昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

大衆化とか「誤りの訂正は『圧力』だろうか」とか

興味深い議論だったのでまとめた
1
前へ 1 ・・ 6 7 次へ
へだる @hedalu244

例えば二次創作をした時点で「公式はなぜこういう話を作らないのか、俺ならできるだろう」という批判的かつ自己優位の発想が根底にあるはず 一次創作でも、「なぜ今までこういう話が」以下同様 もちろん悪い意味は込めてない。むしろこれを認めるためにはある程度の批判も認めなくてはという発想

2017-10-15 04:29:34
へだる @hedalu244

ただ、批判するならそれに見合った労力を払ってほしいよねと言うのがこれ以前の話 プロットを書いておしまい、では許されず、完成まで引っ張らなきゃいけない

2017-10-15 04:30:50
【ゲムマ両サ-19】hsjoihs (はすじょい) @ 言語が好き @sosoBOTpi

『二次創作をした時点で…』えっそうなの?二次創作したことあんまりないから知らんけど twitter.com/Yuki_jukjis/st…

2017-10-15 04:31:31
へだる @hedalu244

@sosoBOTpi たぶん二次創作している人の大多数が自覚してないと思います。勝手に再解釈してるだけです

2017-10-15 04:32:20
【ゲムマ両サ-19】hsjoihs (はすじょい) @ 言語が好き @sosoBOTpi

@Yuki_jukjis はぁ(まあ何も知らないので反論とかはございませんが)

2017-10-15 04:33:32
Fafs F. Sashimi @ welfelkurftlessen @sashimiwiki

私が「異世界転生ものは必ず高度な言語考察をしなさい」という如何にも崇高そうな理念を布教するためにいせにほを書いていると勝手に思い込んで設定と描写の粗相を指摘する方々、誠に心から愛しております。憎しさが汗と共に全身から流れるほど愛している。

2017-10-15 04:33:39
へだる @hedalu244

話がだいぶ逸れてる気がする(自分の所為によるところがが大きい) 当初鮎川さんが問題にしてたのは批判や嘲笑の良し悪しではなく、「知識の圧力」の話だった

2017-10-15 04:35:02
Maycia Arenberg @MayciaArenberg

論理の飛躍とか深読みに対して合理的な反論はできないからこれ以上なんも言えんけど、論理の飛躍とか深読みだ……

2017-10-15 04:35:54
へだる @hedalu244

私はまだ「知識の圧力」というのが具体的に何を指していたのか理解できていない 求めていないところに知識を持ってこられるのが嫌なのか、それとも知識人同士で会話しているのも非知識人にとっては不快なのか、

2017-10-15 04:37:06
Maycia Arenberg @MayciaArenberg

文学部なんですけど、文学批評とかでよくわからん深読みをよく見るけど、深読みに対する論理的な反論ってない気がするので、「そうかぁ……(違うと思うけど)」ってなる

2017-10-15 04:37:55
Maycia Arenberg @MayciaArenberg

前者。ただしRT叩きとかフィクション批判は「知識人同士だけ」とは言えない、という条件つきで。

2017-10-15 04:39:24
へだる @hedalu244

@MayciaArenberg 何か(他人の作品など)を踏み台にすることなく、知識人同士が会話するのは問題ない、ということですか?

2017-10-15 04:40:37
Maycia Arenberg @MayciaArenberg

@Yuki_jukjis 具体例がないから食い違いがあるかもしれないけど、わたしの理解では、そうですね。

2017-10-15 04:41:33
【ゲムマ両サ-19】hsjoihs (はすじょい) @ 言語が好き @sosoBOTpi

これはどうでもいい話なんですが、私には他人の心情を推測する能力が欠けているので、「●●はこう思っているはず」みたいなツイートを見ると(皮肉ではなく)「他人の心情が分かるのか、すごいなぁ」と感じます

2017-10-15 04:41:38
Maycia Arenberg @MayciaArenberg

twitter.com/mayciaarenberg…

2017-10-15 04:42:01
Maycia Arenberg @MayciaArenberg

知識人だけで構成する集団とか知識人だけ対象なサービスとか商品ならいいんだけど、少しでもそうじゃないなら知識人は知識ない人視点を持つべきだと思っている

2017-10-15 03:26:05
へだる @hedalu244

@MayciaArenberg なるほど、よくわかりました。

2017-10-15 04:42:07
Maycia Arenberg @MayciaArenberg

@Yuki_jukjis まぁ最初の方でほぼそうゆう内容のことを書いていて、今もそう考えています twitter.com/mayciaarenberg…

2017-10-15 04:42:51
へだる @hedalu244

@MayciaArenberg もう一ついいですか? 知識人から見たときと非知識人から見たときで、良さを別に用意しているものは、非知識人視点を考えられていると思いますか? 例えば「異世界転生したら日本語が~」は、理語の習得を目標としていなくてもライトに物語を楽しめますが、これは非知識人視点に入りますか?

2017-10-15 04:48:45
Maycia Arenberg @MayciaArenberg

@Yuki_jukjis 単純に質問にのみ回答するならば、この文脈においては、またわたしの主張では、その作品のライトな部分については非知識人向けと言っていいと思います。

2017-10-15 04:53:29
Maycia Arenberg @MayciaArenberg

@Yuki_jukjis これは質問への単純な回答ではなくなってしまいますが、わたしの主張は「作品がそもそも誰を対象にしてるか」から始まってますので、ある作品がもし最初から非知識層あるいは知識層のどちらかを対象から外していても、まったくそれに対する否定的見解はありません。

2017-10-15 04:56:20
Maycia Arenberg @MayciaArenberg

@Yuki_jukjis ちなみにこの質問の意図は何ですか? 文意が取りにくかったので誤解があるかもしれません。

2017-10-15 04:58:37
へだる @hedalu244

@MayciaArenberg 私が思っている、「教養の大衆化を防ぎたい」「興味のない人には強制しないが、できるだけ知識層を増やしたい」「ポテンシャルがある非知識人を知識人に変える触媒となる作品を作りたい」という考えがどのように評価されるかなと思ったので

2017-10-15 05:03:29
Maycia Arenberg @MayciaArenberg

@Yuki_jukjis 作品に影響されて自然と学問や考察に興味を持つことに対する否定的な見方はわたしにはないです。一方、人間が直接、学問や考察に興味を持たせようとしたりそれを良い価値観だと思わせようとする行為は否定します。前者は自主的であって何の問題もなく、後者は圧力によるものでり問題です。

2017-10-15 05:09:10
前へ 1 ・・ 6 7 次へ