名無し

名無し
0
Club Tomabechi @clubtomabechi

タイガーウッズは決勝戦でのプレイオフにもつれこんだ状況下で相手がパットするときに「入れ」と願う。「ビジネス成功脳スピード構築」 #tomabechi

2011-03-27 11:00:01
@wander16yutan

昔教材アニメかなんかで石油が無くなったら?とかいうテーマで、日用品が次々に消える作品あったな。あれもプロパガンダじゃねーのか。

2011-03-27 10:56:33
原口 一博 @kharaguchi

名取市に着きました。言葉を無くしました。

2011-03-27 10:43:30
アルルの男・ヒロシ @bilderberg54

私も以前はRSSで記事を購読して随時処理するべきとか考えてたけど、とても無理。情報は「オーダーにあわせて整理する」という作業、つまりパズルの並び替えが必要で、それをできないと自分の文章にはならない。とりあえずFT、エコノミスト、IHTだけに限定して情報をとるようにしているが。

2011-03-27 10:34:07
アルルの男・ヒロシ @bilderberg54

数週間前のニューズウィーク日本版。「情報が多すぎると人間の思考回路はうまく働かなくなることをディモカらの研究は示した。様々な旅行サイトをチェックしたらいろいろ情報がありすぎて考えるのが面倒になり旅行自体をやめてしまう」(3.16号)。ツイッターのTLでも時々そういうふうに思う事。

2011-03-27 10:24:26
アルルの男・ヒロシ @bilderberg54

東電が研究資金を出せば東電に配慮するのは当たり前。学問というのはそういうふうに政治や企業に奉仕するというのが第二次世界大戦後のありかた。大学にこもって研究していると気づかないかもしれないが、学問成果をビジネス化する「繋ぎ役」がかならずいる。産学連携とはそういうこと。

2011-03-27 10:19:39
アルルの男・ヒロシ @bilderberg54

立派な学者さんたちにとって陰謀論研究というのは「ケガレ」なんだな、と改めて思う。学問と陰謀論ってやっていることは精度が違うだけで全く同じだと思うのだけれど。一定の前提のもとに多すぎる情報を捨象し現象を解釈する。コシミズさんとかは前提はあるけど多すぎない情報で結論だから問題だけど。

2011-03-27 10:15:30
アルルの男・ヒロシ @bilderberg54

国会議員には本来の立法府としての仕事もある。ボランティアといっているが実態は視察。瓦礫の撤去などをやってみるのも悪くはないが、受け入れ側はお客様として配慮。戦力の逐次投入。それよりは県連議員や秘書軍団が被災地支援のネットワークづくり(後援会活用)をやったほうがいい。

2011-03-27 10:05:24
アルルの男・ヒロシ @bilderberg54

続き。「情報が入ってくると人間はそれを目先の意思決定で考慮に入れるかの取捨選択を迫られる。ところが情報が多すぎると選択を放棄してしまう」(同NW日本版3月16日号)⇒原子炉や野菜の安全性をめぐる情報の洪水を思わせるかの記述。ツイッターの副作用だな。

2011-03-27 10:27:47