「THE PIANO ERA 2017」ライブ感想まとめ

ピアノ音楽の "いま" を紹介するフェスティバル「THE PIANO ERA」。 第三回目となる2017年11月25日・26日の感想まとめです。(出演順) 出演順ラインナップ: 【11/25 Day1】 続きを読む
2
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ
@yukxko

PIANO ERA 2017 thepianoera.com Hauschka を観終わり。自動ピアノ2台とグランドピアノ1台と映像演出。動画や写真で見ていた演出でもあったので見られて嬉しい一方、暗く気持ち良い音は夢に誘われてしまう。素晴らしかった。終わって30分経ってないけどもう一回見たい。

2017-11-26 17:54:11
アスカラ/DNF @tabasco961

ハウシュカの壮大なサウンドインスタレーションがとんでもなく凄かった!!!!ピアノの中に入ってた数々の物。ハウシュカさんが並べてくれた pic.twitter.com/XfkTUlAq60

2017-11-26 17:55:05
拡大
くま @kumachang9246

ハウシュカが想像してた遥か上を行く凄まじさで度肝を抜かれた

2017-11-26 17:56:44
中村ナナ @nanamoke2

ハウシュカめちゃかっこよかた

2017-11-26 17:58:04
九壇 @kudan_mt03

ハウシュカを見る。ピアノ三台同時演奏がパノラマティック、この前みたテリーライリーよりも良かった pic.twitter.com/2FmBf5St3N

2017-11-26 17:58:19
拡大
beatloose @beatl00se

#PianoEra 2017観に来た。 【Hauschka】のグランド×1、アップライト×2(自動演奏)という計3台のピアノ同時演奏は本当に夢心地な音響体験だった。 スクリーンでの映像演出も合わせて素晴らしい。 全作品フル試聴可 hauschka.bandcamp.com

2017-11-26 20:45:24
超絶 @chouzetsu1007

ハウシュカ、いつも通りの超最高なハウシュカに自動ピアノ2台加わりダイナミクス増強された最強のハウシュカでした。クラシック、エレクトロニカ、アンビエントを軸にノイズやドローンまでジャンルを横断しつつポップに収斂させる手腕は本当にお見事。毎回毎回惚れ惚れする

2017-11-26 20:52:16
沙雙 @natu_saso

ハウシュカの宇宙からまだ脱出できなそうなので一杯やることにする。本当に今日のハウシュカ、凄かった‼

2017-11-26 20:59:17
大迫杏子 @KyokoOsako

ハウシュカ氏のパフォーマンス、、、びっくり!!!!!美しすぎて死ぬかと思った。。ピアノ、エフェクト、音場、映像全てが有機的で明快で音楽的だった。久々にやばいものを見た!

2017-11-26 21:02:59
🩴 @fiddlercat

ピアノエラ、hauschka。自動ピアノ2台とプリペアードピアノ1台を操る。暗闇が脈打つ長い長いトンネルのような前半。閃光と降り注ぐトレモロ、ラストにひとつひとつ拘束を解かれたピアノの静かな生音にボロボロ泣いたのは私です 🙈 聴けて良かった…

2017-11-26 21:08:00
粕谷 直輝 Naoki Kasuya @kanao95

ハウシュカ。本当に生で聴けて良かった。プリペアドと自動演奏のアップライト2台、計3台を同時に使ったパフォーマンス。スワヴェク・ヤスクウケはアップライト1本で全く別の繊細さ。このコントラスト。どちらも美しすぎて死ぬかと思った。

2017-11-26 21:17:32
ロロ @m_musik

ハウシュカは2台の自動演奏ピアノとの計3台での演奏だったけど、反復される音がミニマル・ミュージックのようだった。最後はプリペアト・ピアノで使っていた道具を徐々に外していって生ピアノで静かに終わっていった。外している時の音も曲の一部だったなぁ。

2017-11-26 21:50:57
yu @yumastersounds

ザ・ピアノエラのハウシュカ、面白かった。弦に色々な物を挟んだプリペアドピアノで、バスドラのような音やスネアのような破裂音、シンバルのような金属音を出し、ピアノ一台でビートも表現。音を耳で追うよりも、細かな粒子で構成された抽象的な映像を見ながらアンビエント的に聴くとしっくりくる。

