第27回関西授業づくり研究会 テーマ:企業・学校が『協働』してつくる授業のあり方

学校現場では「キャリア教育」の必要性が増える中、企業と連携した授業へのニーズが高まっていますが、まだまだ単発の出前授業型が多いのも現状です。 そんな中、NPO法人JAEは子どもたちだけでなく、企業や学校、関わる大人たちにとってもメリットのあるプログラム展開にこだわり、それぞれのニーズに合わせた協働型プログラムを行っています。 今回はその中から2つの事例を企業側からの視点を主に発信し、どう企業として教育に携われるのか、そして携わる価値はどういったものなのかを深掘りします。 改めて企業と学校が協働する価値を見つめ、それぞれの課題や方向性に合わせて、協働のカタチが多種多様であることも知って頂けたらと思います。 続きを読む
0
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
竹谷亮人 @ryototaketani

キーワードは「挑戦」 ①学校の学びってどう使われている? ②多様な生き方を知ろう! ③チームで挑戦!課題解決力をつける!④人間力アップ! ⑤グローバルな視点 #関西授業づくり研究会

2017-09-03 16:52:15
ACE関西 @acehyogo

会計監査→イメージ:かたい人達が多いのかな? 実際に会ってみて、普通に話せる人だと思った。 #関西授業づくり研究会

2017-09-03 16:53:18
ACE関西 @acehyogo

先生から ・数字の本質を理解することが出来る ・自らの考えから答えを導くことが出来る ・自分の出した答えを振り返り分析することが出来る ・職業観を養え、将来願望を見つけることが出来る #関西授業づくり研究会

2017-09-03 16:55:23
ACE関西 山田佑奈 @ace_yamada_yuna

生徒の考える力の向上、将来像をえがくようになった等様々な変化を先生も発見されています。 #関西授業づくり研究会

2017-09-03 16:55:34
竹谷亮人 @ryototaketani

こどもたちや先生方のコメント例 「ぼくも簿記を全力で頑張ろうと思った」 「数字の本質を理解することができる」 「先生自身の気づきが大きい」 「生き生きとした大人とふれあい、子どもたちが良い刺激を受け進路選択の幅を広げてほしい」 #関西授業づくり研究会

2017-09-03 16:56:34
ACE関西 @acehyogo

先生の取り組む思い(例) ・教員自身の力量アップ ・ビジネスの勉強は楽しい!と思わせたい ・進路選択の幅を広げてほしい #関西授業づくり研究会

2017-09-03 16:56:55
ACE関西 山田佑奈 @ace_yamada_yuna

生徒はドリカムスクール後、授業の本質を見いだせたそう。 私も「こんな勉強何に役立つのかな」と理解できなかったことを思いだします。 #関西授業づくり研究会

2017-09-03 16:58:43
竹谷亮人 @ryototaketani

会計士の役割・力で大切なものの一つは「伝える」こと。これがキャリア教育を通して実践できる→若手社員の能力育成になる! #関西授業づくり研究会

2017-09-03 17:00:00
ACE関西 @acehyogo

あずさ監査法人のドリカムスクール実施は10年目! この理由として ドリカムスクールがキャリア教育プログラムとして社会(教育現場)から必要されているからではないかと考えているようです。 #関西授業づくり研究会

2017-09-03 17:00:55
竹谷亮人 @ryototaketani

〈ドリカムスクール プロジェクトリーダー 森田様より〉 人前で話すことや知識面で初めは不安が大きかった。かみ砕いて伝えることは今後の業務に繋がると感じる。 #関西授業づくり研究会

2017-09-03 17:03:45
ACE関西 @acehyogo

(再送)(あずさ監査法人 ドリカムスクール プロジェクトリーダー 森田様より) 8年間の変化 当初 ①時間的制約があんまりなかった ②CSRがまだ周知されていなかった →管理職が多くなった #関西授業づくり研究会

2017-09-03 17:08:40
竹谷亮人 @ryototaketani

〈課題〉社内で公募しているが、メールを見ても興味を持たなかったり、スルーしてしまっている社員が少なからずいること。 →管理職側が参加しやすい状況を作ったり、周知を工夫する。 #関西授業づくり研究会

2017-09-03 17:07:49
ACE関西 @acehyogo

多人数になったことで、お弁当の制作計画に変換したとのこと。 #関西授業づくり研究会

2017-09-03 17:10:20
竹谷亮人 @ryototaketani

〈森田様が苦労したこと〉 学校の生徒が急増したとき、対応に困った。プログラムに工夫が必要だった。 会議なども繰り返しおこない、プログラムの質の向上に取り組んだ。 #関西授業づくり研究会

2017-09-03 17:10:57
ACE関西 @acehyogo

起こった問題 過去のプログラムのみ(報告書)を経験した先生から 「過去のプログラムに戻したほうがいいのでは」 「監査法人がする必要がないのでは」 という意見が #関西授業づくり研究会

2017-09-03 17:14:05
竹谷亮人 @ryototaketani

〈苦労したこと〉 学校の連携が、ヨコはとれていてもタテがとれていない。→毎年繰り返すということやプログラムの刷新において理解を頂くのに難しさがあった。 #関西授業づくり研究会

2017-09-03 17:15:26
ACE関西 山田佑奈 @ace_yamada_yuna

学校の先生方との意見の違いにより苦労した部分もあるそう。 →最後は喜んでいただけた。 #関西授業づくり研究会

2017-09-03 17:15:21
ACE関西 山田佑奈 @ace_yamada_yuna

お弁当企画は、チームの意思決定が数字に出てくる。 #関西授業づくり研究会

2017-09-03 17:16:38
竹谷亮人 @ryototaketani

答が見えない分、腑に落ちなかったりする。⇔学校で教える勉強は基本的に答えのあるものを求める。 →ポイントは「あえて正解がないプログラムにしている」ということ。 #関西授業づくり研究会

2017-09-03 17:20:25
ACE関西 山田佑奈 @ace_yamada_yuna

実社会でも答えを見いだせないこともある。 そのことを学生のうちに経験できるのはいいこと。#関西授業づくり研究会

2017-09-03 17:20:11
竹谷亮人 @ryototaketani

学校教育で簿記や会計を学ぶ機会を、商業高校等以外でも広めていく活動になるのではないか。 #関西授業づくり研究会

2017-09-03 17:24:18
ACE関西 山田佑奈 @ace_yamada_yuna

CSRの活動の将来像 個人組織が成長することで地域も成長することを目指して。 #関西授業づくり研究会

2017-09-03 17:25:33
ACE関西 @acehyogo

CSRの将来像として、 個人・組織が成長することで、地域も成長することを目指している。 #関西授業づくり研究会

2017-09-03 17:25:44
竹谷亮人 @ryototaketani

CSR活動が、個人(職員)、組織(あずさ監査法人大阪事務所)、地域(大阪・関西)の成長へと繋がる。 #関西授業づくり研究会

2017-09-03 17:26:51
ACE関西 @acehyogo

山陽製紙社長様より 「同じドリカムスクールでも、大きな違いがあるのが驚いた。 これからは社会的課題を本業を通して解決していくこと、 CSRについてもっと勉強していかなければいけないと感じた。」 #関西授業づくり研究会

2017-09-03 17:29:46
前へ 1 ・・ 4 5 次へ