2012年~2016年における、その年の書籍ベスト3

各年において、ワシが初めて手に取って読んだ本。当然、ワシが紹介した年より前に出版されているものもある。
0
ホセヲ・俺はゲルググで…えっ無いの? @yjszk

[ホセヲの2012年に読んだ本ベスト3] その1 ティム・ハーフォード『アダプト思考』 tkd-randomhouse.co.jp/books/details.… 管理職・技術者・研究者・公務員など、広くお薦め。私は(おそらく著者の狙い通りに)驚き憤り悲しみ喜び触発された。メスキータ本を抑えてベスト3入り。

2012-11-14 21:24:50
ホセヲ・俺はゲルググで…えっ無いの? @yjszk

[ホセヲの2012年に読んだ本ベスト3] その2 ディヴィッド・イーグルマン『意識は傍観者である』 hayakawa-online.co.jp/product/books/… おそらくこれからのミステリの書き手は必ず読んだほうが良いだろうと感じた本。行動・意思決定・倫理に興味のある人にもお薦めしたい。

2012-11-14 21:31:43
ホセヲ・俺はゲルググで…えっ無いの? @yjszk

[ホセヲの2012年に読んだ本ベスト3] その3 Lipovaca『すごいHaskellたのしく学ぼう!』 ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.c… 実用的かつ生産性が高い純粋関数型言語としてのHaskellを楽しく解説した本。プログラミングに興味のある若い人にお薦め。

2012-11-14 21:35:31
ホセヲ・俺はゲルググで…えっ無いの? @yjszk

[ホセヲの2013年に読んだ本ベスト3] その1 川添・岡本『思考ツールとしての数学』 kyoritsu-pub.co.jp/bookdetail/978… ←「実はいまになって数学を勉強しなきゃで困ってマス」というような大学生・社会人に超推奨。

2013-12-04 14:54:21
ホセヲ・俺はゲルググで…えっ無いの? @yjszk

まず例題が身近。元利均等払い金額や会話からキーパーソン特定ですぜ!そして同じ道具が幅広い問題の解決に使える事、つまり数学の抽象性こそパワーの源で抽象性にはご利益があることがきちんと示されている。確かに思考が強化されそう。 QT @yjszk 川添・岡本『思考ツールとしての数学』

2013-12-04 14:54:47
ホセヲ・俺はゲルググで…えっ無いの? @yjszk

返済の元利均等払い、数列を使えば良いのだが…私の周りでは意外に計算できない人が多いのだった。そして隣接行列を使ったネットワーク分析で影のボスを見つける。他にもネタ満載。高校の時に読みたかった! QT @yjszk 元利均等払い金額や、会話からキーパーソン特定…

2013-12-04 21:55:12
ホセヲ・俺はゲルググで…えっ無いの? @yjszk

[ホセヲの2013年に読んだ本ベスト3] その2 原沢伊都夫『日本人のための日本語文法入門』 bookclub.kodansha.co.jp/bc2_bc/search_… ← 再読に次ぐ再読。そして再読のたびに触発された。日本語ネイティブにこそ、外国人の気分で本書の一読をお勧めしたいぃぃっ!

2013-12-04 14:55:05
ホセヲ・俺はゲルググで…えっ無いの? @yjszk

この本を読んで「多くの文法を意識せずに使っとるのだなぁー」としみじみ。そして英文法を学ぶときに感じた違和感の多くが、日本語文法との対応で説明がついたように思った。これは高校生以上の好奇心旺盛な人すべてにお勧め。 QT @yjszk 原沢伊都夫『日本人のための日本語文法入門』

2013-12-04 14:55:24
ホセヲ・俺はゲルググで…えっ無いの? @yjszk

で、もし中学生から日本語を学んでいたとしたら、ワシは日本語を話せるようにはならなかっただろうなぁ、などと。これもしみじみ。 QT @yjszk 「多くの文法を意識せずに使っとるのだなぁー」としみじみ。

2013-12-04 21:57:01
ホセヲ・俺はゲルググで…えっ無いの? @yjszk

[ホセヲの2013年に読んだ本ベスト3] その3 平山尚『プログラムはこうして作られる』 shuwasystem.co.jp/products/7980h… ← これはスゴイ本だった。ぶったまげ!プログラミングに興味を持っている全ての人に一読をお勧めしたい。

2013-12-04 14:55:43
ホセヲ・俺はゲルググで…えっ無いの? @yjszk

第0章のPDF ftp://ftp2.shuwasystem.co.jp/pub/book/3925/Chapter0.pdf が良い紹介に。本書で用意されてる世界で十分に遊べば、現実世界での力が付いている、そんな本。 QT @yjszk 平山尚『プログラムはこうして作られる』

2013-12-04 14:56:05
ホセヲ・俺はゲルググで…えっ無いの? @yjszk

SUNABAという環境、というかミニ世界。画面もアドレスを持ち、値を書き出せるが読めない。逆にキーボードは値を読めるが書けない。よく出来てる。まぁその…ホントはHaskell ムニャムニャ QT @yjszk 本書で用意されてる世界で十分に遊べば、現実世界での力が付いている…