2017-11-27 00:06:50
あかなな @akanonana

ピアノエラ。二日目。ハウシュカ。プリペアドピアノ。一人で三台。ちょっとヤバかった。起こってることが受け入れられなかった。音の重厚がすぎて、終始ドキドキしっぱなし。終わった瞬間の虚脱感。音の鼓動に心臓の鼓動が重なったのは初めて。自分の中の、ピアノの概念が更新されてゆくのを感じた。

2017-11-27 00:07:11
yu @yumastersounds

終盤ではステージ左右に設置された二台の自動演奏アップライトピアノをシーケンサーのように使い、二つの旋律を重ね合わせ、ハウシュカ自身はピアノでパーカッション的な役割を演じる。最終曲では演奏しながら弦をミュートしている金物を次々と外し、ピアノそのものの音で落ち着いたフィナーレに。

2017-11-27 00:07:21
sai @saiko_rain

ピアノエラ2日目、ハウシュカの音が鳴るたび薄い氷の上が割れていくような緊張感のある音楽に不思議な癒しを感じた。2台の自動演奏ピアノが音楽を奏でてるのか、奏でさせられてるのかを考えながら聴いていたけど、自動演奏ならではの奏で方がピアノ音楽に新しい鼓動を与えているように感じた。

2017-11-27 01:10:14
関根悟志 @seki_sato

ハウシュカは演奏も良かったけれど、演出も含めて一つのハウシュカ劇場として楽しめた。 中でもConstant Growth Failsと、一番最後のプリペアドピアノから詰め物を取り外して「ピアノに戻っていく」様が素晴らしかった。

2017-11-27 13:51:39
アスカラ/DNF @tabasco961

ハウシュカの演奏(というか作品)メモ ・リズムや発音のタイミング等ファジーな要素が多くそこが非常に興味深い ・メカニカルな自動演奏ピアノを置いていたのはその為も有る? ・ピアノ、左右の自動演奏ピアノ、と音源が複数箇所にあったので奥行きが有った

2017-11-27 00:20:35
香映 @luno_lumo

ハウシュカのあのセットを用意してくれたPiano eraの人たちには 観客として感謝。 素晴らしかった。

2017-11-28 18:48:24
beatloose @beatl00se

#PianoEra 2017 続いて、ポーランドのピアニスト【Sławek Jaskułke】は音色も旋律も繊細で美麗。素晴らしいピアノだった youtube.com/user/JaskulkeV… 昨年の来日公演の音源もUPされてます。 『Sea』てアルバムも名盤なんでオススメ

2017-11-26 20:54:07
p4 @p468822438

The Piano Era 2017@めぐろパーシモンホール。2週間前位にスワヴェク・ヤスクウケの存在を知りその流れで知ったイベント。あの音世界をどうやって生で表現するんやろと思ってたけど、敢えてのアップライトと最小限のライティングで完璧に表現してた❗ #ピアノエラ pic.twitter.com/PZnbLmcXAg

2017-11-26 21:04:13
拡大
拡大
拡大
ロゴパグ @Ro_Go_Pa_G

スワヴェク・ヤスクウケ、これまでCDで聴いてきたのとは比較にならない音の繊細さ。現実と夢の間のまどろみの中にいるようなTräumereiの音楽。初期のソクーロフのモノクロ映画のようなメランコリックな世界。今年のピアノエラのベストだと思う。

2017-11-26 21:20:36
ロロ @m_musik

三者三様素晴らしかったけど、私も今日見た中で一番はヤスクウケだったな。あんなに微かなピアノ演奏を聴いたのは初めて。絵葉書の中の出来事みたいだった。

2017-11-26 22:24:42
Chihiro Sings @ChihiroSings

2度目のピアノエラ ヤスクウケさん素晴らしかったなぁ なんだあの美しすぎるピアニッシッシッシモは。。。 まるでハープを聴いているような滑らかさ 単音のフレーズを弾いた後の、ハーモニーになって残る響きがほんっとに美しくて、鳥が、雲が、星が、宇宙が音楽ならこんな音だろうなぁと想像しました

2017-11-26 21:54:05
Chihiro Sings @ChihiroSings

そしてそんな小さな小さな繊細な音で奏でられるって、オーディエンスの素敵さもあってできることだよなぁ、と思いました あんな風に聴いてくれる人たちがいて、ヤスクウケさんすごくやりやすかっただろうなぁ😊 咳とかくしゃみとか、おなかぐーとかはしにくいかもだけど(笑

2017-11-26 21:58:23
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