名古屋大学農学部の小八重 善裕さんによるアーバスキュラー菌根研究のツイート集

名古屋大学農学部でアーバスキュラー菌根の生理的な動態を研究しておられるポスドク、小八重善裕(こばえ よしひろ)さん@y_kobaeのご研究に関するツイート集を作成致しました。随時更新中。 菌根菌というと、マツタケやシメジ、テングタケのような担子菌の外生菌根菌を思い浮かべる方が多いでしょう。しかしこのような菌根菌は菌根の世界ではかなりの新参者で、ブナ科やマツ科、フタバガキ科などの限られた分類群の樹木としか共生関係を結びません。 しかし、アーバスキュラー菌根を形成するグロムス菌門(接合菌門グロムス目と分類されることも)は、コケ植物、維管束植物(いわゆるシダ植物と種子植物を束ねた分類群)の双方にまたがり、つまり陸上植物全体を包含してその80%と共生関係を結んで土壌中から主としてリンの吸収を助けている菌根菌です。逆に言うと陸上植物の80%はグロムス菌門と共生しなければ陸上で生きていくことは出来ないのです。 続きを読む
2
前へ 1 2 3 ・・ 12 次へ
Yoshihiro KOBAE @y_kobae

ぶれまくるってことは、共生のことを何にもわかっていないということ・・。安定して共生を維持できるようになったら、強い。

2011-02-05 21:54:41
Yoshihiro KOBAE @y_kobae

@gpsfarmming おもしろいですねぇ。なんて菌ですか?

2011-02-06 01:32:02
ほそかわ農場 @gpsfarmming

@y_kobae さん ありがとうございます。北海道の農家のサリナスです。 畑の現場からご研究を応援しています。

2011-02-06 06:16:41
ほそかわ農場 @gpsfarmming

@y_kobae  Glomus brasilianum, G. clarum, G. deserticola, G. etunicatum, G. intraradices, G. monosporus, G. mosseae, Gigaspora margarita

2011-02-06 06:17:22
ほそかわ農場 @gpsfarmming

@y_kobae この様な菌群のミックスは、いかがでしょうか?それぞれの性格も知らずに作物が元気に生長するので使っております!汗

2011-02-06 06:19:32
Yoshihiro KOBAE @y_kobae

@gpsfarmming 情報ありがとうございました!アーバスキュラー菌根菌がメインですね。私も農業への応用展開を常に意識しながら基礎研究をやっています。一歩先を行かれていますね。頑張ってください!

2011-02-06 10:33:04
ほそかわ農場 @gpsfarmming

@y_kobae 農場社員募集中!土の中で農薬や化学肥料にぶれずに元気に働ける事、必須条件!

2011-02-06 15:14:56
Akifumi Sugiyama @a_sugiyama

修論提出前で徹夜の学生が多いので研究室が暖かい。

2011-02-08 06:59:24
Yoshihiro KOBAE @y_kobae

@a_sugiyama 大勢ならまだしも(?)、一人だけ徹夜しているとその光熱費はどうなのかと言いたくもなるが、言えない。

2011-02-08 08:44:17
Yoshihiro KOBAE @y_kobae

共生ではそれぞれが遺伝子を落っことすことがよくあります。持ちつ持たれつというか、なれ合いというか、共生相手に依存しちゃう。それでお互い離れられない。でも菌根菌はたぶん違いますね。ライブイメージングで見てるとよくわかる。菌根菌は植物からいつでも逃げ出す準備ができている。

2011-02-08 11:41:33
Akifumi Sugiyama @a_sugiyama

@y_kobae 言えないですよね・・・。朝来て夜帰る、という普通の生活をしないと体も壊しますし、安全のためにも徹夜は避けてほしいです。

2011-02-08 18:04:07
Yoshihiro KOBAE @y_kobae

菌根共生を観察するためには、まず植物の根を洗って、土をきれいに落として、染色するわけですが、ある学生はポットから抜いた根をそのまま染色液にドボン!。で、えー?だめでした?と確信犯の様相。僕はわりあい、そういうノリは好きです。

2011-02-09 18:15:40
Yoshihiro KOBAE @y_kobae

ホームページ更新。イネが菌根菌を経由してリン酸を吸収するために発現させる、リン酸トランスポーターの写真。http://tinyurl.com/659fmjs.

