2018年度はブルックナー6番祭り♪【ブル6】

2018年 1/13土18時三鳥 カンブルラン・読響 4/15日15時広島文化 下野・広響 4/19木19時三鳥 上岡・新日本 4/22日14時みなと 〃 続きを読む
2
前へ 1 ・・ 11 12 14 次へ
アンジロー (●UωU●) @angerot

@Supraphon ますか… きこえますか… ギーレンか… ドホナーニか… なければ… アバドを… 聴くのです… (シャイー盤を聴くなとはいってない)

2018-01-19 00:13:36
ベーレンライター✪プラハ @Pommedeterre21

@angerot ギーレン先生のブルックナーは何かピンと来ないのよね。

2018-01-19 00:20:01
アンジロー (●UωU●) @angerot

@Supraphon ギーレン総帥「(´;ω;`)∩ たて!ブルヲタよ!」

2018-01-19 13:33:18
ベーレンライター✪プラハ @Pommedeterre21

@angerot キシリア「意外と兄上もブルオタのようで」

2018-01-19 14:18:34
ベーレンライター✪プラハ @Pommedeterre21

は? 小室哲哉、引退発表? いやちょっと待って、そんな必要ないでしょ?

2018-01-19 15:19:47
たけしぷちゃん@施設放置部担当部長 @takvitz

@Supraphon 転調は本当に独特ですよね、生理的にギリ合わない所が特徴的と言いますか。シンセサイザー奏者としても冨田勲の正当後継者ですよ(直弟子の松武秀樹氏は除いて)。

2018-01-19 16:12:21
たけしぷちゃん@施設放置部担当部長 @takvitz

@Supraphon 凄いことできるしやりたいんだけど、それは最小限にしてみんなに分かりやすいものを作ったという意味では、ブルックナーよりもプッチーニみたいな人ですね。最近は機材が追いついたのと大衆受けを狙わなくなったのか、本当に好きな音だけを追求してたんですけどね。

2018-01-19 16:19:21

数日後

ベーレンライター✪プラハ @Pommedeterre21

ここ数日ですっかりブル5に関心が向いてしまい、ブル6への執心がスーッと消えてしまった。昨日新たに届いたブル6のCD、今頃届いても遅いんですがという感じで聴く気がしない。

2018-01-22 08:59:16
ベーレンライター✪プラハ @Pommedeterre21

まぁ、ブル6が傑作であることには変わりないんだけど(最終楽章がちょっと残念なんだけど)。 ブル5って、強いて言うと3番に近いよね? 6番はあのあたり(3番~7番あたり)と比べるとちょっと異質な感じ。だからこそ傑作だと感じるんだろうけど。

2018-01-22 09:06:08
ベーレンライター✪プラハ @Pommedeterre21

ブルックナーの5番は、まず効果音の「プペッ!(ポペッ!)」が気に入ったんだけど、その他にダンス的な要素が多分にあって、「お嬢さん、踊りましょう♪」みたいな雰囲気が可愛くて、そこが好き。

2018-01-22 09:08:19
ベーレンライター✪プラハ @Pommedeterre21

去年のブル5祭りは早すぎた(私にとって)。全く関心がなかったので「ブルックナー5番の演奏会とか、一曲だけの演奏会やん? (ブル8もそうだけど)すごい損な気がする」と思っていた。あんなすごいブル5祭りは、もうないだろう。

2018-01-22 09:11:07

引き続き、6番について延々と語る

ベーレンライター✪プラハ @Pommedeterre21

粉雪の舞う中、ブルックナー交響曲6番第二楽章を聴きながら歩く・・・ ブル6は雪と合わない

2018-02-06 08:31:46
Otozo @motoyomo

耳元でささやきかけるようなブルックナーの第6交響曲。人生に迷ったときに聴くと「ずん」とくる。⇒ youtu.be/OflReU5RlZM #後期ロマン派音楽

2018-01-21 18:57:39
拡大
Blogout @blogout_tw

#NowPlaying : ブルックナー 交響曲第6番/ショルティ&CSO こと6番の演奏に関してなら、本演奏は並みいる強豪に伍しても、トップクラスのものだと思う。 pic.twitter.com/Nn4WwLCIL6

2018-02-10 09:34:05
拡大
Blogout @blogout_tw

#NowPlaying : ブルックナー 交響曲第6番/ショルティ&CSO 美しい部分は多々あれど、もうひとまとまりがつかず、ややとりとめない感がつきまとうこの曲を、このコンビらしくほとんど力技で一本筋の通った音楽にしてしまったのはさすが。

2018-02-10 09:36:22
Blogout @blogout_tw

#NowPlaying : ブルックナー 交響曲第6番/ショルティ&CSO 両端楽章のパワフルな金管のキレ具合など、この曲の新たな魅力を掘り起こした感すらある。もっとも、同様のやり方は5番ではこの曲ほどには魅力は感じなかったが。

2018-02-10 09:39:20
Blogout @blogout_tw

#NowPlaying : ブルックナー 交響曲第6番/ドホナーニ&クリーブランドO 結局、全集には至らなかったが、88年から94年にかけて収録(本演奏は91年)された一連のブルックナー録音のひとつ。 pic.twitter.com/YwzyeLMHN9

2018-02-10 14:53:45
拡大
Blogout @blogout_tw

#NowPlaying : ブルックナー 交響曲第6番/ドホナーニ&クリーブランドO この同時期にデッカではこのシリーズの他にも、シャイーとショルティがブルックナーの全集を進行させていた訳で、この時期はブルックナー・ルネッサンスだったのかもしれない。

2018-02-10 14:57:24
Blogout @blogout_tw

#NowPlaying : ブルックナー 交響曲第6番/ドホナーニ&クリーブランドO ストイックで禁欲的、ブルックナー的なスケール感や無骨な迫力を求めると肩透かしを食う。その意味では同時期のシャイーなんかにも通じるが、もう少し緊張感が高く(続く)

2018-02-10 14:59:56
Blogout @blogout_tw

#NowPlaying : ブルックナー 交響曲第6番/ドホナーニ&クリーブランドO オケもクリーブランドということもあって、全体にスリムで引き締まった響きがする。精緻ですきがない演奏というべきだろう。録音はデッカらしいふくよかさを見せた暖色系サウンドだ。

2018-02-10 15:05:08
かーる @erzherzogcarl

ブルックナーの第5番の第4楽章390小節。 弦は全ての8分音符をダウンで短く弾けとのブルックナー先生の指示。 「am besten」と書かれており、本来は従わざるを得ないが、無視する指揮者も。 さて #九響 で小泉さんはどうする? pic.twitter.com/I9DVWfjtq4

2018-02-12 11:54:43
拡大
前へ 1 ・・ 11 12 14 次へ