
名古屋大学農学部の小八重 善裕さんによるアーバスキュラー菌根研究のツイート集

明日でたぶんFluorescent Timerできあがる。いろんな菌根誘導型遺伝子のプロモーターの後ろにつなげて、菌根共生の発達やらターンオーバーやらその一生をピカピカさせて解き明かすのであります。
2011-01-27 02:58:20
@y_kobae ご無沙汰しております。10月から日本に戻ってきて根粒の研究を再開しました。よろしくお願いします。
2011-01-27 07:38:25
正遺伝学からの菌根共生変異体、今のところひとつ。M. truncatulaのRNAiスクリーニングhttp://bti.cornell.edu/MariaHarrison.php#page=ResearchProjectsで、56個?。BLAST検索も可能。
2011-01-27 14:13:55
アーバスキュラー菌根菌は、陸生植物の8割と共生することができる。ほとんどの植物は、菌根菌を介して土壌から養分を吸収している。
2011-01-31 06:28:34
コケが陸上に進出したときに、とりあえず根が無いとリンを吸収できないから(火山性土壌にリンが吸着します)、コケが菌根菌と共生したのが始まりだと考えられています。4.5億年前だとか。
2011-01-31 06:36:56
コケも調べたことあります。仮根という細長い細胞に、菌根菌の菌糸が付着器を作って、そこから進入して地上部(葉状体)の細胞の内外で共生します。
2011-01-31 06:47:17
菌根共生における、植物生理学、分子生物学、細胞生物学、養分吸収、植物栄養、植物微生物相互作用、エフェクター、防御応答、あたりの内容をツイートします。
2011-01-31 07:16:06
ところで菌根菌が感染すると、植物は病気にも強くなるらしい。ただしこの証明は困難(ものすごく証明したいけど)。なぜなら、共生しているのが自然の姿だからである。たとえるなら、われわれの腸内細菌の重要性を証明するのが困難であることと、同じような事情か・・ちがうか。
2011-01-31 22:39:48
PAMPsとかEffectorとか、聞こえはいいけれど、振り回されることは御免こうむりたい http://tinyurl.com/4o7loww 。菌根菌にEffectorはあるか。そんなもの無くても植物とは仲良しか。もしあるのなら、考え抜いた理論を提唱したい。
2011-01-31 22:56:31
修論を書きあげて、やったー、と大きな歓声のT君。しかし、後輩からのねぎらいの言葉ほとんどなし。みんなパソコンに向かって就職活動。耳にはイヤホン。うーん、すごい時代。
2011-02-01 15:36:43
今日、飛び込み営業でいらした映像制作会社の方と、「海外ドキュメンターリーの独特の映像の質感」って日本の映像と何が違うんだろう?という話になったのですが、結論出ず。分かる方いらっしゃいます?
2011-02-01 22:44:51
なるほど。50p→60pは実際にテストしてみると面白いかもしれない。RT @harapeko_p @matsumocchi ホワイトバランスに起因する色味の違い(目の色素が違う為、白という認識は人種に差があるという噂)や、システム変換(日本とヨーロッパはシステムが違う)・・・
2011-02-01 23:14:09
でも、日本と同じフレーム数のはずのアメリカ制作のものでも、質感の違いがあるんだよなぁ・・・ビデオフィルタに「ドキュメンタリータッチフィルタ」があったりして。
2011-02-01 23:17:30
さらに、今日は、昔は理研に映画部門があったんですよ〜、という話を聞いて調べたところ、これですね、理研科学映画。http://bit.ly/dEXMeR
2011-02-01 23:38:02
ありがとうございます。ホワイトバランスやコントラストを工夫してみて、「あの感じ」が出るか実験してみます。ドキュメンタリーじゃないですが、ハーバード白熱教室とか、日本で撮ってもあの感じが出ないのはなんでだろうなぁと不思議で。@harapeko_p @Tomo_Kurata 色使い・
2011-02-02 07:50:56