20171028 Educators' Summit for SDGs 4.7

10月28日(土)に聖心グローバルプラザで開催した『Educators' Summit for SDGs 4.7』の当日の様子をまとめました。 日時: 2017年10月28日(土)13:00〜18:00 (懇親会:18:30〜20:30) 場所: 聖心女子大学 聖心グローバルプラザ 主催: Educators’ Summit for SDGs 4.7実行委員会 続きを読む
1
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ
HAYASI Kozi @cozyforest

参加型ダイアログ「Education for SDGs 4.7」 自己紹介カードにカード記入して、交流タイム。 #SDGs1028 pic.twitter.com/p8FL73En4u

2017-10-28 14:53:00
拡大
拡大
MIHO F. @jerapah929

さらにチーム分け(・ω・)ノ 分科会で違うところに行くメンバーと3人組を組んでいただきます。 #SDGs1028 pic.twitter.com/IfimYj8hWI

2017-10-28 15:02:54
拡大
MIHO F. @jerapah929

(アイスブレークを終わってどんな多様性を感じましたか?) ・たまたまチームを組んだメンバーが国籍がみんな違って、面白かった。 ・素晴らしい人材、ESDを考えている方にお会いできた。人材がやはり大切だと思うので、こういう方にお会いできてきてよかったな、と思う。 #SDGs1028

2017-10-28 15:11:01
MIHO F. @jerapah929

(アイスブレークを終わってどんな多様性を感じましたか?) ・年齢がまず多様だったが、そのお互いの関わり方も多様で、多様性でありつながりだな、と思った。 #SDGs1028

2017-10-28 15:11:36

分科会 ~実践編~

分科会①「ハンズオンで考えるクリエイティブ学習を通したグローバル・シチズンシップの育成」

マサチューセッツ工科大学メディアラボ 博士研究員 村井裕実子 氏
慶應義塾大学大学院メディアデザイン教育研究科専任講師 前川マルコス貞夫 氏

@manatsumi077

お題に沿って創造→それってどういう道筋を経て作られたの?=プロセスの振り返り ーイメージばかりだったよね ー言葉は後付けだったな ー素材を触りながら考えた ーとりあえず作ってみたら…etc. #クリエイティブラーニングスパイラル #SDGs1028 pic.twitter.com/vSa9WJB1SV

2017-10-28 16:26:08
拡大
拡大

分科会② 「グローバル・シチズンシップ教育テンプレートと日本における活用」

UNESCO バンコク事務所 プログラムオフィサー Ms. Lay Cheng Tan
宮城教育大学教授 市瀬 智紀 氏
玉川大学教授 小林亮 氏
上尾市立東中学校 グローバル・シチズンシップ科研究主任 松倉紗野香 氏
一般社団法人グローバル教育推進プロジェクト(GiFT) リサーチフェロー 木村大輔 氏

MIHO F. @jerapah929

分科会2も始まりました(・ω・)ノ #SDGs1028 pic.twitter.com/j10y09eP0C

2017-10-28 15:34:20
拡大
MIHO F. @jerapah929

分科会2:こちらのテーマは分科会② 「グローバル・シチズンシップ教育テンプレートと日本における活用」 最初にユネスコバンコク事務所のMs. Lay Cheng TanよりSDGs4.7の概要についてお話いただきます。 #SDGs1028

2017-10-28 15:37:02
MIHO F. @jerapah929

分科会2:ユネスコでは、グローバルシチズンシップ教育を広めるために学校教育を対象としたハンドブックとして、A pedagogical guidance on global citizenship educationという冊子をまとめている。#SDGs1028

2017-10-28 15:45:05
MIHO F. @jerapah929

分科会:(改めてユネスコバンコクより)GCEDのレンプレートでは、認知=understand、社会・情意=feel、行動性=actionの3つの学びの領域を大切にしている。#SDGs1028

2017-10-28 16:05:25
MIHO F. @jerapah929

分科会2(バンコクより):知って、感じて、その上で行動するということがグローバル・シチズンシップとしては大切。それぞれの学びの領域に対して、テーマを設定しており、それを年齢や教育段階ごとの学習目標に落とし込んでいるのがGCEDのテンプレートである。#SDGs1028

2017-10-28 16:07:40
MIHO F. @jerapah929

分科会2(バンコクより):さらにテンプレートでは、それぞれの年齢層に合わせた学生目標をトピックごとに設定した一覧表が作られている。#SDGs1028

2017-10-28 16:10:23
MIHO F. @jerapah929

分科会2:上尾市立東中学校での事例を紹介いただいています。 ルーブリックを作るときは、なにができたらAにするかを学年会議で決める。 評価する側がなんのためにこの教材を使って、なんのためにこのトピックをするのか、という共通認識が大切。#SDGs1028

2017-10-28 15:59:35
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