-
kasajimajima
- 17985
- 50
- 12
- 12

プログラミング能力は別に本も見ずにものすごい勢いでキーボードをカタカタやってあっという間にプログラムを完成させてしまう能力じゃなくて、「『大きな問題の塊』を『単純な問題の組み合わせ』に噛み砕ける能力」だってもう5000兆回は言ってる
2017-08-22 14:39:53
「プログラミングができること」と「プログラミング言語を知っている(=ソースコードが書ける)こと」は別で、漢字検定一級の人なら小説を書けるというわけではないし、逆に小説家は必ず難しい漢字を知っているというわけでもない。
2017-08-22 15:02:22
別の例えをすれば、頭の中で何かを考えつくことがプログラミング能力だとしたら、それを具現化して世に送り出す能力――絵画として描く、音楽にする、映像にする、日本語の文章で書く、英語の文章で書く、ゲームにする…――がソースコードを書けること、に値するのかなと。
2017-08-22 15:09:49
ほんとにこれ。プログラムは自分でいかに噛み砕いて組むかが重要だからね、自分で簡略化して理解できないのはプログラミング向いてない。ソース俺
2017-08-24 01:49:16
ツールを作る理由は、(例えばだけど)繰り返しコピペや確認などの蟹工船作業から自分自身を開放するためであり、誰もが同じ結果を得られる手順書を、(極力)手順書を全部読まなくても取り組めるようにするため。 手作業で3時間かかる作業を、ツール作成+作業で2時間で済ませれば、みんな幸せ。
2017-08-24 00:55:17
そのために調べることに抵抗を持っちゃいけない。なんかしらんけどずっと迷い続けてるひといたりするけど、いいからネットを調べろ、人に聞け、こんがらがってる情報は整理しろ、とやっていけば、なんとか、なんとかなる……はず>RT
2017-08-24 12:19:01こんな意見も
プログラミングじゃなくても同じ?

プログラミングとかやったことないけど、フラスコ振る仕事も根本の考え方は一緒だな。いっぱい実験すれば良いってもんじゃない。
2017-08-24 05:39:59
これイラストでもそうだよなー。一見マジかよ描けるかこんなのみたいな神イラストも、細かく噛み砕いて教えてもらうと意外とそれっぽい物は描けたりするので、そういう小さなテクニックをどれだけ知ってどれだけ問題解決にあてられるかみたいな所はある
2017-08-24 09:44:43