2018年1月14日 阿佐ヶ谷ロフトA「元祖 ここまで調べた『この世界の片隅に』」 片渕須直監督トークまとめ #この世界の片隅に #片渕須直

2018年1月14日に阿佐ヶ谷ロフトAでおこなわれたアニメスタイルイベント「元祖 ここまで調べた『この世界の片隅に』」のまとめです。 メモを基にしたものなので、内容は逐語的なものではなく大幅省略&パラフレーズされています。ご了承ください。特に片渕監督が拠った資料名などは書き留められませんでした。
4
ORII(泡沫P) @orii2009

阿佐ヶ谷の「元祖ここまで調べた『この世界の片隅に』」会場入り。すごい雰囲気ですね〜。もちろん楠公飯を注文(笑) #この世界の片隅に pic.twitter.com/sqLyLJPdlE

2018-01-14 12:22:55
拡大
拡大
拡大
片渕須直 @katabuchi_sunao

磯辺揚げの方はつまり「海苔」ですね。美味しいです。 楠公飯は、前回イベントのとき「ここのが、すずさん一家のトホホ顔を一番理解出来る」感じでした。 今日も期待。 pic.twitter.com/y6DpRVyDty

2018-01-14 12:26:26
拡大
sunny(さに〜)『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』を全力応援 @y3232y

@katabuchi_sunao 前回は本当にトホホでした。隣の方が「喉を通らない」と苦笑いしてました。ザ・楠公飯。

2018-01-14 12:32:21
ORII(泡沫P) @orii2009

楠公飯〜! 美味いか? と、問われれば答えは「玄米ですね」って感じ。プルプルしてなかったので、一晩置かない略式のようですね。そのため水増し量が少ないのかな? 朝食が軽かったので、がっついて完食してしまいました😅 #この世界の片隅に pic.twitter.com/tT1Yjyaz5L

2018-01-14 12:36:57
拡大
ORII(泡沫P) @orii2009

「元祖ここまで調べた『この世界の片隅に』」のレポートツイートです。ここからスレッドでつなぎます。『この世界~』クラスタではないフォロワーの皆様、連投ご容赦ください。 また例によってメモが元なので大幅省略&パラフレーズありますので御了承ください。 #この世界の片隅に #片渕須直

2018-01-15 00:35:53
ORII(泡沫P) @orii2009

重大発表。どこまで調べたかわからなくなってきたので『この世界~』のイベントはまだやるが『ここまで調べた~』はこれで終わり(東京以外ではあと一回くらいやるかも)。次からは別の形で」 #この世界の片隅に #片渕須直

2018-01-15 00:35:53
ORII(泡沫P) @orii2009

(スクリーンに映されている)本棚はもうない。引越し&大掃除で腰が痛いのもあるが本が入った箱を運びすぎて両手の親指が腱鞘炎になった。本棚一区画ごとに番号を振って並べたが、一つずつずれてしまったので並べなおしている。 #この世界の片隅に #片渕須直

2018-01-15 00:35:54
ORII(泡沫P) @orii2009

海外のテレビ局が取材に来るのでぜひ本棚を背景にといわれた(場内爆笑)。最初に丸山(正雄)さんが本棚を背景にしゃべれと言った。それから6年。 #この世界の片隅に #片渕須直

2018-01-15 00:35:54
ORII(泡沫P) @orii2009

「高等文武官三等車乗車禁止」:すずさんの嫁入りのときの駅の光景に関連。戦前は一等車(華族が乗るようなもので豪華で中に松の盆栽があったりした)・二等車(現在のグリーン車)・三等車(現在の普通車)があった。海軍士官は一番下の少尉でも三等車に乗るのは禁止。 #この世界の片隅に #片渕須直

2018-01-15 00:35:54
ORII(泡沫P) @orii2009

三等車の料金は国民のために安くサービスされているものなので、それなりの俸給をもらっている士官が乗るべからずという趣旨。最初、すずさんが降りた駅のホームに士官を大勢描いてしまい、それだと二等車を描かねばならないので士官の位置をずらしたりした。 #この世界の片隅に #片渕須直

2018-01-15 00:35:54
ORII(泡沫P) @orii2009

昭和20年のボーナスをどうするか:戦争に負けたけど国家公務員も労働者なので払うべきか? と政府が迷っている文書。周作はその前に海軍が消滅して辞めているので関係ない。監督「大変ですよ。よく調べたな本当に」 #この世界の片隅に #片渕須直

2018-01-15 00:35:55
ORII(泡沫P) @orii2009

「柿の木問答」(新婚初夜の夫婦の定型的な会話):赤松啓介の本に詳しいが「傘を持ってきたか」はない。ネット上にもなかった。広島の民俗学の本を見なければわからない。 #この世界の片隅に #片渕須直

2018-01-15 00:35:55
ORII(泡沫P) @orii2009

広島の北の山の方にあった問答だった。『この世界~』で唐突に干し柿が出てきたのは、こうの先生が「柿の木問答」と関連づけるために柿を登場させたのでは。もしかしたら読者に対する挑戦状かも? #この世界の片隅に #片渕須直

