名古屋大学農学部の小八重 善裕さんによるアーバスキュラー菌根研究のツイート集

名古屋大学農学部でアーバスキュラー菌根の生理的な動態を研究しておられるポスドク、小八重善裕(こばえ よしひろ)さん@y_kobaeのご研究に関するツイート集を作成致しました。随時更新中。 菌根菌というと、マツタケやシメジ、テングタケのような担子菌の外生菌根菌を思い浮かべる方が多いでしょう。しかしこのような菌根菌は菌根の世界ではかなりの新参者で、ブナ科やマツ科、フタバガキ科などの限られた分類群の樹木としか共生関係を結びません。 しかし、アーバスキュラー菌根を形成するグロムス菌門(接合菌門グロムス目と分類されることも)は、コケ植物、維管束植物(いわゆるシダ植物と種子植物を束ねた分類群)の双方にまたがり、つまり陸上植物全体を包含してその80%と共生関係を結んで土壌中から主としてリンの吸収を助けている菌根菌です。逆に言うと陸上植物の80%はグロムス菌門と共生しなければ陸上で生きていくことは出来ないのです。 続きを読む
2
前へ 1 2 ・・ 12 次へ
T. K @TK600000

ブログ更新。映像制作@科学コミュニケーション。植物の実体顕微鏡撮影で一工夫。http://bit.ly/hj357O 撮影環境の外観もあります。 #kenbikyo

2011-02-02 07:55:10
Yoshihiro KOBAE @y_kobae

ほとんどのイネの栽培種は、菌根共生しても大きくならない。でも時折、大きくなる。それがなぜなのか分からない。でもきっと何かコツがあるのだ。それを必ず見つけて見せる。

2011-02-02 10:49:55
Yoshihiro KOBAE @y_kobae

すばらしい!蛍光のタイムラプス撮影にも使えそう RT @Tomo_Kurata ブログ更新。映像制作@科学コミュニケーション。植物の実体顕微鏡撮影で一工夫。http://bit.ly/hj357O 撮影環境の外観もあります。 #kenbikyo .

2011-02-02 18:10:53
Yoshihiro KOBAE @y_kobae

今日半日考えて、イネが菌根共生で生長促進される条件がわかった気がする。学生たちの反応は良好。「非常に理にかなっている」との評価を頂きました。さあ、仕込むぞ。

2011-02-02 19:07:09
T. K @TK600000

GH1の顕微鏡用カメラとしてのパフォーマンスは素晴らしいです。ACアダプタ標準装備なので長時間タイムラプスもOK RT @y_kobae すばらしい!蛍光のタイムラプス撮影にも使えそう RT @Tomo_Kurata http://bit.ly/hj357O #kenbikyo

2011-02-03 08:01:57
Yoshihiro KOBAE @y_kobae

共生が盛り上がってくれるといいですね。個人的には、イネのFON1/HAR1と菌根共生の関係が気になってます @a_sugiyama

2011-02-03 08:28:12
Yoshihiro KOBAE @y_kobae

菌根菌は、植物の生長に都合のよいようにデザインできるという話 http://tinyurl.com/699m9hx 。そのポテンシャルには興味が尽きないが、実際の圃場で、土着の菌より優勢に立てるとは思えない。

2011-02-03 10:32:13
Yoshihiro KOBAE @y_kobae

菌根菌を研究している人たちにとって、結局土着の菌の優位性が農業展開における大きなボトルネックになっている、ということだろうか。でも、少しずつではあるけれど、遺伝子読んでいる人もいるし、何か出来そうな気はする。植物と共同でやれるといいと思います。

2011-02-03 11:51:13
Yoshihiro KOBAE @y_kobae

エンドファイトのPiriformaspora indicaTrichoderma virensは、形質転換できるんですね http://tinyurl.com/6ewqddx 。研究の幅が広がる。

