名古屋大学農学部の小八重 善裕さんによるアーバスキュラー菌根研究のツイート集

名古屋大学農学部でアーバスキュラー菌根の生理的な動態を研究しておられるポスドク、小八重善裕(こばえ よしひろ)さん@y_kobaeのご研究に関するツイート集を作成致しました。随時更新中。 菌根菌というと、マツタケやシメジ、テングタケのような担子菌の外生菌根菌を思い浮かべる方が多いでしょう。しかしこのような菌根菌は菌根の世界ではかなりの新参者で、ブナ科やマツ科、フタバガキ科などの限られた分類群の樹木としか共生関係を結びません。 しかし、アーバスキュラー菌根を形成するグロムス菌門(接合菌門グロムス目と分類されることも)は、コケ植物、維管束植物(いわゆるシダ植物と種子植物を束ねた分類群)の双方にまたがり、つまり陸上植物全体を包含してその80%と共生関係を結んで土壌中から主としてリンの吸収を助けている菌根菌です。逆に言うと陸上植物の80%はグロムス菌門と共生しなければ陸上で生きていくことは出来ないのです。 続きを読む
2
Yoshihiro KOBAE @y_kobae

明日でたぶんFluorescent Timerできあがる。いろんな菌根誘導型遺伝子のプロモーターの後ろにつなげて、菌根共生の発達やらターンオーバーやらその一生をピカピカさせて解き明かすのであります。

2011-01-27 02:58:20
Akifumi Sugiyama @a_sugiyama

@y_kobae ご無沙汰しております。10月から日本に戻ってきて根粒の研究を再開しました。よろしくお願いします。

2011-01-27 07:38:25
このツイートは権利者によって削除されています。
このツイートは権利者によって削除されています。
Yoshihiro KOBAE @y_kobae

正遺伝学からの菌根共生変異体、今のところひとつ。M. truncatulaRNAiスクリーニングhttp://bti.cornell.edu/MariaHarrison.php#page=ResearchProjectsで、56個?。BLAST検索も可能。

2011-01-27 14:13:55
このツイートは権利者によって削除されています。
このツイートは権利者によって削除されています。
Yoshihiro KOBAE @y_kobae

モデル植物として、シロイヌナズナが活躍したのは痛かった。菌根菌感染してくれない。

2011-01-31 06:25:21
Yoshihiro KOBAE @y_kobae

アーバスキュラー菌根菌は、陸生植物の8割と共生することができる。ほとんどの植物は、菌根菌を介して土壌から養分を吸収している。

2011-01-31 06:28:34
このツイートは権利者によって削除されています。
Yoshihiro KOBAE @y_kobae

コケが陸上に進出したときに、とりあえず根が無いとリンを吸収できないから(火山性土壌にリンが吸着します)、コケが菌根菌と共生したのが始まりだと考えられています。4.5億年前だとか

2011-01-31 06:36:56
Yoshihiro KOBAE @y_kobae

コケも調べたことあります。仮根という細長い細胞に、菌根菌の菌糸が付着器を作って、そこから進入して地上部(葉状体)の細胞の内外で共生します。

2011-01-31 06:47:17
このツイートは権利者によって削除されています。
このツイートは権利者によって削除されています。
このツイートは権利者によって削除されています。
Yoshihiro KOBAE @y_kobae

菌根共生における、植物生理学分子生物学細胞生物学養分吸収植物栄養植物微生物相互作用エフェクター防御応答、あたりの内容をツイートします。

2011-01-31 07:16:06
Yoshihiro KOBAE @y_kobae

ところで菌根菌が感染すると、植物は病気にも強くなるらしい。ただしこの証明は困難(ものすごく証明したいけど)。なぜなら、共生しているのが自然の姿だからである。たとえるなら、われわれの腸内細菌の重要性を証明するのが困難であることと、同じような事情か・・ちがうか。

2011-01-31 22:39:48
Yoshihiro KOBAE @y_kobae

PAMPsとかEffectorとか、聞こえはいいけれど、振り回されることは御免こうむりたい http://tinyurl.com/4o7loww 。菌根菌にEffectorはあるか。そんなもの無くても植物とは仲良しか。もしあるのなら、考え抜いた理論を提唱したい。

2011-01-31 22:56:31
Yoshihiro KOBAE @y_kobae

修論を書きあげて、やったー、と大きな歓声のT君。しかし、後輩からのねぎらいの言葉ほとんどなし。みんなパソコンに向かって就職活動。耳にはイヤホン。うーん、すごい時代。

2011-02-01 15:36:43
T. K @TK600000

今日、飛び込み営業でいらした映像制作会社の方と、「海外ドキュメンターリーの独特の映像の質感」って日本の映像と何が違うんだろう?という話になったのですが、結論出ず。分かる方いらっしゃいます?

2011-02-01 22:44:51
T. K @TK600000

なるほど。50p→60pは実際にテストしてみると面白いかもしれない。RT @harapeko_p @matsumocchi ホワイトバランスに起因する色味の違い(目の色素が違う為、白という認識は人種に差があるという噂)や、システム変換(日本とヨーロッパはシステムが違う)・・・

2011-02-01 23:14:09
T. K @TK600000

でも、日本と同じフレーム数のはずのアメリカ制作のものでも、質感の違いがあるんだよなぁ・・・ビデオフィルタに「ドキュメンタリータッチフィルタ」があったりして。

2011-02-01 23:17:30
T. K @TK600000

照明の色使いは、明らかにセンスが違いますよね。研究室内の演出だと、くっきり「青」だったり。

2011-02-01 23:19:37
T. K @TK600000

さらに、今日は、昔は理研に映画部門があったんですよ〜、という話を聞いて調べたところ、これですね、理研科学映画。http://bit.ly/dEXMeR 

2011-02-01 23:38:02
T. K @TK600000

ありがとうございます。ホワイトバランスやコントラストを工夫してみて、「あの感じ」が出るか実験してみます。ドキュメンタリーじゃないですが、ハーバード白熱教室とか、日本で撮ってもあの感じが出ないのはなんでだろうなぁと不思議で。@harapeko_p @Tomo_Kurata 色使い・

2011-02-02 07:50:56
1 ・・ 12 次へ