正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

楕円曲線とトーラスが同型??

楕円曲線に自然な群構造が入るっていっても、ちょっと無理矢理で自然じゃなくない?といったところから始まった楕円曲線歓談。
3
えなじ~ @nablaenergy_21

@enoki_fugue ちょっとやそっとで分かったつもりにならないというのは大事だよ〜

2017-09-10 11:05:30
えなじ~ @nablaenergy_21

@enoki_fugue ところでさ、「接線が(0,0)を通る点」を計算してみたらさ、トーラスの埋まってない部分に行けそうじゃない?

2017-09-10 11:02:47
えのき @enoki_fugue

@nablaenergy_21 お、お、お、 例えばトーラスの、(1/2,1/4)はまだ埋まってない。 そして、これに対応する楕円曲線上の接線は、原点を通るはず。

2017-09-10 11:05:59
えのき @enoki_fugue

@nablaenergy_21 複素数での接線の定義をよく知らない、ちょっとやってみたけどうまくいかないなあ。もう少しねばる。

2017-09-10 11:16:31
えなじ~ @nablaenergy_21

@enoki_fugue そうそう!自分もここまで眺めてるだけだったけどうずうずしちえきたからついに計算してしまったけど、計算できたよ!

2017-09-10 11:16:33
えなじ~ @nablaenergy_21

@enoki_fugue 曲線上の点(p,q)での接線の式は出せる? それができれば、あとは複素数でも同じ式だと思って計算していいよ

2017-09-10 11:17:45
えなじ~ @nablaenergy_21

@enoki_fugue そうだった(どれだかわかんなくなってた) これが合ってればトーラス地図に8個点が増やせるはず…

2017-09-10 12:19:27
えのき @enoki_fugue

@nablaenergy_21 ってことはあれか、その1/4サイズ格子で和に対して閉じてることとか確認する遊びがあるのか。う〜ん、疲れてきたなあ。

2017-09-10 12:22:21
えのき @enoki_fugue

@nablaenergy_21 そもそも複素数上の接線とは、って感じだなあ。想像できればいいけど、、、なんかテキトウなグラフ描いてやるしかなかった。複素数怖い

2017-09-10 12:26:46
えなじ~ @nablaenergy_21

@enoki_fugue そこがやっぱ難しいというか、怪しく感じるところだろうね(実際には本当に全く同じ式でいいんだけど)

2017-09-10 12:31:08
えのき @enoki_fugue

@nablaenergy_21 複素数何が怖いって、2次元として見たり、1次元としてみたりするのがこわい。 接線とかいうと1次元的(軸野変数がzになっただけみたい)なのに、トーラス上に写せるのは二変数だから、だって??不思議だちゃんだなあ。

2017-09-10 12:33:28
えなじ~ @nablaenergy_21

@enoki_fugue 変な対象だよね ちなみにぼくは普段は1次元だと思って図を描いたりしています(いらない次元を潰さないと絵が描けない…

2017-09-10 12:35:52