
色の見え方というか、虹🌈を何色に分けるかって国によって違うらしい。実際にそういう風に見えてるというか、色の名前の語彙の問題だろうけど。日本人も弥生時代の頃には青か黄しかなかったと。稲穂の収穫の頃合いが見極められれば十分だったから。 pic.twitter.com/JMR4AzsSxx
2018-01-23 15:59:31

若葉色のことを緑じゃなくて「あおい」って言っちゃうと年寄りくさいって子供の頃は思ったけど、やっぱり若々しい木々の色は「みどりいろ」じゃなくて「あおい」なんだよね。
2018-01-23 16:15:23
@F414_GE_400 ちょっとグーグル先生に聞いてみたところ、ニュートンがなぜ虹🌈を7色に分けたかというと「各色の帯のはばが、音楽の音階の間の高さに対応している」と結論するためだったそうです。虹は目で聴くドレミファソラシド。ニュートンは色も音も波の長短だと知っていたんですね。 pic.twitter.com/70j2IlSKHC
2018-01-23 16:49:48

何色と言われれば7色と答えるけど、描いてと言われれば青抜きの6色で描きそうだし、内訳は?って言われたら歌のせいでピンクが入ってきそう - twitter.com/-mount_low/sta…
2018-01-23 19:37:27
色といえば、ロシアには白の種類がめっちゃあるってのを思い出した(たしかロシア)。普段雪を沢山見るから"白"で視える幅が沢山あるんだとか>RT
2018-01-23 17:18:53
赤と黒は初めて聞いたな。一番色の名前が少ない地域は白と黒しかないって聞いたけど、もちろんその研究も世界の部族全部に聞いて回ったわけじゃないしな。
2018-01-23 16:56:53
これは人種の視力の良さとか種類が関係してくるんだったっけ? 日本は欧米よりも色への感度が高くて明度への感度が低いとか……映画とかみたらよくわかるけども
2018-01-23 18:31:09
「赤い」「青い」「黒い」「白い」「黄色い」みたいに、語尾が「い」で終わる色表現の形容詞は、比較的古くから認識されていた色ということを聞いたことがあるけど、本当なのかな。
2018-01-23 16:20:54
これ、面白い!(必要だと感じて)認識すると、言葉ができる。言葉ができると、認識できる。 twitter.com/mount_low/stat…
2018-01-23 16:41:35