VRoidStudio使い方講座

VRoid Studioの使い方講座 sleepfreaks-dtm.com/movie/category…
2018-10-11 03:26:25カメラ操作
- 回転 右ドラッグ
- 移動 Shift or Space + 左ドラッグ
- ズーム マウスホイール
ショートカットキー
Windows
- 保存 Ctrl + S
- 元に戻す Ctrl + Z
- やり直し Ctrl + Shift + Z
- ヘア・ヘアグループ削除 Ctrl + Backspace or Delete
- 修復ブラシ 髪型編集の「選択ツール」「ブラシツール」時に R を押して いる間
- UV画面の拡大縮小 Ctrl + (+-)
- ブラシサイズ変更 [ ]
- ブラシ不透明度 Shift + [ ]
Mac
- 保存 Cmd + S
- 元に戻す Cmd + Z
- やり直し Cmd + Shift + Z
- ヘア・ヘアグループ削除
- Cmd + Delete 修復ブラシ
- 髪型編集の「選択ツール」「ブラシツール」時に R を押して いる間
- UV画面の拡大縮小 Cmd + (+-)
- ブラシサイズ変更 [ ]
- ブラシ不透明度 Shift + [ ]
ペンタブレットの設定(Wacom向け)

VRoidStudio v0.5.0の男性モデル実装から使い始めた方もいると思うのでWacomペンタブのホイールとペンのボタンでズームする方法。ホイールがある機種はホイールにマウスのスクロールボタンを割り当てることができます。無い機種の場合、ペンのボタンにズームを割り当てで! #VRoid pic.twitter.com/Snc0xYQFz6
2018-12-24 22:37:40


ホイールにズームを割り当てるとこんな感じです。ホイールのサークルをぐりぐりすればズームできます。 #VRoid pic.twitter.com/2E6QWpwXKq
2018-12-24 22:40:42
ペンのボタンにズームを割り当てるとこんな感じです。ペンのボタンを押してペンタブの上でペンを上下すればズームできます。 #VRoid pic.twitter.com/4Xvs6HBYjD
2018-12-24 22:43:10操作周りの便利ツール

SurfacePro等の、タブレットディスプレイでVRoidを使われてる方は現状こちらのツールを組み合わせてみるといいかもしれません。今後、VRoidのみで対応できるようにしていきたいと思います! twitter.com/m_sigepon/stat…
2018-08-01 14:10:35
Windowsタブレットのディスプレイをタッチパッドにする「Tablet Pro」。T90CHI-3775使いは全員使うべき! 1minute-kiduki.com/archives/2016-…
2018-08-01 14:08:06
VRoidStudioで、ショートカット周りは頂いたフィードバックを元に調整を行っていきますが、現状マウスホイールが無くてズーム操作が出来ない環境の場合、一応こういったツールもあります。(応急処置的な方法を個人で紹介するもので公式で推奨するものではないです) twitter.com/m_sigepon/stat…
2018-08-17 04:32:31
窓の杜 - 【NEWS】[PageUp][PageDown]キーでマウスホイールの回転をエミュレート「まわKEY」 forest.watch.impress.co.jp/article/2006/0…
2018-08-17 04:13:39ヘア機能使いこなし

VRoidStudioでアホ毛を作る方法手描きガイド編 #VRoid pic.twitter.com/SgJlEbwNld
2018-08-24 04:39:17
手描きガイドでアホ毛を作るメリットは修復ブラシで後で好きな形状に毛を調整できる所 #VRoid pic.twitter.com/70tYNvF6Ge
2018-08-24 04:48:30
VRoidStudioでアホ毛を作る方法プロシージャルヘア編 #VRoid pic.twitter.com/u4A0s29Xxl
2018-08-24 05:12:17
RoidStudioで逆さアホ毛を作る方法手描きガイド編(ポイントは、先に髪の毛を描くと分かりづらくなるため先にガイドを変形する、またガイドが裏返ってるので裏側から髪の毛を描く必要があります) #VRoid pic.twitter.com/F2MdAyWgcj
2018-08-24 05:32:00
VRoidStudioでツインテを作る方法プロシージャルヘア編(動画では片側のみ作成してます。1つプロシージャルヘアを作成したら「プロシージャルヘアを追加」で複製することができるのでパラメータとガイド位置を少しかえってボリューム感を出すのがポイント) #VRoid pic.twitter.com/iYO7DqrulF
2018-08-24 07:03:51
これに、さらに細かい毛を追加するとクオリティ感がアップします。また手描きガイドで作る際も基本的に同じな感じにガイドを調整し髪の毛をガイドに描いて行く感じで出来ます(すけぶfes!で展示してたツインテは手描きガイドに描いたやつ) #VRoid twitter.com/m_sigepon/stat…
2018-08-24 07:10:55
AR的VRoidちゃんかわいいので動画撮影しといた! #VRoid pic.twitter.com/mdxzd9fqLX
2018-08-23 16:55:31
VRoidStudioでは、このようにガイドが髪作成の肝となってます。ガイド単位で重なりを制御したいパーツを分けて髪を描きガイドを変形させて重なり具合や形状を調整するイメージ。#VRoid pic.twitter.com/1B6c9nj6EB
2018-08-24 07:29:34自分の作りたい髪の毛に近い参考資料を用意してそれを見てみると良いです!(イラスト、フィギュア、ヘアカタログ等)
髪の毛のポリゴン数削減方法

VRoidStudioでの髪の毛のポリゴン数は「滑らかさ」と「断面形状」でコントロールすることができます。VRChat等2万ポリ以内に収めないといけない場合、体は約1.4万ポリほどなので6千ポリぐらいに収まるように調整すると良いです。 #VRoid pic.twitter.com/Eb3eQRqPja
2018-08-07 02:33:48

また、ポリゴン数を抑えて髪を作りたい場合「滑らかさ」を低くしても「太さ」が細い毛で多く構成されていると本数が増えてしまいポリゴン数が多くなります。なので「太さ」を太目にしてある程度髪の本数をまとめつつ間に細かい毛を入れるとクオリティ感を維持してポリゴン数を抑えれます。 #VRoid pic.twitter.com/or0xGLfZ1b
2018-08-07 03:02:48

VRoidStudioだと、髪の毛作成後でもこの「太さ」、「滑らかさ」、「断面形状」等各パラメーターが調整できるので、ポリゴン数制限が無いアプリで利用するなら最初から極端に減らす必要がないし後からパラメーター調整、本数を間引いて太くして対応することもできます。 #VRoid
2018-08-07 03:15:16
全体で下げると、ポリポリしてしまうので前髪だけポリポリ見えない程度に「滑らかさ」の数字を保ち、後ろ髪の房の「広さ」「間隔」を広げ、「滑らかさ」を低くしてバランスを調整することでキャラの顔がアップで見えたときのクオリティを維持してポリゴン数を落とすのも効果的です。 #VRoid pic.twitter.com/9F8Tvn754r
2018-08-07 03:36:33