Carnegie Museum of NaturalHistory NATHIST2017年次総会参戦記

例によって記録として
1
sakumad @sakumad2003

研究費が、ポストが、とぼやくより、社会と一緒に主張するというのは建設的な動きだろう。博物館がそこに関わっているのも面白い。 The 2017 March for Science basictranslational.onlinejacc.org/content/2/3/344

2017-10-27 23:44:00
sakumad @sakumad2003

なんというか、芸能人でなく、こういうコミュニケーターのポジションが存在するというのが面白い。やらされてるのでなく、自分がやりたくてやってるという意味ではさかなくんやムツゴロウさん的存在か。 stephaniearne.com

2017-10-28 00:00:32
sakumad @sakumad2003

そのステファニーさんいわく自然が最初から別に好きというわけではなくという人は多いから、そういう人と共有出来るものをたくさん探す。その上で、それがどこからきてるのか、どんなところと関係してるのかいろいろ探して、ストーリーとか感情とか総動員して語る!と。

2017-10-28 00:03:30
sakumad @sakumad2003

そのおねぇさんが嬉々と生きものに親しみをもってもらうのはゴキブリが最高!と語るのもすごい。 youtube.com/watch?v=LllA8W…

2017-10-28 00:07:46
拡大
sakumad @sakumad2003

euの植物園、動物園、自然史博物館の生物多様性キャンペーン。こういうの、国内的にもいると思う。 letitgrow.eu

2017-10-28 00:42:25
sakumad @sakumad2003

移動博物館、といってもいろいろ、ジオラマまで運ぶものもあれば、テントとテーブルと人だけ、車一台でやるものもある。ウォールマートの駐車場でバイオダイバーシティを語るなんてかっこいいじゃない、とフロリダ博物館の取り組み。floridamuseum.ufl.edu/event/pop-up-m…

2017-10-28 00:49:56
sakumad @sakumad2003

ロサンゼルスの「都市の生物多様性」BioSCANまずうまく名前付けるなぁ。でハエに注目してるとか好きだなぁ nhm.org/site/activitie…

2017-10-28 00:53:37
sakumad @sakumad2003

ロサンゼルスの下町でどんどん新発見がでるんだぜ!と街中で協力者ツノって30ヶ所くらい庭でマレーゼトラップやってる。(これ案外面白いかも)bioone.org/doi/abs/10.428…

2017-10-28 00:58:13
sakumad @sakumad2003

あとで読まねば Contributions to conservation outcomes by natural history museum-led citizen science: … sciencedirect.com/science/articl…

2017-10-28 01:01:09
sakumad @sakumad2003

pop-up博物館をキット化するのってけっこう大事かも。うちの場合移動ミュージアムショップは既に実現してるし、遠征団のノウハウも自然史センターにある。なんだ、もうあとちょっとじゃないか。(これもうちょっと前に気付いてたら作文したんだけどなぁ別ネタで考えるか?)

2017-10-28 01:22:11
sakumad @sakumad2003

A New Species of Megaselia Rondani (Diptera: Phoridae) from the Bioscan Project in Los Angeles, California, bioone.org/doi/abs/10.428…

2017-10-28 01:25:46
リンク www.bioone.org An Error Occurred Setting Your User Cookie 2 users 172
sakumad @sakumad2003

お昼にアメリカの博物館事情などを話しながら。いわゆるRed state とBlue stateとはっきりしているようで、博物館には都市部も田舎も来るから案外パープルだとか。中西部とかだと海がそこまで入ってたことを信じられない、というか進化論を信じない人もいてとか。

2017-10-28 03:27:24
sakumad @sakumad2003

学校の先生が生徒を連れてきて復元図とか化石を見てこれはウソだ、これも本当じゃないというのをどうするか、結局はほっとく、生徒が気付くのに期待するという判断のケースとかもあるのだそう。人に展示の見方を強制できない、というのはそこまで行くのか。話には聞いていたが。

2017-10-28 03:29:10
sakumad @sakumad2003

展示に文句付けるくらいはまだ生易しくて、もっと厳しい議論は館内への銃の所持を認めるか。テキサスなどはしまっておく義務もなくて、腰につけて入ってきていい。(しまってならいいというのもこわいが)。そんなの信じられないとイスラエルとか台湾とか日本とかの反応。所変われば、という話。

2017-10-28 03:33:00
sakumad @sakumad2003

anthropoceneについていろいろ思ったけどコンテンポラリー自然史科学、というところか。現代の問題を自然史科学的な観点で俯瞰するとこういうことになるんだろう。だから現代に生きる博物館としては無視できない、というわけか。

2017-10-28 06:18:07
sakumad @sakumad2003

researchの重要性と観覧者へのコネクションの作り方をどうするか、(利用者調査)といことか。居心地、満足だけでなく揺さぶるということも。 インスピレーションとか考えが変わるとか

2017-10-28 07:00:38
sakumad @sakumad2003

正直バフンウニを見て、お?カボチャ?季節感あると思ってしまったのはそういう国にきてるから? twitter.com/omnh_museumsho…

2017-10-28 13:03:00
大阪自然史博ミュージアムショップ@はくラボ @omnh_museumshop

【ぬいぐるみ強化中!】「やまね工房」日本に住む野生動物ぬいぐるみ、「カロラータ」アニマルベイビーシリーズ、「TSTアドバンス」オオサンショウウオ、バフンウニ、「小峰玩具製作所」のダンゴムシ、アリジゴクなどなど、ぬいぐるみ強化中。やまね工房は卸販売終了のため、今回が最後の入荷です。 pic.twitter.com/MwbGoINPnm

2017-10-20 16:51:35
リンク Science Next Steps for Citizen Science Around the globe, thousands of research projects are engaging millions of individuals—many of whom are not trained as scientists—in collecting, categorizing, transcribing, or analyzing scientific data. These projects, known as citizen science, cover a bre 5
sakumad @sakumad2003

そうか、レイチェルカーソンもこの地域の人だったか。カーネギーがこういう話題を扱う土壌はあるといえばあるわけだ。 rachelcarsonhomestead.org/visiting-the-h…

2017-10-28 23:44:23
sakumad @sakumad2003

メモ カーネギー自然史博物館のミッションステートメント carnegiemnh.org/mission/

2017-10-28 23:59:39
sakumad @sakumad2003

今大会のNATHIST参加者にはこんな本が配布された。ミラノと台湾の年次大会をまとめたもの。自然史博物館が現代にどんなレゾンデートルを持っているか、繰り返し問いを発している。 barnesandnoble.com/w/the-future-o…

2017-10-29 00:06:48
sakumad @sakumad2003

今日はNATHISTのパプリックデイ、ということで公開の対談をのぞく。 こんなセッティングでスライドなしでゆったり語る。ただ、結構みんなフォーマルでない話し方なのでちょっと逆にきついところも。 pic.twitter.com/xC55JT533G

2017-10-29 00:28:16
拡大