岩手・大槌町関連ツイートまとめ 4/3日 12:00-24:00

キーワード「#otsuchi OR 大槌 OR 赤浜 OR 安渡 OR 大ケ口 OR 吉里吉里 OR 小鎚 OR 波板 -RT -via」でTwitter検索したものから、被災者・行方不明者捜索に有益そうなツイートを中心にピックアップしました。★拡散歓迎★がんばっぺし大槌町!
0
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
みるまえ @miru_mae

【大槌町の道路】まず土坂峠は普通に通行可能ですが、朝晩は雪解け水が凍結する可能性があるので注意して下さい。町内もほとんど通れますが赤浜地区に行く道路は結構酷いです。渋滞は特には感じませんでした。 #otsuchi #iwate

2011-04-03 19:19:37
柿沢未途 衆議院議員(江東区・東京15区) 自由民主党 @310kakizawa

炊き出しミッションを終え、帰り支度の最中に、大ヶ口地区集会所に岩崎友一岩手県議が来られた。大槌町在住、32歳の自民県議。自らも家を流され、お母様が行方不明という辛い状況の中、懸命に被災地の支援に回っていた。「みんなそうなんです。身内の誰かを失っている、私だけじゃない」と。

2011-04-03 19:20:48
いけないパンダ @nanisundayo

岩手県大槌町Kさん宅での泥掻き&ゴミかつぎボランティア。#jishinお昼には楽しい談笑の中、ご親戚持ち寄りのでっかいお握りと漬け物、配給の豚汁と缶詰等をたっぷり頂く。↓配給されたという http://photozou.jp/photo/show/1309144/73899930

2011-04-03 19:23:03
いけないパンダ @nanisundayo

「5人以上で来て下さい。」「え!?」#jishin岩手県大槌町の災害ボランティアセンターは今、物も人も揃わずてんてこ舞い。一番の問題が「ボランティアの車の駐車場所」。だから電話でこう言わ http://photozou.jp/photo/show/1309144/73904846

2011-04-03 19:47:29
みんみん @minx02

明日また大槌。家の跡地さなんかあればいいなあ(*^_^*)遺体あったらばたんきゅー!!もう、みたぐないです、はい。

2011-04-03 19:49:28
Naoko @naokoco210

大槌の知人が県外へ本格的に引っ越した。娘さんのところへ…ありがとう、Kさん、また会いましょう。

2011-04-03 19:55:37
高橋博之☔️🌪☀️ @hirobou0731

6日、ゆいっこ横浜支部第4弾を大槌の安渡小学校避難所でやります。1000人分のイワシと350人分のアジが届きます。避難所にいる漁師さんたちに美味しく焼いてもらいます。震災後、初めての生魚。焼き魚の香ばしい匂いが学校中に広がる。

2011-04-03 19:58:56
こば @ch_sai04

つい先ほど、大ケ口の伯父夫婦に電話しました。電気が24日頃、docomo携帯はおととい、固定電話は昨日復旧。13日に避難所入りしたものの、家を流された人のために翌日には自宅入りしたとのこと。#otsuchi

2011-04-03 20:01:35
フェイズ・グラフィック 佐藤 @phase_g

安渡小避難所に行った時のこと。受付に切手が貼ってある絵葉書が積まれてたんだけど、避難所では手紙のやりとりもままならないだろうと案じた方が、この絵葉書を使ってくださいって送ってくれたみたい。避難所は携帯持ってる人や若い人ばかりじゃないもんね。

2011-04-03 20:04:45
こば @ch_sai04

電気が使えない間は冷蔵庫の中の食糧で、水は給水車から貰って過ごしていたそうです。付近の道も通れるようになり、現在もガソリンが足りないものの、移動販売車が来てくれるのでなんとかやっていけているとのこと。#otsuchi

2011-04-03 20:05:16
いけないパンダ @nanisundayo

「5人以上で行かないと、ボランティア出来ないの!!?」#jishin 駐車場確保の困難さの余り、人手が全く足りないのに1組5人未満を原則拒む岩手県大槌町だが、訪ねて仕舞えば帰れとは言われない。「5人」という敷居の高さがどれ程の障害かを訴えると、いま体制を構築中との事だ。

