列車速度を定義する。の15 窪田氏の指摘1

列車速度を定義する。の14 窪田登司氏、登場4。 https://togetter.com/li/1152842
0
zionadchat39 @zionadchat39

博多から京都に行くときと、東京に行くときでは、 京都の情報は1秒前。東京の情報は2秒前。 こっから、京都や東京で敵なり美人さんを求めても、 現場到着時には、さらに1秒と2秒経過した世界。

2017-09-23 06:28:28
zionadchat39 @zionadchat39

TPSとFPSが、ごっちゃになってるが構わない。 これから段々、場合分けと区分ができるようになる。

2017-09-23 06:30:08
zionadchat39 @zionadchat39

上り新幹線車内から下り新幹線を見るとき、 視線距離の先は、過去の光映像情報の 出発点。 下り新幹線映像情報が網膜に見えたときには、 下り新幹線実物は、動いてる。或いは動いていない。

2017-09-23 06:30:39
zionadchat39 @zionadchat39

動いている場合は、線路枕木番号が 下り新幹線映像情報に映ってる線路枕木番号と、 網膜には見えないけど、 網膜が、いま見た 下り新幹線実物の「現時刻」真下線路枕木番号が違う。 相手の下り新幹線が線路に対し動いている場合。

2017-09-23 06:31:09
zionadchat39 @zionadchat39

下り新幹線が動いていない場合、 いま、網膜に見えた下り新幹線映像情報真下線路枕木番号と、 見えないけど、実物の下り新幹線現時刻真下枕木番号が同じ。 これって、上り列車が線路に対して動いていても、 線路に対して動いていなくても関係ない。

2017-09-23 06:31:41
zionadchat39 @zionadchat39

下り新幹線が動いていない場合、 いま、網膜に見えた下り新幹線映像情報真下線路枕木番号と、 見えないけど、実物の下り新幹線現時刻真下枕木番号が同じ。 これって、上り列車が線路に対して動いていても、 線路に対して動いていなくても関係ない。

2017-09-23 06:31:41
zionadchat39 @zionadchat39

ちょっとイメージしてみる。 顕微鏡を覗きながら、プレパラートをズラす作業をする。 これが下り列車が動いていたり動いていない状態。 顕微鏡の接眼レンズまで、真下の対物レンズから 光が、真っ直ぐ上に上(あ)がる感じ。

2017-09-23 14:38:20
zionadchat39 @zionadchat39

対物レンズ真下のプレパラート位置の光子が、 真っ直ぐ上に上(あ)がったものだけが、 顕微鏡筒にぶつからないで、 接眼レンズまで届く。

2017-09-23 06:32:28
zionadchat39 @zionadchat39

これって、天文台を使って、光行差を検出するのと同じ。 地球が自転とか公転で、恒星からの光が、斜めに見える。 真っ直ぐ落下する雨粒が、列車内からは斜めに見えるのと同じ。

2017-09-23 06:32:46
zionadchat39 @zionadchat39

このとき、プレパラートを平行にズラすのではなく、 プレパラートに平行な平面で、接眼レンズのちょっと上の 網膜を動かす。ズラす。 接眼レンズ真上に停車中だった網膜が動けば、 見えなくなる。 接眼レンズと対物レンズを結ぶ真っ直ぐな線から外(はず)れて。

2017-09-23 06:33:05
zionadchat39 @zionadchat39

でも、顕微鏡筒が透明で、 接眼レンズも対物レンズも、ただの度なしガラスだとしたら、 ガラスだと屈折率もあるんで、ガラスの厚み0。 ガラスというより空気にする。 網膜がプレパラートに平行な平面上空で横ズレしても、 プレパラートが見える。見えるけど、視線距離違ってる。

2017-09-23 06:33:45
zionadchat39 @zionadchat39

下り列車が線路に対して動いてるか動いてないかは、 下り列車の光映像情報と 下り列車実物の真下現時刻枕木番号の違いで わかった。 枕木番号違うときもあれば、違わないときもあった。 実物は、網膜にはリアルタイムでは見えないけど。

