2017-10-01のまとめ

産業調査レポート トラック運送業界を取り巻く環境変化と予想される動き Mizuho Industry Focus Vol.199 主要産業の需給動向と短期見通し(2017年9月) 全国就業実態パネル調査「日本の働き方を考える」失業期間と就職 照山博司 続きを読む
1
前へ 1 ・・ 3 4
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

2000年代以降賃金の伸びが弱い理由として、 ①景気悪化期に人件費が下がらない一方で、景気回復期にも人件費が上がらず一定の水準に抑えられていること

2017-10-01 23:21:04
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

②女性や高齢者の労働参加が進んだことにより、比較的賃金水準が低いパートタイム労働者の構成が高まったこと  ③就業構造が変化する中で、一般労働者の男性、特に壮年層の賃金が減少したこと

2017-10-01 23:21:18
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

2012年以降の現在の景気回復局面の中でも、 ①営業利益が増加する中で人件費が依然として変化していないこと ②女性のパートタイム比率が低下する一方で、高齢者が依然としてパートタイム比率の上昇に寄与していること

2017-10-01 23:22:16
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

③壮年層の一般労働者の男性の賃金が過去の景気回復期と比べて伸びが抑えられており、過去の水準に戻っていないことにより、賃金の伸びが抑えられている

2017-10-01 23:22:41
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

( ゚Д゚)ハァ? デフォルト・インフレのいずれでもないとすれば、残った選択肢は痛みを伴う財政再建である。2010年財政危機が起きたギリシャでも消費税の増税や社会保障削減が行われた。政府は財政再建の目標を掲げてきたが、財政破たん後は、財政再建が市場から強制されることになる。

2017-10-01 23:23:36
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

こうした財政再建は国民生活を直撃する。これに似た実例が北海道夕張市である。2007年、当時人口1万3千人ほどだった夕張市は380億円余りに借金を抱えて破たんした。その後、財政再建団体に指定されて国・北海道の管理の下、作成して実施している。

2017-10-01 23:23:48
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

職員は給与カットの上、人数も半分以下になった。住民への公共サービスも大幅に引き下げられた。市立病院は機能を縮小、主中学校などの削減も進んだ。軽自動車税は他の自治体の1.5倍であり、ゴミの有料化のほか公共施設の使用料金も引き上げられた。

2017-10-01 23:24:02
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

[PDF] 高校生に対する租税教育及び主催者教育に関する一考察 / nta.go.jp/ntc/kenkyu/jou…

2017-10-01 23:24:16
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(( ;゚Д゚))ブルブル 中学校学習指導要領及び「中学校学習指導要領解説・社会編」において「財政に対する危機感が弱い」(97)として、「税教育のカリキュラム案」の提案がある。このような提案が学習指導要領に反映されれば、中学校における租税教育の充実につながると思われる

2017-10-01 23:24:58
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

((((;゚д゚))))アワワワワ 新科目「公共(仮称)」では、外部専門家との連携も想定されている(105)(106)ことから、文部科学省と連携し、租税教育が特別なことではなく、通常の授業の一環として取り組まれるようにする必要があると思われる。

2017-10-01 23:26:17
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

経済協力開発機構(OECD)のダン・アンドリュース氏らの論文は、2000年代以降のOECD24力国のデータを使い、トップ5%の企業とその他の企業との生産性の格差が拡大していることを示した。先端企業から他の企業への技術の伝搬が弱まり、先端企業が

2017-10-01 23:27:30
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

自分たちに有利な地位を守りやすくなっているためとしている。まさに「勝者総取り」に近い状況が生まれてきているのだ。オーター教授らも産業内での特許の引用スピードを技術伝搬の代理変数ととらえると、技術伝搬のスピードが鈍った産業ほど市場集中度の高まりや労働分配率の低下は大きいことを示した

2017-10-01 23:27:42
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

スーパースター企業では、なぜ労働分配率が低くなるのか。それは今後更に深めていくべき研究課題であるが、米ハーバード大学のローレンス・カッツ教授らの指摘の通り、米企業では自企業の従業員を減らし、請負企業、派遣会社、個人請負、フリーランサーヘのアウトソーシングを拡大している。

2017-10-01 23:27:58
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

こうした「職場の分断化」は大企業の賃金プレミアム(上乗せ)を低下させるとともに、従業員の交渉力も低下させるため、労働分配率を低下させるように働くことは想像に難くない。

2017-10-01 23:28:11
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

Fukuoka Growth 2017-2018: 003. 福岡市の女性の活躍 Women’s Success in Fukuoka City / urc.or.jp/fukuoka-growth…

2017-10-01 23:28:25
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

福岡市内外の人口移動2010-2015(男女別、年齢別) pic.twitter.com/LmMb8F4pjw

2017-10-01 23:28:40
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

福岡市は女性の人口が多い都市ですが、その背景に、九州地域一帯から福岡市へ転入する女性が多いことが挙げられます(『発展する都市・衰退する都市 p.87』)。

2017-10-01 23:28:56
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

男女ともに10代後半~20代前半(18歳~23歳)は大幅な転入超過となっており、女性の数は男性の数を上回っています。福岡市には、専門学校、短期大学や大学への進学、高校や専門学校卒業後の就職を機に多くの若者が転入してきているのです。

2017-10-01 23:29:08
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

また、20代後半(24歳~27歳)では、女性が転入超過であるのに対して、男性は転出超過になっています。大学卒業後に、男性は福岡市外で就職する人が多いのに対し、女性の場合は就職のために市外からやってくる人がいることがわかります。

2017-10-01 23:29:27
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

30代になると、男女ともに転出超過になるものの、転入数に比べると転出の数は多くありません。進学や就職のために福岡市に転入してきた女性の多くが、そのまま福岡市に住み続けている構造が明らかになります。

2017-10-01 23:29:45
前へ 1 ・・ 3 4