昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

20170818b 下書き ローレンツ収縮の幻想 第22確認 駅ホーム白線間隔は縮まない。

20170818a 下書き ローレンツ収縮の幻想 第21確認 ジャック・ラカンの勝手解釈。 https://togetter.com/li/1141302
0
zionadchat39 @zionadchat39

進行方向の風景はドップラー効果でどのよう存在と見かけ風景が分裂するからを味わい、部屋の天井の穴から、遠くの恒星の光を見るとき光行差を意識し、 列車側面の窓からボールを進行方向直角に投げたときと、ボールじゃなく、光子だった場合の軌跡方向を意識するとか、

2017-08-18 15:01:24
zionadchat39 @zionadchat39

いままでサボってきたガリレオ相太生原理との違いを日常で意識してもらい、それから複素平面を使った魔改造ミンコフスキー時空図を堪能してもらおう。

2017-08-18 15:02:43
zionadchat39 @zionadchat39

今回書き出す予定だったことが、いくつか抜けたようだが、概略の説明ができたので、これで良しとしよう。それでは続きはもうちっとちゃんと2つの数直線に接する。そうそう、ほんとは今回、駅ホーム白線が縮まないを説明するはずだった。

2017-08-18 15:06:33
zionadchat39 @zionadchat39

言葉で簡単に済まそう。駅ホーム白線の原子を数直線の整数位置に配置する。いま自分は列車内。駅に停まった客車内。 局所点の自分に対して、すべての整数位置とのそれぞれの距離がある。 いま自分は数直線の0に居る。列車が出発し加速だろうと等速直線運動だろうと1秒後ある地点Aに居る。

2017-08-18 15:09:54
zionadchat39 @zionadchat39

数直線0点から1秒後Aだけ遠去かった。数直線プラス1地点から1秒後Aだけ遠去かった。 差分で数直線0地点と1地点は、駅ホームに俺が停車中のときと同じ、数直線0地点と1地点の存在間隔距離は1のまま。自分に対して相手側慣性系数直線間隔が、俺が加速しようと等速直線運動しようと縮まない。

2017-08-18 15:36:32
zionadchat39 @zionadchat39

さて、走る列車内から遠去かったり近付いたりする駅ホーム白線存在を自分の奥行き方向にイメージしても相手有限線分内の存在間隔は変わらないけど、近接作用として映像イメージを運んでくる電磁現象によるドップラー効果はどうだろうか。 こういうことを場合分けでハッキリさせると、

2017-08-18 15:17:18
zionadchat39 @zionadchat39

俺なんぞを信用しなくても、この100年の理論物理学者達の間抜けと、局所点から世界を光を使って描き直すと、アインシュタイン氏の提唱の凄さがわかる。天才の言ったことに先駆者としての間違いがあろうと、天才のした行為の凄さがわかるというものだ。 これで貴殿と俺の認知ギャップが縮まり、

2017-08-18 15:38:05
zionadchat39 @zionadchat39

今後はあまり物理学者さん達をディスらなくても、俺の書き出しができるだろう。それでは、続く。

2017-08-18 15:21:46
zionadchat @zionadchat

特殊相対性理論を「検証」する。 まとめ目次2017 ローレンツ収縮の幻想 trickzionad.blogspot.jp/2017/05/blog-p…

2017-05-18 07:17:39