『ほんとうの憲法』の書評(@密林)にむけて

http://amzn.asia/8OYkQ1L の書評を書くための準備作業です。ツッコミはコメントにお願いします。なお、他の方の感想等を適宜追加していきたいと思いますが、差支えありましたらコメント等でご連絡くださいますと幸いです。
10

第4弾。

Masahiro Kozuka @Masahiro_Kozuka

東大憲法学という藁人形を大々的に設定して、叩いている感がハンパないのは、まあ否定しがたいよなぁ。特に篠田新書は。

2017-09-05 01:56:33
Masahiro Kozuka @Masahiro_Kozuka

#ほんとうの憲法 によると東大憲法学の特徴は、国家を市民に先立つ存在とみる発想(ドグマ?)らしいのだが、長谷部憲法学の入門書ともいうべき a.co/c2fYfbH には"国家は社会契約にもとづく人為的な構成物であ[る]"と書いてあるんだよね…(^_^;)

2017-09-05 02:08:03
Masahiro Kozuka @Masahiro_Kozuka

なお、もっとストレートにこういう記述もある→"「国家の自己保存」は、「株式会社の自己保存」や「同窓会の自己保存」と同様、せいぜい比喩的な言い回しにとどまる。国家は、個人の自己保存への権利をよりよく実現するために設立されたものにすぎない。"

2017-09-05 02:15:22
Masahiro Kozuka @Masahiro_Kozuka

他方、#ほんとうの憲法 は、"憲法学者は、憲法9 条をめぐって自衛権の留保があるかどうかを争ってきた。「国権の発動たる戦争」が放棄された後、なお国家の「基本権」と言うべき「(個別的)自衛権」が自然権的なものとして留保されるかを、争ってきた。"と整理した上で

2017-09-05 02:21:52
Masahiro Kozuka @Masahiro_Kozuka

"この考え方の根拠になっているのは、憲法規定に先立つ国家の基本権がある、という考え方である。憲法に先立って存在している国家の権利が、憲法9 条によって一括放棄されたか、憲法によっても放棄されなかったか、という争いが、憲法9 条をめぐる争いである"と記述している。

2017-09-05 02:22:28
Masahiro Kozuka @Masahiro_Kozuka

また、#ほんとうの憲法 には↑の直後に"憲法に先立って国家の基本権がある、という考え方を認める否かが、まずは大問題である。"ともある。長谷部憲法学がこの問いに対して否と答えることには、先に紹介した入門新書の記述を踏まえると、疑問の余地はないように思える訳です。

2017-09-05 02:27:10
Masahiro Kozuka @Masahiro_Kozuka

結局、#ほんとうの憲法 のいうところの東大憲法学というのは、せいぜい芦部憲法学とか宮澤憲法学とかのことで(それにしても論証が雑にみえるが)、どれだけ善意に解釈しても、その門下生だから長谷部先生や木村先生もそうだと勘違いして批判しているイタイ本としか言えないのではないかと。

2017-09-05 03:00:57
Masahiro Kozuka @Masahiro_Kozuka

なお、無理な善意解釈をせずに素直に考えれば、芦部憲法学と(国家の理解の点において)変わらない長谷部憲法学という藁人形を作ってぶん殴りにいったのが #ほんとうの憲法 である、ってことになっちゃう気がします。レビューも書くならこんな感じかなぁ。あんまやる気起きないけど…

2017-09-05 03:06:26
Masahiro Kozuka @Masahiro_Kozuka

"篠田氏の本読み終える。基本線は九条を宣言規定と見る高柳解釈。Pax Americanaという言葉を全然使わないが、「正義と秩序を基調とする国際平和」(p.238)とはPax Americanaのことだ。国家三要素説や統治権概念の批判は極めてreasonableで、…"

2017-09-05 15:20:42
Masahiro Kozuka @Masahiro_Kozuka

"…Kelsenも実際は同じようなことを言っている。私が学生時代以来憲法学者の言論を全然読んでいず、論争史の叙述が知らないことばかりなのを痛感する。しかし私はこの「不勉強」を後悔しない。やはり読む価値がなかったのだ。私の特色は憲法学界の議論を無視し続けたところにあるのだろう。…"

2017-09-05 15:21:04
Masahiro Kozuka @Masahiro_Kozuka

"しかし一世代以上後の人々については、私の偏見の射程距離外にあるから、読んでみる価値はある(学界での一世代は、師弟の平均的年齢差、20歳くらいか)。…"

