2017/11/13 嵐山史跡の博物館【上杉景勝の生きた時代の刀展】

備忘録としての自分用メモ。
0
風音 @ka_za_mya

武蔵嵐山にある埼玉県立嵐山史跡の博物館での【上杉景勝の生きた時代の刀】展に行って来ました(*´ω`*)まさか実演があるとは露知らず……銘切してもらっちゃった…… pic.twitter.com/9uHXSsVgqj

2017-11-12 16:01:47
拡大
拡大
拡大
風音 @ka_za_mya

本日、武蔵嵐山で実演してらしたのは、下島房宙氏、石田國壽氏でした! 色々疑問だったことが技術面からお伺いでき、とても有り難かったです。(*´ω`*) pic.twitter.com/kb7Uhjm0to

2017-11-12 16:17:46
拡大
拡大
拡大
拡大
風音 @ka_za_mya

土を置いたときの断面と角度で匂も変わってくるお話と、2枚目の画像のように、丁子は縦に土を置くことで土を伝うように刃文が入るのも、こうやって絵を描いていただけると大変解りやすくてありがたい…! pic.twitter.com/prRxa7U9oc

2017-11-12 16:28:41
拡大
拡大
拡大
風音 @ka_za_mya

この写真すごかった! 刃文も地鉄もバッチリ!! 博物館、美術館の皆様、石田刀匠さんが頼んでらっしゃるカメラマンさん、刀一本につき撮影費50000円だそうです。 図録にこの写真技術、いかがでしょう~✨(ノ´∀`*) この写真すばらしいのでこれで図録でたら、私、躊躇わずに買います(๑•̀ㅂ•́)و pic.twitter.com/jhPwxsIA66

2017-11-12 16:35:43
拡大
風音 @ka_za_mya

雉子股茎。 指差箇所が刃区、赤の三角のところで一段下がる理由は衛府太刀拵の柄が表裏俵鋲(ひょうりたわらびょう)という金具で留める必要があり、このため茎の刃方の肉が削がれている。必要があって、この形。 ピンのある場所は釘などの為ではなく、朽ちによるもの。 pic.twitter.com/mC515oTRre

2017-11-12 16:55:58
拡大
拡大
風音 @ka_za_mya

言葉が足らなかったー!!! 茎尻が朽ちた形なのは、三日月宗近がこの茎の形なので、これはそれを模したのだそうです。 これからこの刀は焼き入れをするので、この刀の焼き入れが上手くいくかどうかはこれからにかかっているのだそう。

2017-11-12 17:09:29
風音 @ka_za_mya

刀鍛冶さんの仕事と仕事場に興味ある……!でも、見学とかってご迷惑なのでは……?というそこの貴方! 見学チケット制で見学対応(希望によっては体験も)も下島刀匠の鍛錬所ではしていただけるとのことです(*´∀`) お友達とお誘い合わせてでも、お一人様でも、是非是非。 pic.twitter.com/VCa8ssqok5

2017-11-12 18:25:40
拡大
風音 @ka_za_mya

嵐山史跡の博物館では、来週の日曜日(11/19)に研師さんによる実演もあるとのことです。 こちらもぜひぜひ。 pic.twitter.com/aODEp4NNKy

2017-11-12 18:29:11
拡大
風音 @ka_za_mya

本名の銘切は以前に備前長船刀剣美術館でしていただいたので、本日はこっちをば(笑) pic.twitter.com/lyps8xTDCq

2017-11-12 18:35:30
拡大
風音 @ka_za_mya

嵐山史跡の博物館の展示、刀の展示もとても素敵でした。 愛刀家さんの刀の展示とのことで、刃文も少し背伸びをすればとても楽しめました(当方157cm)。地鉄はそのままで大丈夫でした!古研ぎを残していらっしゃって、差し込み研ぎも多くて眼福でしたよ~!