2013-12-04 22:01:04
ホセヲ・俺はゲルググで…えっ無いの? @yjszk

[ホセヲの2014年に読んだ本ベスト3] その0 今年の選出は基本的にはロボット・AI・認知科学が中心。ビッグデータだとか機械学習・パターン認識だとか自動運転カーだとか、それらがマスメディアに多く登場した年でもあったので、興味を持ってる人も多いかも。参考になれば幸い。

2014-12-27 14:05:27
ホセヲ・俺はゲルググで…えっ無いの? @yjszk

経済関連や社会心理関連でも良い本はたくさんあったが、そちらは高い技量・知識をお持ちの皆様に丸投げw。適切なリストが提示されると思うので、別途紹介していくつもりw。 QT @yjszk ロボット・AI・認知科学

2014-12-27 14:09:13
ホセヲ・俺はゲルググで…えっ無いの? @yjszk

私は、認知心理学関連は今年初めて触れたようなレベルなので、感動の度合いにもその辺りが影響しているとは思う。それでも、放送大学に2講座「錯覚の科学」「認知心理学」はメッさ面白かった。放送教材って威力絶大! QT @yjszk 丸投げw

2014-12-27 14:16:23
ホセヲ・俺はゲルググで…えっ無いの? @yjszk

そして同時に、ヒトはうまく仕組みができているし、これを何らかの材料で構成していくのは困難そうだし、ヒトから見て知的なAI(したがってロボット)が登場するのは遠い先な感を持った。 QT @yjszk メッさ面白かった

2014-12-27 14:19:16
ホセヲ・俺はゲルググで…えっ無いの? @yjszk

[ホセヲの2014年に読んだ本ベスト3] その1 戸田山和久『哲学入門』 chikumashobo.co.jp/product/978448… ← ロボットやAIに興味のある人にお勧め。 pic.twitter.com/aQm735hwnB

2014-12-27 13:08:29
拡大
ホセヲ・俺はゲルググで…えっ無いの? @yjszk

関連して、放送大学の2講座: 菊池聡『錯覚の科学』 ouj.ac.jp/hp/kamoku/H26/… 高野陽太郎『認知心理学』 ouj.ac.jp/hp/kamoku/H26/… もお勧め。 QT @yjszk 戸田山和久『哲学入門』 pic.twitter.com/JizHK2ZbPP

2014-12-27 13:18:46
拡大
ホセヲ・俺はゲルググで…えっ無いの? @yjszk

[ホセヲの2014年に読んだ本ベスト3] その2 谷口忠大 @tanichu 『記号創発ロボティクス』 bookclub.kodansha.co.jp/product?code=2… ← ロボットやAIに興味のある人にお勧め。 pic.twitter.com/6S6mh6CioS

2014-12-27 13:25:20
拡大
ホセヲ・俺はゲルググで…えっ無いの? @yjszk

関連して、同じく谷口忠大『人工知能概論』 bookclub.kodansha.co.jp/product?isbn=9… もお勧め。 QT @yjszk 谷口忠大『記号創発ロボティクス』 pic.twitter.com/Ty7NedfRrP

2014-12-27 13:28:59
拡大
ホセヲ・俺はゲルググで…えっ無いの? @yjszk

[ホセヲの2014年に読んだ本ベスト3] その3 トム・スチュアート『アンダースタンディングコンピュテーション』 oreilly.co.jp/books/97848731… ← 計算とは何か、言語とは何か、といったことに興味を覚える人にお勧め。 pic.twitter.com/JwtC8jywQj

2014-12-27 13:34:06
拡大
ホセヲ・俺はゲルググで…えっ無いの? @yjszk

関連(?)して、大川徳之 @notogawa 『関数プログラミング実践入門』 amazon.co.jp/dp/4774169269/ もお勧め。 QT @yjszk スチュアート『ダース本』(長いので省略したオレ名称) pic.twitter.com/FMzV0w2cKV

2014-12-27 13:39:41
拡大
ホセヲ・俺はゲルググで…えっ無いの? @yjszk

[ホセヲの2015年に読んだ本ベスト3] その1 坂井豊貴『多数決を疑う 社会的選択理論とは何か』 iwanami.co.jp/moreinfo/43154… ← 意見集約はどうあるべきか、知的刺激が満載で経済学のイメージが変わること請け合い。 pic.twitter.com/EFWT9HYO4x

2015-12-08 07:45:24
拡大
ホセヲ・俺はゲルググで…えっ無いの? @yjszk

経済学関連で: 原田泰『ベーシック・インカム』 chuko.co.jp/shinsho/2015/0… 中室牧子『「学力」の経済学』 d21.co.jp/shop/isbn97847… もお勧め。 QT @yjszk 『多数決…

2015-12-08 07:46:23
ホセヲ・俺はゲルググで…えっ無いの? @yjszk

[ホセヲの2015年に読んだ本ベスト3] その2 Nisan他『コンピュータシステムの理論と実装』 oreilly.co.jp/books/97848731… ← コンピュータは作れるよ、という本。コンピュータの中身に興味のある人に広くお勧め。 pic.twitter.com/uilIo4cgKK

2015-12-08 07:48:39
拡大