カロリーベース食料自給率と金額ベース食料自給率を統一的に理解する

メモ用自己まとめ
12
ショーンKY @kyslog

食料自給率のニュースがあったんで、日本の状況について簡単に説明する。まず農水省水系の食料自給率と可耕地面積あたり人口密度を比較すると、そもそも日本は可耕地あたり人口密度の条件が厳しい。 plot.ly/~kyslog/75 pic.twitter.com/Vg5rTZ1zVU

2015-03-13 18:23:59
拡大
ショーンKY @kyslog

海外では牧草・トウモロコシ栽培程度にしか使えない少雨地帯で牧畜や飼料穀物栽培がされており、多雨で土地利用が逼迫した日本の農業は付加価値が高く輸出入の難しい青果の生産に偏る。crossacross.org/ky/?Basic+conc… これは熱量ベース自給率を下げるが、金額ベース自給率は高まる。

2015-03-13 18:26:18
ショーンKY @kyslog

農林水産省が言うような「食料安全保障」などの掛け声のもとに熱量ベースでの自給率向上を目指した場合、海外の安い土地に根を下ろした穀物生産に対抗するには、土地利用制限をかなり厳しくするしかない crossacross.org/ky/?Why+does+r…

2015-03-13 18:26:49
ショーンKY @kyslog

「人口密度が高すぎて安い土地に依存した農業に歯が立たない」という現実と向き合ったうえで、狭い農地でも利益が上がる方向を目指してカロリーベースの考えを捨てるか、熱量ベースでの自給率向上のために何かを犠牲にしていくかの二択というのが日本の現状かと。

2015-03-13 18:27:23

ショーンKY @kyslog

このまとめの補足なんですが、日本やオランダで「金額ベースの自給率が高い」と言っても、鮮度が重視されるため輸出入が盛んでない産品を扱うことが多いため、 バラッサ=サミュエルソン効果が働いている可能性が高いことは留意が必要。 togetter.com/li/1140928

2017-08-17 06:29:26
ショーンKY @kyslog

日本の農産物を輸出しよう、みたいな言説は結構あるんですが、日本で一定の価格がついてるのは鮮度の問題で日本の消費者を囲い込めるからであって、そもそも輸出入に向いていない商材なので航空輸送してでも買う狭いニッチしか市場がないのでは?みたいな部分の留保は必要。

2017-08-17 06:38:50