2018.1.23, 大雪で忘れられた日銀会合は予想通り現状維持、会見を巻きで済ませて総裁は卒業旅行?のダボスへ

アメリカが債務上限問題という年中行事をものともせず株高を続ける中、すっかり影の薄い日銀会合は大雪の一日目にはほぼ報道すらされず二日目の決定も案の定現状維持(片岡さん除く)。任期切れも近い中賃上げはどうなるか、政府はなおも緊縮を崩さず研究開発も危機的、等々懸念は深い日本の状況。会見を中心にまとめました。
0
前へ 1 2 3 ・・ 24 次へ
斉藤久典 @saitohisanori

原油の価格も株価も上がり、労働市場もタイトになって賃金の上昇も現実的になった米国で、さらに長期金利も上がるかも…というインフレ予感が強い状態になっているけど、それでも楽観できてしまうところが米国経済の強さなのかもしれない。

2018-01-23 05:54:23
斉藤久典 @saitohisanori

いっぽうの日本は、金利は世界史上、最低の水準で、世界一の債権国で、労働者の賃金も物価も、なかなか上がらず「インフレなんて、いつ来るの?」という状態なのに、やれ「ハイパー・インフレ」だとか「国家破綻」だとか、クレイジーな緊縮幻想で自らを縛りまくっている状態と言えるのかもしれない。

2018-01-23 05:58:33
ひさきっち @hisakichee

卓球選手の母親が感動秘話みたいなのをしていたが、自身の卓球教室でトップ選手ばかり輩出しているのだろうか?其れなら「練習方法が優秀」なのだろうがそうでは無ければ才能ですわな。受験とかトップアスリートもそうで「努力」なんて皆がしている大前提。後は才能の要因が大きい。

2018-01-23 06:03:05
yasudayasu @yasudayasu_t

エルゼビアを始めとする出版社は徹底的にSci-Hubを潰すため動き始めた。学術出版社からの圧力に屈したリサーチゲートは170万本の論文へのアクセスを制限したものの訴訟を抱えた。いずれも追い詰められている感はある。 htn.to/rjozKz #抜粋引用

2018-01-23 06:10:54
斉藤久典 @saitohisanori

これからは「まだら模様のインフレ現象」が起きるような気がする。賃金や物価、それに金利の上昇は緩やかだけど、その流れについてゆける企業と、そうでない企業との格差が、大きく広がる予感がする。

2018-01-23 06:12:14
yasudayasu @yasudayasu_t

重要なのは、海賊版の撲滅を目指すことでなく、ビジネスに影響を及ぼさない程度まで「規模」を抑え込むことだ。海賊版の世界にも市場原理は働く。海賊版への需要が高まるほど、海賊版供給はよりリッチになっていく。 htn.to/M5tuZ3 #抜粋引用 #ハウツー

2018-01-23 06:16:48
斉藤久典 @saitohisanori

日本のテレビ局の人たちは「うちもネット対応は進めていますよ」と語るんだろうけど、株価は、このように騰がったりはしないだろう。 twitter.com/CNBCnow/status…

2018-01-23 06:17:12
CNBC Now @CNBCnow

Netflix market cap hits $100 billion for first time as shares surge more than 9% in extended trade cnbc.com/id/ pic.twitter.com/gaaE1zaFkH

2018-01-23 06:12:48
yasudayasu @yasudayasu_t

学術論文を貧しい国の研究者にもアクセスできるよう立ち上げられたSci-Hubは、気づけば米国や欧州、日本など先進国の研究者にも利用されていた。需要が大きければ大きいほど、さらに多くの人を巻き込み拡大していく。 htn.to/LaCC8Y #抜粋引用

