20170925a 下書き 列車速度を定義する。の17 局所点観察1

20170924a 下書き 列車速度を定義する。の16 窪田氏の指摘2 https://togetter.com/li/1153971
0
まとめ 列車速度を定義する。の17 局所点観察1 列車速度を定義する。の16 窪田氏の指摘2 https://togetter.com/li/1153975 1477 pv 4

完成版は、上記。



zionadchat39 @zionadchat39

窪田登司(たかし)氏の指摘を明確にし、 これから局所点観察の基礎訓練に入る。

2017-09-25 23:13:45
zionadchat39 @zionadchat39

俺にとっては、あたりまえのことを説明するだけなのだが、 その単調さが、俺自身には、くだらなさに思えて、 これで客が逃げるのではないかと、恐怖する。 しかし、漸(ようや)く、ただのあたりまえのことを 淡々と羅列する態勢に入った。お付き合い、よろしく。

2017-09-25 23:14:08
zionadchat39 @zionadchat39

鉄輪と鉄レールの接触で火花が生じた。 pic.twitter.com/1XY3gPviAH

2017-09-25 23:15:06
拡大
zionadchat39 @zionadchat39

背景が方眼紙。方眼紙ではなく、100円ショップで買ったボード。 水性ペンで書いたものを消せるマーカー用のボード。 それを画像取り込みして、iPad の油絵描きアプリの背景にした。

2017-09-25 23:15:55
zionadchat39 @zionadchat39

ヒトの視界には、方眼紙や網戸のような方眼や網目はないけど、 正面風景を見た瞬間、上下左右のどこに注目した対象があるか 第1象限。右上 第2象限。左上 第3象限。左下 第4象限。右下 分類する。 pic.twitter.com/8AKeqoGMoQ

2017-09-25 23:16:52
拡大
zionadchat39 @zionadchat39

君は俺ではないから、俺がどこに注目したか、わからないだろう。 この写真を見て俺は、4分割ではなく左右に注目した。 左が、伊予鉄の路面電車 旧カラーリング。 右が、ブラッドオレンジ色 新カラーリング。 俺には旧カラーリングの方がドギツくなく、好み。 pic.twitter.com/y40RMOBOQ6

2017-09-25 23:19:24
拡大
zionadchat39 @zionadchat39

古いパソコンは文字表示が白で背景黒だったり、 緑の発光と黒背景。 灰色の濃さに種類ができて、 16色のカラーが表示できるようになり、 16x16=256になり いまじゃ、色数たくさん。 ヒトの記憶じゃ、憶えられん。色名。 pic.twitter.com/Zdx9VqMS5s

2017-09-25 23:21:30
拡大
zionadchat39 @zionadchat39

物理的には色は周波数とか波長だから、 「プランク長さ」で、無限に色分けできないかもしれないけど、 数学なら無限分割(分別)できる。 高等な数学、カントール以後の無限の種類とか。 そういうのは、いまは使わないよ。 プランク長(プランクちょう、英: Planck length)

2017-09-25 23:22:18
zionadchat39 @zionadchat39

数学は、まあ、いろいろ種類あるけど、 無限分割、無限分別できる感じのもあるけど、 物理的にはプランク長さがあるから限界あるかも。 ヒトの記憶も同じだ。 識別が、網膜と視神経と脳にはできても、 言語的に、単語として憶えてる数と、 色の違いが把握できる数が違う。

2017-09-25 23:23:06
zionadchat39 @zionadchat39

オッカムの剃刀(カミソリ)で抽象化して 必要条件満たしてるけど 十分条件満たしていないような 知覚を、これから扱う。 物事を説明するのに、数学かぶれの物理学者が 思考視野外に追い払ったものを、これから羅列し、

2017-09-25 23:23:34
zionadchat39 @zionadchat39

空間認識のパラダイムシフトを体験してもらう。 現代数学は、既に、そのことやってるんだと思う。 数学をやっている暇のなかった俺が知らんだけで、ね。 電磁現象世界が、どれだけ古典的な空間、 ガリレオ相対性原理空間と違うか、 局所点観察者の知覚から分析しよう。

2017-09-25 23:24:01
zionadchat39 @zionadchat39

ヒトは、なにかを正面視野内に見たら、 視野の中心点、見えない中心点を意識し、 中心点から等距離の円周、単位円の内側にあるかないか。 中心近くにあるかないかを判別する。 pic.twitter.com/ZNE6dZOHPe

2017-09-25 23:24:44
拡大
zionadchat39 @zionadchat39

その後、左右のどちら側に注目しているものがあるとか、 上下のどっちにあるかとか、 さらに上下左右に4分割するとか、 アナログ時計の12分割使って、2時の方向とか、 南南東とかする。

2017-09-25 23:25:12
zionadchat @zionadchat

ケイリー・グラント の 北北西に進路を取れ 特別版 [DVD] を Amazon でチェック! amzn.to/2ynAdaA @さんから

2017-09-25 23:28:32
zionadchat39 @zionadchat39

左右と上下、どっちを先に処理するとかは、 心理学の実験対象かな。

2017-09-25 23:29:03
zionadchat39 @zionadchat39

これは列車基準慣性系にした絵図。 列車が数直線座標内を動かず、 線路レールの方が、右から左に流れていく。 pic.twitter.com/cOtf4Zb6Pq

2017-09-25 23:29:52
拡大
zionadchat39 @zionadchat39

レールとレールの繋ぎ目のところ。 ガタン、ゴトン。 ガタン、ゴトンの音は、 自分が居る列車客車内位置から近い鉄輪が ガタン。して、

2017-09-25 23:30:14
zionadchat39 @zionadchat39

ちょっと遠い鉄輪が、ゴトン。したのかな。 音には局所位置存在の鼓膜の体験が関わってくる。 音の発生場所と、聴音の場所。

2017-09-25 23:30:39
zionadchat39 @zionadchat39

窪田登司氏の指摘だと、火花は球面波だから、 360度方向に光子複数を放つ。 地面へ向かう180度分は、すぐに地面にぶつかるので捨てて、 上半分180度方向に光子達が散らばり進む。 この絵図は、線路基準慣性系。 pic.twitter.com/LYZ41QoaWp

2017-09-25 23:31:13
拡大
zionadchat39 @zionadchat39

列車床に穴があって、 鉄輪とレールとレールのギャップで火花が生じたら、 真上に向かった光子は、 列車から見れば、光行差になって、Aに向かう。 pic.twitter.com/9XjJNLij8S

2017-09-25 23:33:59
拡大
zionadchat39 @zionadchat39

列車床とレール高さ同じとして、 列車床から列車天井まで1光秒高さなら、 Aに1秒で届く。光行差軌跡は見かけ斜めだけど、 見かけ速度というだけ。

2017-09-25 23:34:16
zionadchat39 @zionadchat39

でも、列車基準慣性系の絵図(を) 観ると、 光子は1秒で列車天井Bに到達しはハズと思えてくるよな。 それで、列車内に居る数学かぶれの物理学者気分になると、 線路基準慣性系の観測者(≠観察者)には、 光子軌跡が、1光秒長さ以上のピラゴラス斜辺を1秒で移動したんだから、

2017-09-25 23:34:51
1 ・・ 4 次へ