2017-11-12 18:43:26
風音 @ka_za_mya

火炎帽子は、どうやったら出来るんですか?と石田刀匠に質問をさせていただきました。 鉄の種類や質の影響による反応も関係あって、切っ先は2枚目の画像のように幾重に鉄が層になっています。そこに例えば小丸に土置きした時に鉄の質と熱の反応で火炎のようになる。(絵のギザギザみたいに)→続 pic.twitter.com/AXir1yXUaH

2017-11-12 18:52:40
拡大
拡大
風音 @ka_za_mya

続き→火炎帽子と呼ばれるものは実は一部が火炎であることが多く、全部を火炎にすることはとても難しいんです。 とのことでした(*´∀`) 刀の折り返し鍛錬の結果の層ととけあう鉄の性質の反応の妙って凄いなあ。

2017-11-12 18:56:53
風音 @ka_za_mya

私は、なぜか、「そうか!なら、鉄は滲むものなのか」と安直に考え、「では、滲ませないというのは凄く難しいのですか?」とお伺いしたところ、「逆に滲ませる(火炎にする)ことのほうが難しい」のだそうです。

2017-11-12 19:01:01
風音 @ka_za_mya

気になった刀をばφ(..)メモ

2017-11-12 19:22:38
風音 @ka_za_mya

展示2,兼房。 尋常とはなるほどこれか、と。反りが高い。 兼房乱れ~。たぶん差し込み研ぎっぽい?この刃文全部拾うの大変そう。(素人の雑感です) 刃区から20センチぐらいのところとものうちのあたりのうつりがものすごい&見やすい。鍔が立体的で大変見ていて楽しい。 姿好きだわ~。

2017-11-12 19:31:18
風音 @ka_za_mya

展示4、銘めっちゃ長いので中略、藤原春光作。 反りがめっちゃ高い。刃文の造作が豊か。見やすい。うつりもすごい。 詰んでる。これもほんと研ぐの大変そう。 でもほんに美しく差し込み研ぎ(だとおもう)で、お陰さまで見やすい。桜の鍔が超素敵。三所ものもとても美しい。好き~。

2017-11-12 19:40:20
風音 @ka_za_mya

展示13、堀川国安  堀川肌とのこと。なんかつぶつぶきらきらしてる。地景というか……ええと、地鉄の模様が線ではなく点で描かれているかのような。語彙力……

2017-11-12 19:46:44
風音 @ka_za_mya

展示14、越後守藤原國儔 兼定、つまり之定を意識して作られたのであろう、との解説に、ほうほう?と思ったら確かに!なんかそんな感じする!!刃区から15センチの刃文とかほんと之定っぽい。黒漆塗りに亀甲紋のこしらえがカッコいい。

2017-11-12 19:51:05
風音 @ka_za_mya

展示16、於南紀重国造之 美しい直刃~☆手掻兼永をめざしたのでは、とのこと。 うむ、六本木でみた手掻さんも好きだったので、なるほど自分の好みな訳だ……と納得するなど。 綺麗。

2017-11-12 19:55:30
風音 @ka_za_mya

展示21、山城大掾藤原國包 まさかここで伊達の名前を見ようとは!!と俄然くいついた展示。 伊達政宗の命令で越中守正俊に入門したともいわれる。大阪夏・冬の陣には陣中で作槍・作刀したともいわれる。政宗逝去とともに隠居。 柾目鍛えに直刃。保昌の流れを汲むとのことで保昌の再現に尽力。

2017-11-12 20:01:54
風音 @ka_za_mya

春光好きだったなー。

2017-11-12 20:22:38
風音 @ka_za_mya

来週は佐野美術館の館長さん講演会が嵐山史跡の博物館のおとなりの会館であるとのことで。 武蔵嵐山ですが、駅ナカにATMなし(売店なし)、たぶん道中にあったりそなも土日ATM謎、駅周辺と、博物館への徒歩の道中と、博物館周辺にコンビニ無しです。 ご飯は来る前に!食べて!きてね!!

2017-11-12 20:34:12
風音 @ka_za_mya

@ka_za_mya あと、どうやっても池袋から一時間はかかるのと、徒歩では行きは見慣れない道なこともあり、15分はかかるので、池袋から一時間半は最低限確保を~(*´ω`*)

2017-11-12 20:36:22