2011-02-09 18:18:46
Yoshihiro KOBAE @y_kobae

やっぱり従順な人間より、破天荒でむかつく人間のほうがおもしろいです。手前みそですが、昔ラボの先輩に、石英セルは丁寧に心を込めて扱うんだ、とねちねち説教されて、思わず投げ捨てたことがあります(不慮の事故)。なので、学生の大抵の悪行は我慢できます。来たれ!元気のいい学生。

2011-02-09 18:29:23
Akifumi Sugiyama @a_sugiyama

@y_kobae 石英セル投げたんですか!!意外な過去ですね。

2011-02-09 22:44:35
Yoshihiro KOBAE @y_kobae

@a_sugiyama 手がすべったのです。いまでも分光高度計使うときは思い出しますよ。学生の卑劣極まりない行いを目の当たりにしても、いやいや自分のほうがアホだったと自制できる経験というか、記憶があるというのは、なかなか大切なことだと思います。

2011-02-10 02:05:27
Yoshihiro KOBAE @y_kobae

寛容でない世の中というのは、これはいけませんね。toleranceがないと、ぶっつぶれるか、アレルギーを起こすかのどちらかです。

2011-02-10 02:24:50
Akifumi Sugiyama @a_sugiyama

@y_kobae 分光高度計を使うときは、「ガラスセル壊しても怒られるだけだけど、石英セル壊したら教授に蹴っ飛ばされるぞ!!」と学生実験の時に言われたことを思い出します・・・。

2011-02-10 06:34:39
Akifumi Sugiyama @a_sugiyama

@y_kobae でも配属されたラボの教授はシーケンス用のガラス板(7万円くらい)を割った時も「ガラスは割れるんだよ。だからと言って割っていいんじゃないぞ。」と言われただけでした。Toleranceがあります。

2011-02-10 06:36:44
Yoshihiro KOBAE @y_kobae

菌根菌を染めるのに、トリパンブルーから、より評判のクロラゾールブラックE(CBE)に変更。でもこれらが菌根菌のまったく同じところを染めているという保証はない。どちらかに統一したほうが良いが、CBEのコントラストは確かに綺麗。

2011-02-10 23:35:30
Akifumi Sugiyama @a_sugiyama

Gmailからメーリングリストに投稿したけど、ちゃんと送れているのか心配。調べてみるとGmaiでは自分で出したメールは帰ってこないようで・・・。Nazuna, Mamekaに入っている方届きましたか??

2011-02-10 23:36:30
Yoshihiro KOBAE @y_kobae

一番いいのは、自家蛍光の強い菌根菌を入手してin vivoで観察することである。自家蛍光の強い種は知られているが、取り寄せて調べてみると、少なくともイネとの組み合わせでは蛍光を発しない。イネで光る菌根菌がものすごく欲しい。

2011-02-10 23:40:52
Yoshihiro KOBAE @y_kobae

@a_sugiyama こんばんは。nazunaしか入っていませんが、届いてますよ。

2011-02-10 23:43:01
Yoshihiro KOBAE @y_kobae

イネイネと、何をそんなにイネにこだわるのかとうと、とにかく根の自家蛍光が少ないのでイメージングには最適です。ダイズ、ミヤコグサなどのマメ科に比べるとその作業効率ははるかに高い。

2011-02-11 00:01:56
Akifumi Sugiyama @a_sugiyama

@y_kobae こんばんは。ありがとうございます。よかったら来てください。3週間滞在されるので名古屋方面にも行かれるかもしれません。

2011-02-11 00:08:39
前へ 1 2 3 ・・ 12 次へ