-
motoyaKITO
- 126759
- 451
- 282
- 59

江戸時代の漫画に出て来る人魚がかわいい① 「モテない主人公の元に突然嫁にしてくれと人外美少女がやってくる」という妄想を我々は300年近くもやってるのかと思うと実に業が深い…。 pic.twitter.com/KAvYkIimAi
2017-12-01 18:22:35



江戸時代の漫画に出て来る人魚がかわいい② 何気に薄幸な幼少期を過ごしていたうおんどちゃん。浦島太郎がクズなのは原作「箱入娘面屋人魚」の通りです。 pic.twitter.com/boT4wP71Cr
2017-12-01 18:23:50




@kokekeoukoku 原作だと冒頭で浦島太郎がうおんどちゃんを海にポイするシーンがあるほど、清々しいクズですよ!
2017-12-01 20:45:12
@michiyukiaporo そうなんですか、こういうのをきちっとコミックとかで出してくれると読者としては嬉しいですね難しいかもですけど(^O^)
2017-12-02 08:43:15原作について

山東京伝の黄表紙「箱入娘面屋人魚」 archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/he13/he1…
2017-12-03 11:30:28
山東京伝の黄表紙だったか確か まあでも幕府に取り締まられるという可哀想な結果だったけど... twitter.com/michiyukiaporo…
2017-12-02 09:12:05
@michiyukiaporo 日本人は江戸から基本的にメンタル変わってないとはよく思いますが「非モテ主人公に嫁にしてくれと人外美少女がやってくる」まで江戸時代からとは… まあ、ヒット作ののエロパロまで出るところから江戸時代からありますしね… よろしければソース元というかもとの作品名を教えていただきたいです。
2017-12-01 22:24:13
@ICHOYATARO ②の方に書きましたが「箱入娘面屋人魚」という山東京伝の作品です〜。調べたら実写化もされてるみたいです。日本人のオタ気質は変わりませんね〜。笑
2017-12-01 22:35:05
@michiyukiaporo うわ、すいません②をちゃんとチェックできてませんんでしたー。 日本人はまあ南総里見八犬伝が出たらそのエロパロである恋のやつふじとかが出たりする民族なので、まあ変わりませんよねw
2017-12-01 23:06:13
@sato_0525 原作の平次はもうちょっとブ男からスタートし、うおんどちゃんも姉御肌的に煙管咥えるシーンがあったりと、わりと設定をラノベ寄りにアレンジしちゃったので原作も是非読んでみてください〜。図書館に訳したものがありますよ。
2017-12-02 08:29:46
@michiyukiaporo 清々しいクズの浦島が全部持っていってずるいというか…w 「乙姫様に飽きた」「美人は三日で」ってフレーズは自分も若い見たことがあります… 人魚ちゃんの皮?が取れるのは初めて知りましたが、健気で素敵ですね。
2017-12-02 11:23:14
@akd00 なせ皮が剥けたかは原作では「若い男たちが色々手をつけるやら足をつけるやらしたがったせい」(カットしちゃいましたが、遊女デビューするうおんどちゃんに楼主が足をつけようとするシーンがあります)となってますが、 すごい打ち切り漫画のような急展開ですよね。笑
2017-12-02 11:47:54
@michiyukiaporo もともと童話や昔話は急展開が多いですし…俳句のように想像の余地を残す文化だと思いましょう() にしても、臭いさえどうにかなったら、魚を抱くつもりあったのかなあ…この時代の人たちは……(感心
2017-12-02 12:15:36
@michiyukiaporo これ、「もしも浦島太郎が竜宮城に残っていたら」のif展開スピンオフなのですね。江戸時代の同人活動とか日本人のDNAに畏敬の念を禁じ得ません。
2017-12-02 15:08:03この物語を再現した映画もある
# 人魚伝説を語り継ぐ寺の話も

先祖代々お世話になってる 博多の #龍宮寺 は 生きた人魚が行水した水を 不老長寿の聖水として売ってたって 言い伝えがあるよ(///ω///)♪ twitter.com/michiyukiaporo…
2017-12-02 12:53:23