『ハーバート・スペンサー・コレクション』読書メモ集

『ハーバート・スペンサー・コレクション』(森村進編訳、ちくま学芸文庫、2017)の読書メモをまとめました、
1
荒木優太 @arishima_takeo

貧困に対する公的な蓄えがあるとき、金持ちの方では善意を実現しようとするインセンティヴがないだろうし、貧しい人々の方では賢慮と節約への刺激がないだろう。by『ハーバード・スペンサー・コレクション』

2017-12-29 11:44:51
荒木優太 @arishima_takeo

「九割方まで、そのような貧困は本人あるいはその親の不始末から来ている。われわれはそのような不始末への罰を取り除くべきだろうか?」(『スぺコレ』)。生活保護バッシングみたいなこと言い出している。

2017-12-29 11:48:33
荒木優太 @arishima_takeo

逆境というものは、多くの場合において悪人のための唯一有効な学校だ。by『スぺコレ』

2017-12-29 11:49:55
荒木優太 @arishima_takeo

われわれの支配者から戦争を行う権能を奪うことは、「国が他の国に剣を振り上げない」時期を早く来させるためにわれわれができる最も効果的な手段の一つである。by『スぺコレ』

2017-12-29 11:52:08
荒木優太 @arishima_takeo

ある存在者が完成されていればいるほどその発展には長い時間がかかるということは、創造に関する大法則の一つだ。by『スぺコレ』

2017-12-29 11:53:35
荒木優太 @arishima_takeo

おせっかいな善人の多くは、何の社会的な害悪も見つからないのに、その将来の発生を防げるための法律を提案する。by『スぺコレ』

2017-12-29 11:55:32
荒木優太 @arishima_takeo

「学校の子どもでさえ、いじめ屋はもっと大きないじめ屋が来たら誰よりも先に降参すると言っている」(『ハーバード・スペンサー・コレクション』)。いじめ屋…?

2018-01-06 18:28:07
荒木優太 @arishima_takeo

「政府が強力なのは、あるいは専制的なのは、犯罪がはびこるときだ。犯罪が減少すれば自由が増大する、つまり政府が小さくなる。そして犯罪が消滅するときには国家も消滅する」(『スぺコレ』)。ネオリベ(棒)

2018-01-13 11:37:23
荒木優太 @arishima_takeo

行政権力は悪のゆえに存在するだけでなく、悪によって存在もする。その維持のためには暴力が必要であり、暴力はすべて犯罪性を含んでいる。兵士、警官、獄卒、また刀剣、警棒、足枷――これらはすべて苦痛を加えるための道具であり、苦痛を加えることはすべて抽象的には不正だ。by『スぺコレ』

2018-01-13 11:40:47
荒木優太 @arishima_takeo

「われわれは少数派による多数派の支配を専制と呼ぶが、多数派による少数派の支配もまた専制だ――単に程度が弱いにすぎない」(『スぺコレ』)。名言だな。

2018-01-13 11:43:57
荒木優太 @arishima_takeo

リバタリアンとしてのスペンサー。森村進さんの意図は理解できる気がするんだけど(そして素晴らしい仕事だとも思うのだが)、今日の「リベラル」は、やっぱり医療・教育の自由化推進や救貧院の撤廃を訴えるスペンサーを、弱肉強食のネオリベ、果てはナチスの回し者として斥けると思うな。

2018-01-13 11:51:53
荒木優太 @arishima_takeo

妙な社会進化論説をもったスポーツ選手も「ナチス」になるくらいだしな。

2018-01-13 11:59:32
荒木優太 @arishima_takeo

各人がリベラリズムを固辞すること自体は悪いとは思わないんだけど、そうでなければナチス…なわけはなくって、政治的立場はリベラリズムだけではないことくらいは理解してもいいのではないか。ここ数年ははっきりいって「ネオリベ」と「ナチス」の乱用がすぎた。

2018-01-13 12:07:42
荒木優太 @arishima_takeo

「学校(病院)なんて要らない」という価値観は、現在のリベラリズムではほとんど許容できないだろう。私も一足飛びにそれが正しいとは思わない。が、「学校・病院のない世界」を構想することが無意味だとも思えない。それは私がアナーキズム寄りの左だからなのだろう、と最近よく思う。

2018-01-13 12:16:44
荒木優太 @arishima_takeo

『ハーバード・スペンサー・コレクション』読了。森村進編。たぶん現在の「リベラル」はすぐに怒り出すので読まなくていいと思うが(長谷川豊と一緒だとか言い出しそう)、もうちょっとメタな政治理論に興味のある人は、ぜひ読んでみて欲しい。土地の私有を禁じるところとか、かなり攻めてるんじゃね?

2018-01-15 11:00:53
荒木優太 @arishima_takeo

あ、失礼、正しくはハーバートですね。

2018-01-15 11:16:33
荒木優太 @arishima_takeo

あと、スペンサーが私にとって特に興味深いのは、彼が在野研究者だったってこと。訳者解説でも触れているけど、親父から家庭教育を受け、鉄道会社の技師として就職しながら論文を執筆、そこから雑誌の編集者、物書きになっていった。パンフレットを自費出版したり、中々頑張ってきたヤツなのだ。

2018-01-15 11:05:18
荒木優太 @arishima_takeo

「在野研究のススメ」でも一度取り上げようかと思ったけど、その仕事の余りの厖大ぶりに頭を悩ませて、宙吊り状態に。もしかしたら、いまならばいけるかもしれない。そのうち書こっかなー。

2018-01-15 11:05:51