2017-12-27のまとめ

Economic Trends 2018年度当初予算案のポイント ~歳出目標を達成、焦点は新・財政再建計画へ サービス産業の生産性に関する調査 早急な是正が求められる勤務医の長時間労働 続きを読む
0
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

学部別にその分布をみると(図 1),専門職とされているのは,健康関連,心理社会,教育などに限られる。

2017-12-27 23:02:14
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

4 年制大学の卒業者の産業別分布をみると,1990 年以降,大卒の就職構造は大きく変化してきた。1990 年代までは製造業が主導してきたが,それ以後商業・金融が拡大し,さらに 21世紀に入って,急速にサービス産業が増加してきた(図 2)。

2017-12-27 23:02:15
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

ここで明らかなように,サービス業への就職者はほぼ 4 割に達し,商業・金融の約 3 割を加えると,大卒者の 7 割に達する。このような産業部門では,具体的な職務内容はきわめて多様なものになりつつあるものと考えられる。

2017-12-27 23:02:15
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

専門学校卒業者の専門分野(大分類)別分布(2014年,単位:万人) pic.twitter.com/UVd4ezIEcc

2017-12-27 23:02:16
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

専門学校在学者の教育課程別分布 (2015年) pic.twitter.com/UA19YkrHOG

2017-12-27 23:02:16
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

専門学校卒業生で就職した人は,新卒就職者(同年代人口)の 2 割弱であるが,その半数は医療・福祉等の,公的な免許を必要とする職種であることがわかる。これらは,4 年制大学ないし短大と大きく異なるものではない。しかし残りの半分は工業,商業実務など多様な分野で就職している。

2017-12-27 23:02:17
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

[PDF] 大学教育の「実践性」「実践性」から見た高専教育~キャリアとの関連に着目して / jil.go.jp/institute/zass…

2017-12-27 23:07:39
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

工学系新規学卒者の就職者数の推移(単位:人) pic.twitter.com/VdDAQwHwrg

2017-12-27 23:07:39
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

高専の規模の小ささは,専攻分野がほぼ工学関係に限定されてきたからでもある2)。そこで表 1に,1970 年から 5 年おきに,各年度の高専,大学(工学関係学科卒),大学院修士課程(工学関係専攻修了)の新卒就職者数の推移を示した。

2017-12-27 23:07:40
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

すでに述べたように近年,高専卒業後に進学する者が増加していることから高専卒就職者は 5000 人台まで減少しているが,工学系高等教育卒人材(技術者)の養成において依然として一定の役割を果たしている

2017-12-27 23:07:40
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

高専入学者の中3時成績の分布(1年次入学者のみ) pic.twitter.com/jp1v3Q4jAM

2017-12-27 23:07:40
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

この 30 年余りの間,時期によって若干の変動はあるものの,入学者の中学 3 年生(中 3)時成績の分布はほとんど変化していない。いずれの時期区分においても,「上のほう」が約 6 割,「やや上」まで含めると 9 割以上を占め,高学力層が入学していることは明らかである。

2017-12-27 23:07:41
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

もちろん少子化にともない中 3 時の成績が同等でも絶対的学力は低下している可能性は否定できないが,少なくとも入学者の相対的学力が低下しているとはいえない。

2017-12-27 23:07:42
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

卒業年別 初職の就職先企業規模(本科卒就職者のみ) pic.twitter.com/ClWKR48WTQ

2017-12-27 23:07:42
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

卒業年別 初職の職種(高専本科卒就職者のみ) pic.twitter.com/cAaNYRVkpX

2017-12-27 23:07:43
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

入学者の学力と異なり時期によってかなり大きく変動していることが読み取れる。これは,学生の質の変化ではなく,卒業時の労働市場の状況に大きく影響された結果と見るべきだろう。

2017-12-27 23:07:44
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

「1976 〜 82 年卒」,「1994 〜 2004 年卒」のように卒業時が不況期にあたった場合,大企業への就職率は低下する。とはいえ一貫して半数以上の者が従業員数 1000 人以上の大企業もしくは官公庁等へ就職していることに注目すべきであろう。

2017-12-27 23:07:44
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

職種を見ても,研究職・開発設計部門の技術職への就職率は,好況期の「1983 〜 93 年卒」で高くなっているが全般的にはそれほど変化していない。

2017-12-27 23:07:45
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

学校類型別 入学者の中3時成績の分布(男性のみ) pic.twitter.com/5FGxC384Gf

2017-12-27 23:07:45
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

高専卒業生調査の対象者を同時代に大学工学系学科を卒業した者と比較した場合,高専卒業者の学力は国公立大学卒業者にかなり近似していることが分かる。私大卒業者の平均像と比べると高専卒の方が明らかに高学力層に集中しているものとみられる。

2017-12-27 23:07:46
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

学校類型別 初職の就職先企業規模(高専本科卒,大学学部卒就職者のみ) pic.twitter.com/VIsHqU3HdQ

2017-12-27 23:07:46
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

新卒時の就職先を見ても,企業規模については国公立大学卒(学部卒業時就職者)とほぼ同じであり,私大卒と比べると高専卒は明らかに大企業就職率が高い

2017-12-27 23:07:47
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

学校類型別 初職の職種(高専本科卒,大学学部卒就職者のみ) pic.twitter.com/yaeEBnOFUa

2017-12-27 23:07:47
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

技術職への就職率も高専卒と大学卒ではあまり変わらない(図 6)。大学卒,特に私大卒では営業・販売の比率がやや高いのが特徴といえるだろう。

2017-12-27 23:07:48