福島第1原発巨大ポンプ車出動までの軌跡

東日本巨大地震で被災した福島第1原発で冷却不能の危機に瀕した使用済み核燃料への放水冷却の切り札として巨大コンクリートポンプ車が出動する。その@nobutomorino氏および@usudaken氏による発案から現場出動に至るまでのツイッタードキュメンタリー
31
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 26 次へ
森野信人 @nobutomorino

コンクリートポンプ車の件で仕事している間に皆さんから色々応援頂きました。本日政府関係者の方に思いが届きましたのでありがとうございます。この作戦が遂行されて冷却がうまくいく事を願います。ありがとうございました

2011-03-17 15:14:08
森野信人 @nobutomorino

@IRIE_RUNUP_STAR コンクリート(2.2t)を100m以上押し上げる力が有りますから水(比重1)をあげるなんて事は簡単です。しかし抵抗は無い物のセメントと違うので部品が減っていたりすると効率が悪くなりますがブームで投下するくらいならばバック圧はそんなに無いでしょう

2011-03-17 15:16:37
@kerohappy

@nobutomorino 森野さん やるよね!

2011-03-17 15:33:59
森野信人 @nobutomorino

@kerohappy 今朝、夢見たんですよ。不思議な事もありますねえ

2011-03-17 15:38:20
NHK科学文化部 @nhk_kabun

【機動隊の高圧放水車 配置につく】福島第一原発3号機を冷却するため、地上から放水作業を行う警視庁機動隊の「高圧放水車」は、午後3時47分に配置に着きました。 http://nhk.jp/N3uk6BOZ #jishin #eqjp #genpatsu

2011-03-17 16:15:07
Usudaken @Usudaken

@NHK_PR 原発火災には建設用コンクリート圧送ポンプなら簡単に水槽を満水にできます。M52 Multi Zです。毎時150tonの送水能力です。関西にあります。

2011-03-17 16:21:22
Usudaken @Usudaken

@FDMA_JAPAN 原発火災のプールを満水にするには建設用コンクリート圧送ポンプを使えば簡単です。M52MultiZは毎時150tonの送水能力に加え40m離れた位置から25mの高さに送水注入できます。

2011-03-17 16:35:31
Usudaken @Usudaken

@higashimototiji 原発火災の注水方法を考えました。建設用コンクリート圧送ポンプです。遠くから圧倒的な水量を直接注入できます。毎時150tonです

2011-03-17 16:52:15
Usudaken @Usudaken

@Tanigaki_S 原発火災の注水方法を考えました。建設用コンクリート圧送ポンプです。遠くから圧倒的な水量を直接注入できます。毎時150tonです

2011-03-17 16:53:36
Usudaken @Usudaken

@kharaguchi 原発火災の注水方法を考えました。建設用コンクリート圧送ポンプです。遠くから圧倒的な水量を直接注入できます。毎時150tonです

2011-03-17 16:54:40
西田シンジ @nishidashinji

大阪のトンネル業者です。コンクリート圧送ポンプ配管車が横浜にあります。冷却水も送れます。日本の為なら死んでもいいと言ってる作業員もいます。なにかお手伝いできますでしょうか?何処に聞いたらよいかわからず。tweetします。

2011-03-17 10:36:20
AreYouMe-M @AreYuuMe

@nobuogohara ご一読下さい→ @nishidashinji: 大阪のトンネル業者です。コンクリート圧送ポンプ配管車が横浜にあります。冷却水も送れます。日本の為なら死んでもいいと言ってる作業員もいます。なにかお手伝いできますでしょうか?何処に聞いたらよいかわからず

2011-03-17 16:48:33
AreYouMe-M @AreYuuMe

分かる方郷原さんまで RT @nobuogohara: 具体的な機種、機能、放水距離等がわかるページ等はありますか?消防庁に要否を判断して貰うのに必要です。詳しい情報をお願いします。RT @nishidashinjiコンクリート圧送ポンプ配管車が横浜にあります。#原発

2011-03-17 17:57:01
AreYouMe-M @AreYuuMe

@nishidashinjさん。郷原さんより、具体的な機種、機能、放水距離等がわかるページ等はありますか?消防庁に要否を判断して貰うのに必要です。詳しい情報をお願いします。 @nobuogoharaまで。動いてもらえますよ!

2011-03-17 18:08:25
森野信人 @nobutomorino

コンクリートポンプ車のアウトリガー設置と用意で約10分。遠隔操作(カメラ付き)でブームを操作しホッパーに海水を投入したらホッパーの自動レベラーがあるので自動的に運転。建物まで運転出来て用意さえ出来れば海水と燃料が無くならない限り海水を投入出来ます。

2011-03-17 15:34:55
森野信人 @nobutomorino

コンクリートポンプを横付け出来ればの話ですがそれを云ってしまうと後が無いです。そこは専門家におねがいしましょう。もう家でます

2011-03-17 15:49:31
@tsuji1550

(緊急報告したい)コンクリートポンプ車(30m以上のブーム長さ)を付けば注水できるとおもう。 炉に車でコンクリートポンプ車で寄り付き、コンクリートの変わりに水を注水できると思います。 #jishin

2011-03-17 16:39:14
sinyaoono @sinyaoono

@nobutomorino 中継してもいいわけですよね

2011-03-17 17:14:59
森野信人 @nobutomorino

@shinyaohno そうです。何台か中継すれば配管作業がいりませんから被爆リスクがかなり減ります。

2011-03-17 17:26:32
森野信人 @nobutomorino

ウルトラCですが、スクイズポンプだとブームの先端を海に突っ込みローターを逆転させれば水を吸い込みして次のポンプ車に配給出来ます。

2011-03-17 17:29:52
森野信人 @nobutomorino

コンクリートポンプであれば少々のゴミや砂があっても圧送できるので大丈夫です。放水車の場合は恐らくプランジャーポンプだからゴミに弱いはずです。がんばれ日本がんばれ東北がんばれ現場

2011-03-17 16:59:01
@tsuji1550

@nobuogohara 当社でもコンクリートポンプ車案は?と話題にあがりました。 日工ダイヤクリート(ポンプ車メーカ)に技術関係者が居ますので検討余地あれば紹介します。ホームページは下記。 http://www.diacrete.co.jp/

2011-03-17 17:46:47
郷原信郎【長いものには巻かれない・権力と戦う弁護士】 @nobuogohara

官邸サイドも乗り気なのですが、現地で使用する際の放射線量との関係が問題です。ポンプ車との接続等、良い案はありますでしょうか? RT @tsuji1550 日工ダイヤクリート(ポンプ車メーカ)に技術関係者が居ますので検討余地あれば紹介します。

2011-03-17 18:01:11
@tsuji1550

@nobuogohara コンクリートポンプ車は車の上にポンプユニットが搭載されている車で、クレーン車と同じように、車で乗りつけるだけで、すぐに稼動。何もすることはありません。本来コンクリートをいれるホッパに水を入れるだけです。

2011-03-17 18:06:06
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 26 次へ