-
chiikama_06
- 59950
- 193
- 183
- 43

ロシアの地名には「〇〇スク」「〇〇スキー」という名前のものが多い。 これは語尾によって街の大きさを表している。日本の市町村のようなもの。 集落:スカヤ(ская) 村:スコエ(ское) 町:スキー(ский) 市:スク(ск) 大都市(城塞都市):グラード(град)
2017-10-03 14:44:04
試しに宗谷本線の沿線自治体にこれを当てはめてみると、 アサヒカワ-グラード ピップ-スキー ワッサム-スキー ケンブチ-スキー シベツ-スク ナヨロ-スク ビフカ-スキー オトイネップ-スコエ ナカガワ-スキー ホロノベ-スキー トヨトミ-スキー ワッカナイ-スク となる。
2017-10-03 15:00:05
ロシア語(キリル文字)で表記すると、 Асахикава-град Пиппу-ский Вассаму-ский Кенбути-ский Сибету-ск Наяоро-ск Бифука-ский Отоинеппу-ское Накагава-ский
2017-10-03 15:10:26
Хоронобе-ский Тояотоми-ский Вакканай-ск となる。 (音訳のスペルは翻訳者によって変わってくるので間違ってても許して)
2017-10-03 15:15:40
ロシアの街の名前を翻訳してみた。 ユジノサハリンスク→南サハリン市 ノヴォシビルスク→新シベリア市 ヤクーツク→ヤクート川沿岸の街 イルクーツク→イルクート川沿岸の街 ウラジオストク→東を支配する街 コムソモリスク=ナ=アムーレ→アムール川沿岸にある共産党青年団の街
2017-10-03 18:16:53
@BandaiLiner455 人名でもよく見ますが、そちらはどうなんでしょう? 旧ソ連国同士のサッカーで、全員〇〇スキーって試合があったような。
2017-10-04 12:18:09
@ibuski 人名においてスキー,スカヤとある場合、それは「〇〇一族」という意味になります。 男性はスキー、女性はスカヤと変化します。 〇〇スキー(スカヤ)さんのほとんどが由緒ある家系(名家)のご出身です。
2017-10-04 00:52:12
@BandaiLiner455 質問よろしいですか? これは現在も使われている制度上の呼称なのですか? 田舎になってしまったナラグラード(平城京)とか、大都市に変貌したエドスカヤみたいな事例があるわけではないです?
2017-10-03 20:34:06
@PvtAkihiro @Mickey_Trunk 基本的に現在でも適用されていますが、例外もあります。 かつて大都市だったものの衰退してしまった街が今でも〇〇スクと名乗っていたり、小規模な町が発展して市になった今でも〇〇スキーと名乗っていることはよくあります。
2017-10-03 23:35:54
@BandaiLiner455 FF外から失礼します。初めまして。 1つお伺いさせていただきます。 では、町の衰退や発展によって親が〇〇スキーの子どもが〇〇スクor〇〇スコエになることはあるのでしょうか? ご教示いただけましたら、幸いです。
2017-10-04 12:29:31
@dkz5mNpRa90DVfy 町が発展・衰退するとスク,スコエに変化しますが、人名(名字)の〇〇スキーは「〇〇一族」という意味なので、よほど不名誉なことがない限り〇〇スキーを世襲して名乗り続けますよ。 人名と地名の両方出てくるのでややこしいですが、それぞれ意味が違います。
2017-10-04 13:25:24
@BandaiLiner455 「レーニン大都市」「スターリン大都市」とは、凄い名前だったのですね!(ソ連崩壊後2都市とも改名されましたが)
2017-10-04 07:39:48
@tomochan_gensui モスクワの歴史は比較的古いので、この基準に当てはめないで考えます。 モスクワという地名は、市内を流れるモスクワ川に由来します。 城塞都市でしたが、過去の支配者のこともあってか、グラードと呼ばれることは無かったようです。
2017-10-04 13:48:50
@BandaiLiner455 日本には欧州のような城塞都市がないので、城下町…昔からお城のある地域がこれに当てはまるのでしょうか? 因みに私は熊本市在住なのですが、 「クマモトグラード」 …って感じなのでしょうか?
2017-10-04 06:48:52
@milux2009 モスクワはわかりませんがサンクトペテルブルクはドイツ語名らしいです。ピョートル1世の西欧趣味によってつけられたそうです
2017-10-04 08:05:16
@BandaiLiner455 @honmaguro7 これ、それぞれ女性、中性、男性の名詞にかかるからですよね。 集落はдеревня(女性)、 村はсело(中性)、 町はпосёлок(男性)、 市はгород(男性)。 なんで市だと形容詞風の語尾が外れるのかは分からないですけど(地名の品詞は全て名詞)。
2017-10-04 08:48:02
@BandaiLiner455 そっか。 じゃ例えば「ハバロフスク市」という表記は「馬から落馬した」みたいな間違いって事なんですかね|д・)
2017-10-04 00:34:32
@uHv2iQAfTlfB36B 海外の都市の表記法としては間違っていません(現地名/市町村と表記する)が、ご指摘の通り訳すと二重表現になってしまいます。 ちなみにハバロフスクは「開拓者ハバーロフの街」という意味になります。 日本ではハバーロフなんて無名ですけど。
2017-10-04 00:56:08
@BandaiLiner455 ウラジオストク(Владивосток) は東(восток)と支配する(владеть)からなので極東を支配するための地域になるのかな?
2017-10-04 10:34:16
@tklogyk その通りです。 ロシアの特別な街は皇帝や最高指導者によって直々に命名されるため、この基準から外れる傾向にあります。 例として"東を支配する街"ウラジオストク,"神聖なる要塞"セヴァストボリなどがあります。
2017-10-04 13:52:31
@BandaiLiner455 グラードっていったら、ベオグラードがよく聞きますので、そういう意味があると知ったら理解しやすいですね✨成る程〰😃
2017-10-04 12:31:50
@randouhiro ベオグラード…セルビアの首都がある街ですね。 バルカン半島にはロシア人と同じ祖先を持つスラブ系の方が多いので、ロシア風の地名が結構あります。
2017-10-04 13:33:37
@Hirasawa_n1k2 レニングラード,スターリングラードはそれぞれ「レーニン要塞」「スターリン要塞」と訳すと自然な感じになります。 今は要塞都市,城塞都市と言われなくなったので、ヴォルゴグラードは「ヴォルガ川沿いの大都市」と翻訳されることが多いです。
2017-10-04 13:29:02