2011-04-03 20:05:33
いけないパンダ @nanisundayo

【拡散願い】「いま人手がとても足りません、岩手県大槌町へどうぞ皆さんボランティアへいらして下さい!」↓岩手県大槌町桜木町・Kさんとご親族#jishin 岩手県大槌町災害ボランティアセンター 電話08035188490 http://bit.ly/fSmIBm

2011-04-03 20:07:07
こば @ch_sai04

ちなみに伯父は大船渡勤務でしたが震災当日は休日、伯母は山田町勤務でしたが2か月前に退職したため幸いにも無事とのこと。私が当初安否を求めていた祖母も吉里吉里の施設で元気にしているということでした。#otsuchi

2011-04-03 20:09:23
毎日新聞・東日本大震災 希望新聞+震災取材班 @mainichi_kibou

岩手県大槌町の観光ホテルの調理師が、被災者として暮らす山田町の避難所で料理の腕を発揮して避難者を喜ばせている。藤田重幸さん(48)。支援物資が頼りで材料は限られる。砂糖がなくリンゴの千切りできんぴらごぼうに甘みを付けるなど工夫。お年寄りが毎日安心して食べられるよう心がけている。

2011-04-03 20:25:01
pomsuke@遊びの修行中(^^; @pomchan4

大槌町、団体ボランティアのみ受け付けています。「大槌町社協災害ボランティアセンター開設について http://www.iwate-shakyo.or.jp/cgi/news.cgi?f1=1301465681&f2=iv01#save_iwate

2011-04-03 20:40:06
ハガタイチ @_gaahaa

@sato_hiromi_s ちょくちょく吉里吉里に帰っているのでなるべく情報をBlogに載せるようにしています。吉里吉里が中心なので大槌についてはほとんど書けていないのですが、ご参考まで・・・ http://gaahaa.blog26.fc2.com/

2011-04-03 20:55:54
蓬莱丸 @ganmaidou

災害なければなぁ…家族もいるしがんばれ父ちゃん!がんばれ大槌!

2011-04-03 21:00:58
佐藤ひろ美(佐藤裕美) @sato_hiromi_s

大槌町復興義援金口座と大槌町復興支援情報サイト「がんばっぺし!大槌」立ち上げました。応援宜しくお願い致します。http://www.s-inc.jp/otsuchi/#otuchi #otsuchi #iwate #IBCtv #save_iwate#jishin #nhk

2011-04-03 21:09:26
Piyarī Hawā @piyari_hawa

@cstanaka 先日はお電話ありがとうございました。あの時は大槌高校下に居て携帯が使えるギリギリのエリアで幸いでした。

2011-04-03 21:10:32
ちゅみ子 @sinpemi

岩手の大槌町の知人から、夕方メールが入りました。ようやくご家族無事を知りました。

2011-04-03 21:15:35
佐藤ひろ美(佐藤裕美) @sato_hiromi_s

@iwatenoinakamon がんばっぺし!あ、吉里吉里はがんばっぺす!なんだね!宜しくお願いします!!

2011-04-03 21:20:05
土井幸美・ Doi Yukimi @Yukiiiiimi

被災地現地から帰ってきた人から聞きました。岩手・大槌町では、まだまだ洗濯もできず、とにかく下着が不足しているそうです。アクセスが難しい地域ほど、物資はなかなか届いていないとのこと。どんな工夫があるのだろうか。悩む!

2011-04-03 21:26:36
みにまむ @3206minimamu

@okeoko1963 吉里吉里のレポート読ませて頂きました。質問したい事があるのですが、よろしければDM頂けませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

2011-04-03 21:39:07
Koji Takeuchi @co_jit

なるほど! > 東北地方の方言で「がんばろう」の意「ぺし」は「一緒にやろう」という意味合いが強い方言。標準語の「がんばろう」のニュアンスよりも「一緒にがんばろう」の意味が強い。 / トップページ|大槌町復興支援情報サイト がんばっぺし!… http://htn.to/AV3m1F

2011-04-03 21:41:50
前へ 1 ・・ 3 4 次へ