
『日本はゴミ分別が細かいのにリサイクル率が低く、殆ど焼却してる』という話から始まる議論
-
gryphonjapan
- 73406
- 127
- 27
- 166

日本のゴミの分別が面倒だから、日本のリサイクル率もさぞ高いのかと思って、各国のリサイクル率のデータを拾ってきた。ほとんど焼却してるだけだった。 pic.twitter.com/3EusqVVIci
2017-10-01 07:21:26
※自分はワード検索なども使ってまとめることが多いのですが、今回は
https://twitter.com/zapa/status/914253885442686976
から「ツリー構造」になっているものを収録しただけで分量的に十分になりました。
このまとめ作成後も、ツリーは伸びる可能性もあるので、上のURLをクリックして、ツリーそのものを読むのもいいかもしれません。

@zapa @pannacottaso_v2 分別して、分別したやつ焼却してるってどっかで見ました。 「まじかよ……」思いました。
2017-10-01 15:13:24
@zapa @pannacottaso_v2 リサイクルは余計環境に悪いので焼却の方がよい!
2017-10-01 15:34:49
@zapa やっぱりかー。 ごみ燃焼発電所作れば電気も貰えるのにね。 強いて言えば、分別して良かったのは、素材が何であるかがわかったこと。か? (;´_ゝ`)
2017-10-01 15:53:25
@zapa ダイオキシンとか何とか問題になって高温で燃やせる焼却炉が作られてほとんどの物が燃やせるゴミになったし、生ごみやら水分が多いと燃えにくいからプラスチックも混ざってる方が焼却する側は楽なんだとか。そもそも分別した物が100%リサイクルされているとは限らないんだよなぁ…
2017-10-01 16:30:57
@zapa 国によって統計法が違うのと 一人あたりのゴミの量が嫣然違うのと きちんと各統計の裏事情を察せられる人でないと (統計を読み解くのは)難しい 日本はゴミ総量が少なくリサイクル事業市場規模が小さく国土狭いので償却がメイン cjc.or.jp/cgi/school/Pqu…
2017-10-01 17:10:25
@zapa (単なるコメント) 少し前、北欧やドイツ周辺で燃えるゴミが奪い合いになってると見ましたが、リサイクル率高すぎなせいだったのか。 当然、焼却炉の熱で発電機回してるようでした。
2017-10-01 17:11:28
@zapa >分別しておいた方が効率良く燃やせるって話も >生ごみやら水分が多い プラスチック混ざってる方が焼却しやすい 樹脂は石油 分別しないと可燃ごみにガラスやスプレー缶出される=処理場での分別作業と事故の急増、償却スケジュール遅延 需要以上の資源リサイクルはするだけ無駄
2017-10-01 17:13:29
@zapa やっぱりか…💢うちの市は急に規定ゴミ袋が変更となり、余りまくった袋は使用不可となり、ものすごいムダが出ています
2017-10-01 17:31:46
@zapa 日本は炉の能力がブッチギリで高いからですね。エネルギー回収も技術でなんとかしてる。 案外、欧州は廃棄物の処理技術がだらしないんですよ。あちこちの食品加工場でやらかして社会問題起こしたりしてるし。
2017-10-01 17:40:48
@zapa ごみの組成が国ごとに違うはずだし、比べているのが体積なのか重さなのかでも意味が違う。確かに「堆肥化」などの取り組みがあまり普及していないことは言えてると思うが。
2017-10-01 17:47:34
@zapa ↓仮にこれが「重さ」だったら、生ごみ等はとても重いから、堆肥化を日本でも進めれば緑の棒は一気に伸びてドイツと変わらなくなるでしょうねえ。でもそれが難しい事情もあるでしょうし。 分別の細かさと比べるなら、「堆肥化」を他のリサイクルと一緒にするのはトリッキーですよ。
2017-10-01 17:51:08
@zapa 当市では可燃ゴミはそのまま燃やし、不燃ゴミは破砕してから磁選機を通して鉄を回収してから燃やしていたような。
2017-10-01 18:04:42
@funfun_house @zapa 燃料として利用(エネルギー回収)、ということです。
2017-10-01 18:17:41
@ciel_1028 @17a03su10ma 焼却エネルギー回収が71%とあるから電力までやっているかは知りませんが燃料として利用されているのでしょう。
2017-10-01 18:20:36