2011-02-03 13:02:06
T. K @TK600000

ブログ更新。今回は卵の細胞分裂(卵割)映像 http://bit.ly/hj357O 映像制作@科学コミュニケーション #kenbikyo

2011-02-03 22:29:14
Yoshihiro KOBAE @y_kobae

これはすごい。初めて見ました。これを学部生のときに見ていたら、動物系を選択したかもしれません。 @Tomo_Kurata ブログ更新。今回は卵の細胞分裂(卵割)映像 http://bit.ly/hj357O 映像制作@科学コミュニケーション #kenbikyo

2011-02-03 23:18:18
T. K @TK600000

プレパラートをつくらないと見られないのは不便ですよね。顕微鏡世界の入り口は、置くだけで見える実体顕微鏡が良いと思います。RT @uma_macaron 私なりに顕微鏡が家庭で流行らない原因を考えてみました…やっぱ試料調整が望遠鏡とは異なり・・・ #kenbikyo

2011-02-03 23:38:46
T. K @TK600000

でも、親世代は「実体顕微鏡」になじみがないからなぁ。子供に買ってあげるとしたらどうしても普通の顕微鏡になってしまうんだろうなぁ。 #kenbikyo

2011-02-03 23:45:27
T. K @TK600000

写真のコマ撮りから動画化するには、QuickTime pro 7を使っているのですが、QuickTime Xになってその機能が無くなってしまいました。改悪!

2011-02-04 00:04:29
T. K @TK600000

嬉しい感想ありがとうございます。「卵の神秘」を広く伝えていきたいです。RT @y_kobae これはすごい。初めて見ました。これを学部生のときに見ていたら、動物系を選択したかもしれません。

2011-02-04 00:07:44
Akifumi Sugiyama @a_sugiyama

@y_kobae 共生盛り上げていきましょう菌根菌根粒菌と来たので、次はエンドファイトですね!!

2011-02-04 07:46:40
Yoshihiro KOBAE @y_kobae

@a_sugiyama はい。共生盛り上げていきましょう!微生物の人たちとも、研究を進めていく上で、まさに相互作用が必要だと感じています。

2011-02-04 08:42:52
T. K @TK600000

生物系では、大学での男女比率はすでに1:1。でも、やっぱり、子育てを機に辞めてしまう女性は多い。実験系ハード生活は、単身でもきついものです。

2011-02-04 09:52:36
T. K @TK600000

ご夫婦で同じ研究室、同じテーマで、家庭内ワークシェアで乗り切っているケースも。でも、これは大変特殊な例です。

2011-02-04 09:54:50
T. K @TK600000

「理系の女の生き方ガイド 」に、在学中に子供を産むのも一つの方法、というような内容が紹介されていて、大学院生当時「まだ相手がいないんですけど!」と思ったっけ(笑)

2011-02-04 09:57:37
T. K @TK600000

生物系だと、どうしても「生き物」のペースに振り回される実験系になってしまうのですが、でも、「その生命現象が好き」で各自取り組んでいるので、まぁ仕方がない。

2011-02-04 10:05:40
Yoshihiro KOBAE @y_kobae

@Tomo_Kurata 応用を考えるのなら、そのペースを大切にしないといけないでしょうね。

2011-02-04 10:14:38
ほそかわ農場 @gpsfarmming

エンドファイトが寄生するか発芽試験してみました。発芽直後から白い菌糸が・・・ http://twitpic.com/3wb8fe

2011-02-04 15:29:19
拡大
Yoshihiro KOBAE @y_kobae

植物の防御応答にも昼夜が関係するんですね。今度菌根共生の進み方をリアルタイムで昼夜を通して調べてみよう。 https://sites.google.com/site/kobaehome/

2011-02-04 19:03:05
Yoshihiro KOBAE @y_kobae

植物の根が共生菌のカビだらけになるってことは大昔から知られていることですが、これが人工的にやろうとするとものすごく難しい。ぶれまくる。

2011-02-05 21:41:07
前へ 1 2 ・・ 12 次へ