2018-01-23 06:17:35
斉藤久典 @saitohisanori

さすがに世界の経済の流れからズレすぎだわ。よくテレビに出る勇気があるなあ…と思うほどであるw twitter.com/hongou/status/…

2018-01-23 06:21:22
ひさきっち @hisakichee

「役所の民営化」ってイシンの車が走っとったけど、ホンマに住民投票と万博が同時に来たら役所は崩壊してそうなるんチャウんかね?自然なこととして。

2018-01-23 06:23:38
白ふくろう @sunafukin99

「成果主義能力主義や規制撤廃による雇用の流動化で君たちの所得が増える」的な煽りに乗っかる人たちにはどんな特徴があるんだろう。

2018-01-23 06:27:41
白ふくろう @sunafukin99

バカは淘汰されて死に絶え優秀な人間だけが選別されて生き残るというような発想がネオリベなんだろうけど、それってただ集団としては自殺に向かっているだけじゃないのか。

2018-01-23 06:36:44
白ふくろう @sunafukin99

選択と集中を究極まで追求すると何もなくなってしまいそうだ。

2018-01-23 06:37:36
斉藤久典 @saitohisanori

放送を止めた信州の佐久高原ケーブルテレビションって、こんな会社です。こんなんで、ネットフリックスやら何やらに対抗できるはずがないだよ。信州人のオラにも解るだよ。 pic.twitter.com/BsHtUnH6Ac

2018-01-23 06:39:07
拡大
斉藤久典 @saitohisanori

もしも日本が、今のままの放送や通信の体制を続けてゆこうとしたら、鉄道と同じような現状が地方で起きるだろう。テレビ放送を見ることができない中高年が増えてゆく。へき地の視聴をおぎなってきたのは、東京のキー局ではなく地方のCATVだったりするからだ。

2018-01-23 06:44:18
ひさきっち @hisakichee

(>'A`)>ウワァァ!! twitter.com/Khovtoliv/stat…

2018-01-23 06:51:10
Khovtoliv @Khovtoliv

田端信太郎大丈夫かな?技能実習生制度に怒っているようだが、それこそ田端信太郎が望んだ移民受け入れだし、何度もツイートでそう主張していたじゃん。 pic.twitter.com/gxq83w5jHA

2018-01-22 15:24:32
斉藤久典 @saitohisanori

佐久高原CATVのエリアに住む人たちは、テレビを買っても映らない。映らないNHKなのに、受信料の支払い義務はある。これは、いくらなんでも理不尽だと思うわ。

2018-01-23 06:51:24
白ふくろう @sunafukin99

氷河期世代のうらみつらみはよくわかるけど、そもそも氷河期でもなかったのに著しくコミュ力やその他能力が欠けていたために人生を棒に振った人間もいるわけで、そっちの方がある意味より救いがたいとも言えそうではある。これは「障害」概念に近いものと言えそうだけど。

2018-01-23 06:56:30
白ふくろう @sunafukin99

氷河期世代というのは「俺はまともなのになんでこんなことに。世が世なればもっとマシな生活が・・・」という悔しさみたいなものが強いのかもしれないが。

2018-01-23 06:58:44
白ふくろう @sunafukin99

「まとも」の基準がどんどん引き上げられていって、ふた昔ぐらい前ならそんなに問題のなかった人がまともでなくなるという現象が続いている気はする。複雑な問題を処理できない「バカ」を排除する意志を強く感じるんだよな。企業のコンプライアンスでの雁字搦めなんかにしても。

2018-01-23 07:08:05
平野(経済ネタ大歓迎です。) @jmk188365

この日経の記事を要約すると賃金が低いままだと優秀な人材が確保できず国際的な人材の獲得競争で負けるが成果主義を導入すれば短時間で効率よく仕事をこなせる優秀な人材の賃金を上げることができ人材を確保できるというものでした。 r.nikkei.com/article/DGKKZO…

2018-01-23 07:09:51
白ふくろう @sunafukin99

企業コンプライアンスの徹底のようなものが中小零細にとって負担になることはもう明らかで、知的専門家を雇える余裕のある大企業がどうしても有利になる。

2018-01-23 07:10:17
Baatarism/ちゃんぷるー @baatarism

裁量労働制に関する問題について / “年収制限のない「定額働かせ放題」ってマジ?:日経ビジネスオンライン” htn.to/L5Cp5T

2018-01-23 07:13:54
リンク 日経ビジネスオンライン 年収制限のない「定額働かせ放題」ってマジ? 「働かせ改悪」につながるタチ悪法案が今国会で成立見込み 「企画業務型裁量労働制の適用拡大」、別名「定額働かせ放題法」が今国会で成立する見通しである。メディアでは“残業代ゼロ法案”のことばかりが注目されているが、「裁量労働制の拡大」は運用次第では相当にタチの悪い法案になる。 347 users 882
optical_frog @optical_frog

レビュー記事が出ていたズラ: 「 『消費資本主義』「見せびらかし」の心理をひも解く」 honz.jp/articles/-/445…

2018-01-23 07:21:51
前へ 1 2 3 ・・ 24 次へ