第56回日本SF大会ドンブラコン「SF古代生物の部屋」レポ

田村廃魚さん @tmrnit によるレポートを中心とした第56回日本SF大会「SF古代生物の部屋」のまとめです。 今年は恐竜関係担当の徳川広和さんが不在だったため須磨海浜水族園で学芸員としてお仕事をされていた和食(わじき)さんをお迎えして甲殻類中心のお話を展開するなど異色の内容となりました。
2
田村廃魚@通販中 @tmrnit

良い子のみんなはカンディルで検索するなよ!!!いいか!!!絶対だぞ!!!

2017-08-26 21:43:39
リンク www.google.co.jp カンディル - Google 検索
田村廃魚@通販中 @tmrnit

和食先生、ほかにも「ラッコの標本はふわふわで最高なので、心が疲れた時、夜な夜な触りにいく」「小柄だったので脱走して床下のポンプの裏側に逃げこんだカピバラを追跡しなくてはいけなかった」などの楽しいお話を聞かせてくださいました

2017-08-26 21:51:10
田村廃魚@通販中 @tmrnit

一方で、ご自身もしくは水族館の取り組みとして、生物についての啓蒙や保護、展示企画の工夫など、水族館のもつ様々な側面について語っておられました 学芸員資格を持っていなかったり、理系でなくても水族館職員には意外となれる、というお話も、いろんな人に希望を与えるお話だった

2017-08-26 21:55:33
田村廃魚@通販中 @tmrnit

富永先生「あとから思いついたんだけど、せっかくヒーローショー風の企画にしたんだから、トークのスタートも特撮イベント風にみんなー!って呼びかけてから始めたらよかったね………」 ※2枚目はいつのまにかキャンシャリアンの基地にされていた須磨水 pic.twitter.com/N829Gz5yvy

2017-08-26 22:01:54
拡大
拡大
田村廃魚@通販中 @tmrnit

富永先生「カニ風のデザインの悪役ってたくさんいるけど、カニっぽいデザインのヒーローって意外にいないんだよね」 (用意してきた何十枚にもわたる様々な特撮作品のカニ風デザインの怪人のスライドを猛スピードで進めながら)

2017-08-26 22:03:41
田村廃魚@通販中 @tmrnit

久先生「僕が個人的にカニに対して不満なのはですね、カニのはさみって小さいパーツのほうが上でしょ(ホワイトボードに図解しつつ)絶対に大きいパーツが上のほうがかっこいいじゃん!」 「犬猫の牙は大きいパーツのほうが上に重なるようにできてる。犬猫はちゃんと格好いい方を選んだんですよ」 pic.twitter.com/WRGaq24RUY

2017-08-26 22:08:03
拡大
田村廃魚@通販中 @tmrnit

いならぶ著名な先生がたがひたすらカニだけについてこだわりを語り倒すというよくわからない謎風景が見られるのもSF大会ならではですね

2017-08-26 22:09:41
田村廃魚@通販中 @tmrnit

富永先生「和食先生、ちなみにこのカニヒーローことキャンシャリアンは、普段はどう過ごしてる設定なんですか?」 和食先生「普段ですか……普段はですね……こう……泥の中にひそんで….…微生物を漁って過ごしてるんです……」 久先生「それ普通にただのカニじゃん…」

2017-08-26 22:14:35

目も甲羅の途中ではなく上にあるほうが本物だそうです。

田村廃魚@通販中 @tmrnit

和食先生のお話と先生がたのカニトークが終わったところで久先生のターン 海の生き物の話ということで、ノブナガンの進化侵略体のお話をしてくださいました 不意打ちで浅尾さんとしおちゃんが出てきてうわーーーってなったぜ………… pic.twitter.com/G65MTVm9em

2017-08-26 22:17:59
拡大
リンク コミック アース・スター ノブナガン|コミック アース・スター コミック アース・スター 1 user 1
田村廃魚@通販中 @tmrnit

ノブナガンに登場する地球外生命こと進化侵略体、一番最初に上陸するものについてはデボン紀の甲冑魚が元ネタとのこと 甲冑魚は見た目はかっこよくて強くて速そうですが、実際はその装甲のせいでほとんど泳げなかった説がある ではなんのためにその甲冑があるのか?先生が着目したのはそこでした

2017-08-26 22:24:48
リンク www.gmnh.pref.gunma.jp プテリクチオデス・ミラーアイ - 板皮類 - 魚類 - 化石 - 収蔵情報 - 研究活動:群馬県立自然史博物館 群馬県立自然史博物館が収集・保管している図書文献をご覧いただけます。キーワード検索と階層検索ができます。
リンク Wikipedia Pterichthyodes Pterichthyodes is a genus of antiarch placoderm fishes from the Devonian period. Its fossils have been discovered in Scotland. They were one of the first species recognized for what they were, as their fossils are common in the Old Red Sandstone formation
田村廃魚@通販中 @tmrnit

この甲冑魚は海水と淡水が混ざり合う河口付近の汽水域に生息していたという説があるそうで、もしかしてその厚い装甲は、上陸するタイプの魚だったからこそ備わったのでは? その思いつきからできたのが、ノブナガンに登場するこの奇怪な形状の進化侵略体だったそうです pic.twitter.com/HokLWTuCns

2017-08-26 22:28:09
拡大
拡大

胸鰭で水中に立ち流れを口に受けてプランクトンを飲み込んだのでは?ともお話ししていました。

田村廃魚@通販中 @tmrnit

あとまあキュウレンジャー関連のもろもろのお話もありましたが、SNSご禁制とのことで、ここでは割愛させていただきます

2017-08-26 22:31:56
田村廃魚@通販中 @tmrnit

富永先生「イカ型のヒーローってのもなかなかいないですね………」 久先生「やっぱり足がいっぱいあるやつはダメなんじゃないですかね?

2017-08-26 22:32:48
田村廃魚@通販中 @tmrnit

SF古生物の部屋、ここで終わりとなりましたが、来年群馬県で開催するSF大会「ジュラコン」はまさにこの先生方の得意分野中の得意分野ですので、きっとさらにパワーアップしたいろいろなお話が聞けることでしょう……来年もみんな行こうな………

2017-08-26 22:35:36

おぼろげ絵画教室レポ

田村廃魚@通販中 @tmrnit

ハイ次は「おぼろげ絵画教室」レポですよ

2017-08-26 22:38:17
田村廃魚@通販中 @tmrnit

おぼろげ絵画教室、お題を出す人がキャラ名と三つの特徴をあげ、3分でかきあげるゲームです しかも描いたそれにゲストのプロの先生方がそれについてやいのやいの様々な迷言もといコメントをくださる(「小物を添えて逃げたな!」「これは我々には早すぎる作品だ」等等)大変盛り上がる企画です

2017-08-26 22:42:59
田村廃魚@通販中 @tmrnit

その1お題「不思議の国のアリス」 ヒント: ①金髪ふわっとしたスカートディズニー顔 で久先生が描かれたのがこれ pic.twitter.com/iIBP0VVUeC

2017-08-26 22:45:12
拡大
田村廃魚@通販中 @tmrnit

先生方「いやたしかにディズニー顔だけどさあ!」「ハンプティダンプティがホラーすぎる」 久先生「僕も添える小物で逃げてみました」

2017-08-26 22:46:24