2017-09-05 15:21:22
Masahiro Kozuka @Masahiro_Kozuka

長尾龍一先生は、要するに #ほんとうの憲法 を宮澤・芦部批判としてreasonableだと理解したという風に見える。これは、宮澤・芦部無批判に継承し続けている東大憲法学者たち(長谷部・木村)という藁人形を作成し、ぶん殴っているという評の妥当性を裏付けるものではなかろうかw twitter.com/masa_koz/statu…

2017-09-05 15:56:59
Masahiro Kozuka @Masahiro_Kozuka

『ほんとうの憲法』はこの理解の根拠として、石川健治「八月革命・七〇年後‐宮沢俊義の8・15」法律時報87巻7号85頁(2015年)を引用していますが、ほかにそのような理解が上記石川論文の特徴と書いてるわけではないですね。 twitter.com/tkira26/status…

2017-09-05 15:48:58
吉良貴之|Kira, T. (2023).🗼 @tkira26

これは(特に石川先生がということではなく)そういうものだと思ってたけど、どうなのだろう。 twitter.com/masa_koz/statu…

2017-09-05 15:42:55
Masahiro Kozuka @Masahiro_Kozuka

ただ、この藁人形作りがわざとなのか、東大憲法学という存在を措定してしまったからなのかは、結局のところよくわからないな。まあ、篠田先生ご自身もよくわかってない可能性もあるように思う…( ̄▽ ̄;)

2017-09-05 15:59:36
Masahiro Kozuka @Masahiro_Kozuka

井上達夫先生などは、憲法学者はいつの間にか個別的自衛権を認める方向に"変節"していて、とかなりおかんむりだったという記憶があるけど、篠田英朗先生はその変節を(故意か過失かはわからんが)見落として一体的に批判している。そんな感じ。

2017-09-05 16:01:56
Masahiro Kozuka @Masahiro_Kozuka

井上達夫先生の批判対象は、個別的自衛権じゃなくて自衛隊だったかもしれません。『リベラルは嫌いでも~』をみるか。

2017-09-05 16:13:00
Masahiro Kozuka @Masahiro_Kozuka

個別的自衛権でなく自衛隊ですね。確認しました。a.co/adyGaFZ

2017-09-05 16:18:27
Masahiro Kozuka @Masahiro_Kozuka

木村草太先生が「集団的自衛権はネッシー」と書いていたのを見たが(同先生によると、日本国憲法の解釈論の世界では個別的自衛権も集団的自衛権もどちらも出てこず、それに類似した自衛の権利みたいなのがあるという趣旨らしい)、"東大憲法学というネッシー"狩りが #本当の憲法 といえるかもw

2017-09-05 16:09:52
Masahiro Kozuka @Masahiro_Kozuka

Amazonのレビューのタイトル、「東大憲法学というネッシーを○○する"労作"」ぐらいにしましょうかねぇ…( ̄▽ ̄;) twitter.com/masa_koz/statu…

2017-09-05 16:11:28

番外編。篠田氏の前著や番組出演、三浦瑠麗氏の書評に関するアンケートなど。

Masahiro Kozuka @Masahiro_Kozuka

第18回(2017年度)読売・吉野作造賞 篠田英朗氏「集団的自衛権の思想史――憲法九条と日米安保」の選評→"日本の憲法学説の固有の歴史にも言及した。本来は国際法上の概念である自衛権について「国内社会における自然人」と…" info.yomiuri.co.jp/group/yri/s-pr…

2017-08-29 22:52:27
Masahiro Kozuka @Masahiro_Kozuka

"…「国際社会における国家」との類比関係で捉える論理が、国家概念のなかの「他国と関係を持つ能力」という要素を弱めたとの指摘も重要"←やはりこちらもちゃんと読むべきか…(-_-;)

2017-08-29 22:53:04
Masahiro Kozuka @Masahiro_Kozuka

"煽りに応える"という文字列の破壊力…( ̄▽ ̄;)→"私の煽りに応えてくれた篠田さんと、うまく交わして無難で冷静な対応をされた井上さんのお二人のご活躍で、高い水準の議論でありながらもわかりやすく、新鮮なお話しが繰り広げられました。" blog.livedoor.jp/hosoyayuichi/a…

2017-08-29 17:45:32