2018-01-15 00:35:55
ORII(泡沫P) @orii2009

戦中の上毛新聞の記事:18年4月「敵の空襲必至なり 花に心許すな」19年4月「花より防空」花見をするが、落語の「長屋の花見」のようにお茶を飲みながら卵焼きの代わりに黄色いたくあん、かまぼこの代わりに白いたくあんを食えとでもいうことか?(笑) #この世界の片隅に #片渕須直

2018-01-15 00:35:55
ORII(泡沫P) @orii2009

要塞地帯法&軍機保護法:すずさんが憲兵に捕まえられた根拠。要塞地帯で許可が必要なことが列挙されている。絵を描いたらダメということもあったはず。昔の法律の文面は句読点なく旧仮名づかいでカタカナなので読みづらい。 #この世界の片隅に #片渕須直

2018-01-15 00:35:56
ORII(泡沫P) @orii2009

児童の体格:1940~1950年代は栄養不足で児童の体格が伸びなかった。すずさんが「小まい」のと関係あるのかと思ったがあまり関係なかった(大正末生まれだし)。 #この世界の片隅に #片渕須直

2018-01-15 00:35:56
ORII(泡沫P) @orii2009

代用資材:鉄筋の代わりに竹を使って竹筋コンクリートにしろというお達し。耐震性能は? 報道されなかったが戦争末期に大震災が起こっている。(個人的な話ですが、私の母は晴美さんより少し年長で戦中に浜松で地震&空襲に遭いました) #この世界の片隅に #片渕須直

2018-01-15 00:35:56
M.S.++さんちの迷右京大夫物語:II @mdsch23

鉄材を使わなかったコンクリート橋梁:北海道の例。 根北線越川橋梁(幾品川橋梁とも。斜里)昭和14年着工 戸井線(函館)/昭和12年着工 士幌線第5音更川橋梁/昭和13年 twitter.com/orii2009/statu…

2018-01-16 03:28:18
M.S.++さんちの迷右京大夫物語:II @mdsch23

越川橋梁(国道をまたぐ部分のみ解体)、第5音更川橋梁は残ってます。 戸井線で無筋コンクリートと噂されていた橋梁は数年前に解体された時に実際に無筋だった事が確認されてます。

2018-01-16 03:45:33
ORII(泡沫P) @orii2009

平均初婚年齢:結婚を手控えたのか、戦中に初婚年齢が上がって男子が29.5歳くらいになった。その後1942年からまた下がった。ただし、すずさんの満18で結婚は特殊な例ではない。『マイマイ新子』の原作者・高樹のぶ子の母(新子の母のモデル)も戦中に10代で結婚。 #この世界の片隅に #片渕須直

2018-01-15 00:35:56
ORII(泡沫P) @orii2009

ヨーヨー:すずさんが20銭で何を買うか悩むときに候補に出てモブの子供たちも遊んでいるヨーヨー。昭和8年にアメリカ帰りの学校の先生が持ち込んで日本で大ブームになった。こうの先生はそれをご存知でヨーヨーを描いた。 #この世界の片隅に #片渕須直

2018-01-15 00:35:57
ORII(泡沫P) @orii2009

子供だけでなく雑誌には大人もヨーヨーで遊んでいる写真があった。小津安二郎の映画『非常線の女』にも背景でヨーヨーをやっている人がいた。ヨーヨーを作る会社は大増産で大忙しだった。監督が会った人の中にも親戚がヨーヨーを作っていて大変だったと話した人がいた。 #この世界の片隅に #片渕須直

2018-01-15 00:35:57
ORII(泡沫P) @orii2009

呉市が復元した戦前の呉の地図:商店一軒一軒の名前もある(ただし地元の人によるといい加減なところがあること)。すずさんが砂糖を買いに行ったところは東泉場(とうせんば)という一番繁華だったところ。 #この世界の片隅に #片渕須直

2018-01-15 00:35:57
ORII(泡沫P) @orii2009

東泉場は闇市ではないが(“闇市”は戦後のもの)闇物資を売っていた。商店で闇物資が売られていたことは、戦中の小学校でお店屋さんごっこすると子供たちが闇物資を売る真似をしたくらい知られていた。すずさんは道を曲がる方向を間違えて遊郭の裏門の方に行ってしまった #この世界の片隅に #片渕須直

2018-01-15 00:35:58
ORII(泡沫P) @orii2009

戦前の朝日町遊郭:裏門の方に共同便所があった時期もあった。実在した「新京楼」というところを白木リンがいた“双葉館”の場所に想定した。すずさんが来た頃より昔には市電の電停が遊郭の裏門近くにあった。リンが教えてくれた長ノ木への帰り道は表門から出る道順。 #この世界の片隅に #片渕須直

2018-01-15 00:35:58
1 ・・ 5 次へ