ishtarist: @kaimai_mizuhiro もちろんアラームメータは知ってますよ。ただ、現時点で、それをみんながつけて働いているのか、それも正直わからない、

2011-03-20 22:26:11
馬の眼🐴 @ishtarist

@kaimai_mizuhiro いや、だから、あくまでそのような可能性を否定はできない、と言っているだけです。僕が思いつく他の論理的可能性を出しているだけ。むしろ、これは情報操作の可能性が高いだろう、というのが僕の主旨ですから。

2011-03-20 22:27:25
開米瑞浩 @kmic67

RT @ishtarist: 岡田さんが言っているのは「西門位置の放射線量なら10分作業できる ということを基準に、建屋付近その他地域の作業時間も10分と決めている可能性がある」 と、そういう主張をしてたんですよ? それは自覚してますか?

2011-03-20 22:28:22
馬の眼🐴 @ishtarist

@kaimai_mizuhiro もちろんです。で、そういうことを東京電力という会社が絶対しないだろう、という確信がが僕には完全にもてないのです。

2011-03-20 22:29:13
開米瑞浩 @kmic67

それを認めるということは、原発作業時の被曝量管理方法を何も知らずに発言した、ということを認めることです。アラームメーター問題は反原発団体のほうが熱心なのに→ http://is.gd/c4LDjK RT @ishtarist: @kaimai_mizuhiro もちろんです。

2011-03-20 22:33:02
馬の眼🐴 @ishtarist

@kaimai_mizuhiro いえ、僕の発言の主旨をご理解されていますか?普段の話をしているんじゃないんです。いま、日本史上で未曾有の原発事故が起きているときに、東電が、労働者を働かせるために、そういうデータ操作を行わない、と僕は断言できないと言っているだけです。

2011-03-20 22:34:49
開米瑞浩 @kmic67

もし、アラームメーターをつけずに作業している疑いがある、というならそのこと自体をストレートに言わなければおかしい。それはもはや正門を西門にしてどうこうという次元を越えた論外もいいところの問題です RT @ishtarist:

2011-03-20 22:34:58
馬の眼🐴 @ishtarist

@kaimai_mizuhiro いや、だから、論理的可能性としてはわずかながらある、と言っているだけです。僕はもともと、外部向けの情報操作だろうというのが主旨でした。論理的可能性の話になったので、内部向けの可能性を指摘したまでです。

2011-03-20 22:36:23
開米瑞浩 @kmic67

じゃあ次の論点に写ります。岡田さんは、「作業員の年間被曝限度量に早く達してしまうリスクが出てきたため」というのは明らかにおかしい。」 と言っていますが、ここで言っている「作業員」が誰のことを意味しているのか把握してますか? RT @ishtarist:

2011-03-20 22:38:56
馬の眼🐴 @ishtarist

@kaimai_mizuhiro はい、もちろん。計測者のことですよね?

2011-03-20 22:39:27
開米瑞浩 @kmic67

計測者のことだと分かっているなら、なぜ「明らかにおかしい」という主張が出てくるんです? RT @ishtarist: @kaimai_mizuhiro はい、もちろん。計測者のことですよね?

2011-03-20 22:40:11
馬の眼🐴 @ishtarist

炉心に近いところで作業すれば、計測ポストの値よりずっと高い被曝線量を受けますよね?しかも、計測に関しては車の中からなのに。なぜそこだけ気遣うのですか?RT @kaimai_mizuhiro: 計測者のことだと分かっているなら、なぜ「明らかにおかしい」という主張が出てくるんです?

2011-03-20 22:41:19
開米瑞浩 @kmic67

何を言っているのか意味が分かりませんよ? 「なぜそこだけ気遣うのか?」 ってどういう意味です? RT @ishtarist: 炉心に近いところで作業すれば、計測ポストの値よりずっと高い被曝線量を受けますよね?しかも、計測に関しては車の中からなのに。なぜそこだけ気遣うのですか?

2011-03-20 22:42:52
馬の眼🐴 @ishtarist

@kaimai_mizuhiro つまり、500m(だったかな)離れた計測ポストの測定値は、現場の作業での被曝線量とは比較にならないだろう、ということです。それなのに、公表データの一貫性を損なってまで、比較的わずかな被曝線量を低下させる意味が理解できない。

2011-03-20 22:44:51
開米瑞浩 @kmic67

「炉心に近いところで作業すれば、計測ポストの値よりずっと高い被曝線量を受ける」のはあたりまえの話で、計測ポストで計測される線量はそれ以外の作業場所での作業時間には何の影響もありませんよ。それはわかってますか? @ishtarist

2011-03-20 22:45:15
馬の眼🐴 @ishtarist

@kaimai_mizuhiro 基本的にはわかっていますよ。東電の体質からして、断言はできませんが。だから、外部向けの情報操作だろうと言っているのです。

2011-03-20 22:46:02
開米瑞浩 @kmic67

岡田さん自身も言っているように、定点観測のデータを取ることに意味がある以上、本質的には「正門」での観測を継続するほうがいいに決まってます。 ですが、計測する度に作業員を被爆させるわけです。 @ishtarist: 炉心に近いところで作業すれば、

2011-03-20 22:48:12
開米瑞浩 @kmic67

被曝線量が一定値を越えればその人はもう原発での作業ができません。でも、計測はしなければならない。ということは新たな人員が必要になる。つまりそれだけ、危険にさらす人数を増やすことになります @ishtarist: 炉心に近いところで作業すれば、

2011-03-20 22:49:29
馬の眼🐴 @ishtarist

その被曝線量は、炉心近くの作業での被曝線量とまったく比較になりませんよね?その作業員のわずかな被曝のために、公表しているデータの一貫性を否定する意味がありますか?RT @kaimai_mizuhiro: 岡田さん自身も言っているように、定点観測のデータを取ることに意味がある以上

2011-03-20 22:50:57
開米瑞浩 @kmic67

そのような事態を避けつつ、定点観測として意味のある計測地点を求めた結果が「正門」→「西門」への移動ということ。

2011-03-20 22:51:32
馬の眼🐴 @ishtarist

だから、計測による被曝線量の、炉心での作業時間に対する影響力は非常に小さいはず。それに、人が近づけないなら、遠隔カメラを置くなり方法はいくらでもある。RT @kaimai_mizuhiro: 被曝線量が一定値を越えればその人はもう原発での作業ができません

2011-03-20 22:52:50
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