2017-09-23 06:34:19
zionadchat39 @zionadchat39

リアルタイムでは比較できないけど、 線路枕木に時計が埋め込まれていたら、 時刻Aでも時刻Bになっても下り列車が枕木番号999の上なら、 下り列車は動いていなかったことになる。 上り新幹線車内網膜が集めた映像情報記憶を比較すればいいだけ。

2017-09-23 06:34:40
zionadchat39 @zionadchat39

網膜(上り列車)が、 顕微鏡接眼レンズ平面を横ズレしても、 プレパラート各部に時計が埋め込まれてたら、 映像情報から再現すればいいだけ。

2017-09-23 06:36:12
zionadchat39 @zionadchat39

でもプラットフォームや、プレパラートを消したら、 プレパラートの窪みで じっとしているミジンコが動いているのか、 網膜の方が動いているのか、言えなくなる。 ということを、なんとなく頭の片隅に置いといてもらって、 話を戻す。

2017-09-23 14:40:03
zionadchat39 @zionadchat39

話を戻す前に、簡単に整理して、 「上り列車・線路・下り列車」 「接眼レンズ平面の網膜・プレパラート・ミジンコ」 線路とプレパラートを消すと、 どっちが空間に対して動いているのか、わからなくなる。

2017-09-23 14:40:53
zionadchat39 @zionadchat39

それでは話を戻して、 夕方に月と太陽を同時に観る。 東に月。西に沈む太陽。上弦の月になる頃。 月の右側が光って、左半分が陰。 pic.twitter.com/dTuPTrR6xl

2017-09-23 06:37:29
拡大
zionadchat39 @zionadchat39

太陽と月を一緒に、同時に見てる。地球から。 階層概念だと、太陽>地球>月。グルグルの。 大きさでも、太陽>地球>月。

2017-09-23 06:37:42
zionadchat39 @zionadchat39

でも相対性を考えるなら、 太陽表面に立って、 地球と月のグルグルを見よう。 お月様表面に立って、 地球と月のグルグルを見よう。

2017-09-23 06:38:01
zionadchat39 @zionadchat39

これって地球から太陽と月の追いかけっこを観るのと同じ。 24時間毎のストロボ撮影。 定点カメラ。視線方向同じでのタイムラプス撮影。 動かない背景に対し、動くもの。 地球からなら太陽と月が動くもの。 pic.twitter.com/cIQvS2uqsb

2017-09-23 06:38:33
拡大
zionadchat39 @zionadchat39

太陽だけを地球から見てるとき、 太陽が動く。 月だけを地球から見てるとき、 月が動く。

2017-09-23 06:38:50
zionadchat39 @zionadchat39

座標系の設定で、 太陽を中心にすることも、 月を中心にすることもできる。 これじゃ、どっちが動いているのか、 太陽と月の質量の違いも表せない。 これが撮影者局所点導入しない数学の世界。 正確には、数学かぶれの20世紀物理学世界。 pic.twitter.com/Ga49zdO9rX

2017-09-23 06:39:35
拡大
zionadchat39 @zionadchat39

電磁現象世界の質量に相当するのが、 上り列車と下り列車の線路に対する速度や、 光子と同じ方向に進む場合の「見かけ速度」になる。

2017-09-23 06:43:20
zionadchat39 @zionadchat39

窪田登司氏の指摘とは、 線路系から見て、特定枕木と列車中央が同地点同時存在した火花が、 この火花を、特定枕木と列車中央のゼロ距離になった光映像情報と見做すと、頓知問題が解け易くなる。 ま、それはおいといて、 pic.twitter.com/0vTXJmWu7v

2017-09-23 06:44:34
拡大
zionadchat39 @zionadchat39

列車内を進む光が、列車中央の床穴真上の天井に到達するには、 球面波でなければならいないの主張だったと思う。 ちょい改題。してる。 球面波なら、床から天井に光子が届くのに、 床と天井が1光秒高さなら1秒以上になる。

2017-09-23 06:44:54