BVE関係

BVE飯田線、119系運転台、阪急タイプ運転台、その他もろもろ。技術的なこととか記録しときたいことの抜粋。 技術情報兼活動記録。
4
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 37 次へ
βve飯だ保線区 @hage_hosen

やっとこさMcの床下が完成。ナナメ前からの視点しか考慮していないので内側はスカスカだけど、必要十分 pic.twitter.com/TOpQ65wF

2013-01-25 03:59:01
拡大
βve飯だ保線区 @hage_hosen

顔を少し明るくして路線とバランスを取った。床下は今のところTcとT、McとM'を共通にして省力化。来週からは急ぎ路線の製作に戻りたいので細かい差分は後日に先送りする pic.twitter.com/xEYeoQzM

2013-01-25 04:01:19
拡大
βve飯だ保線区 @hage_hosen

とりあえず七久保~伊那本郷の架線・架線柱をいじり始めた。この1区間で新規格の素材を集積して後の区間へ転用する目論み

2013-01-26 07:55:03
βve飯だ保線区 @hage_hosen

ストラクチャを随時更新しながら架線・架線柱・架線柱番号標の再配置を開始。ポールのテクスチャは可能な限りバリエーションを増やして繰り返し感を排除する pic.twitter.com/KvvEpDMt

2013-01-26 19:32:44
拡大
βve飯だ保線区 @hage_hosen

架線はとりあえず20・25・30・40・50mスパンを用意、ジグザグ偏位も取り入れつつ実地通りの間隔で配置してるけど、BVE5になって随分楽になった。ありがたいことです

2013-01-26 19:35:51
βve飯だ保線区 @hage_hosen

面倒臭い碍子完成、ジワジワと素材が揃いつつある。電線及び支持ビーム類は今回から架線柱とは別扱いにして任意の位置に引けるようにする(未調整) pic.twitter.com/dHYcdHH9

2013-01-27 14:57:01
拡大
βve飯だ保線区 @hage_hosen

ジグザグ偏位を真面目に作ると大変。例えば直線区間でも縦曲線の都合で20m毎に架線柱が建っている所でも、ジグザグは40m毎に切り替わる。よって中間には振れ止めの無い碍子のみの架線柱が必要 pic.twitter.com/vH0EGKXO

2013-01-27 18:07:53
拡大
βve飯だ保線区 @hage_hosen

つまり架線柱一形態につき右振り・左振り・中立の3種、更にポールの左右で計6種が必要になる。使用頻度の高い架線柱については更にテクスチャ違いを数種・・・、んー

2013-01-27 18:10:31
βve飯だ保線区 @hage_hosen

「BVE5飯田線は超重そう」って話をよく聞きますけど、今時のPCならそうでもないです。i7 2700内蔵のHD3000グラフィックでフルHD時30~40fps、極端に落ち込むところもありません。 pic.twitter.com/sajebK45

2013-01-29 05:26:52
拡大
βve飯だ保線区 @hage_hosen

やっぱり建物の種類が圧倒的に足りない。今日だけで3棟を目標に作業を挟もう

2013-02-02 14:16:15
βve飯だ保線区 @hage_hosen

電線消しメンドイ。ストラクチャ製作時間の7割はテクスチャの加工

2013-02-03 07:09:21
βve飯だ保線区 @hage_hosen

作らなきゃという義務感と作る行為を楽しんでる中間くらい、今は絶妙のバランスで作業できてる気がする。その割りには進んでないが・・・

2013-02-03 14:26:42
βve飯だ保線区 @hage_hosen

2棟目完成。1階2階の壁面がツライチというシンプルな形状ですが、輪郭線からハミ出るヒサシを立体化することで精密さを維持できるのでは?という試み pic.twitter.com/rLQsrilg

2013-02-03 18:24:19
拡大
βve飯だ保線区 @hage_hosen

テクスチャ編集に散々時間がかかって3棟目。前作より時代が下って高度成長期モノです pic.twitter.com/qyoIIbil

2013-02-05 15:59:42
拡大
βve飯だ保線区 @hage_hosen

単調な建物ばっかりじゃ・・・と意気込んで複雑なのに手を出したけど、時間がかかりすぎて後悔気味。結局1日1軒が精一杯かなー

2013-02-05 16:00:41
βve飯だ保線区 @hage_hosen

BVE5対応汎用ストラクチャ考(超個人的トレンド): 最奥をz=0としていた従来のBVEストラクチャと異なり手前角をx=0、z=0のz+で作成しています pic.twitter.com/sR2VNlBt

2013-02-05 21:05:38
拡大
βve飯だ保線区 @hage_hosen

BVE5になってz方向の通過ストラクチャ消失に猶予が出来た、回転させて配置する際に位置関係が掴み易い、描画時の奥行き(遠近)比較処理で正確な結果が得やすい・・・といった理由からです

2013-02-05 21:06:12
βve飯だ保線区 @hage_hosen

自線左側への配置を前提とした作りですが、y軸中心に90度回転させると見える面は変わりますが右側用になります。裏側を作っていない&テクスチャによる凹凸表現の都合上、それ以上回転させて使用することはありません pic.twitter.com/FZ4T8LTL

2013-02-05 21:06:43
拡大
βve飯だ保線区 @hage_hosen

これだけでは平面に対向して右側へ配置、逆に妻面対向で左に配置することができません。公式のミラーツールで左右反転させ、別にもう1つストラクチャを作ることで左・右・妻・平の4パターン、自在な配置が出来るようになります。 pic.twitter.com/64B3oTqg

2013-02-05 21:07:23
拡大
βve飯だ保線区 @hage_hosen

3種を簡単に並べてみましたが、左から2軒目とひとつ飛ばして4軒目は同じストラクチャをミラー反転し、回転・配置したものです。同一ストラクチャであっても見えている面が違うだけで繰り返しを感じにくくなるものです pic.twitter.com/Don7lIei

2013-02-05 21:08:11
拡大
βve飯だ保線区 @hage_hosen

あー、読み返すと平面って紛らわしいですね。へいめんじゃなくて「ひらめん」です。建物の棟方向の壁面、電車で言えば側面のことです。対して梁方向の壁が妻面。平壁・妻壁のほうが読みやすいか・・・

2013-02-05 23:37:58
βve飯だ保線区 @hage_hosen

中遠景用にザックリ感あふれるストラクチャを作った。いつもは1棟あたり512x512に収めるテクスチャも2棟で256x128、陰影処理も割と適当 pic.twitter.com/p2w3Q7od

2013-02-08 11:45:46
拡大
βve飯だ保線区 @hage_hosen

いわゆる板ストラクチャの透過を使うか迷うところですが、透過不良の懸念と低解像度における縁のガタガタが気にいらないので超省力立体とした pic.twitter.com/JAHF1NQj

2013-02-08 11:46:24
拡大
βve飯だ保線区 @hage_hosen

左手奥に配置。最前面で無ければこの程度のストラクチャでも十分鑑賞に耐えてくれます pic.twitter.com/Lifzy6OJ

2013-02-08 11:47:41
拡大
βve飯だ保線区 @hage_hosen

なんとか乗り切った。明日鉄部(を模したところ)に別の淡緑色を吹いたら完成・・・のはず pic.twitter.com/A78gKTXc

2013-02-11 15:53:35
拡大
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 37 次へ